ハンモック生活

更新日:2022年05月07日 公開日:2021年07月03日

ハンモック、チェア、ハンガーラックにもなり万能

快適ハンモック生活!自立型&3WAYは狭い家もOK

快適ハンモック生活!自立型&3WAYは狭い家もOK

ハンモックは寝心地のよいリラックスアイテムとして大人気。晴れた日にのんびり昼寝……なんていう生活が叶います。コロナ禍で自由に外出できない日々ですが、「3WAYハンモック」を購入したところ、想像以上に最高なおうち時間になりました。

実は寝具として歴史が古いハンモック

もともとは南米の先住民の人々が寝具として使っていたのが発祥だといわれているハンモック。サソリやヘビなど毒を持つ生物が住む中南米の熱帯地方でも、快適で安全に眠るために生み出されたといわれています。

その後、風向きによって傾くことが多かった帆船の中でも、寝床を水平に保てるといった利点から重宝されるなど、広く世界に広まったようです。

「ハマックツリー」という木の樹皮で作られていたのが語源といわれ、スペイン語で「hamaca」と呼ばれていました。それが英語読みになり、「hammock」といわれるようになったのだとか。

現代のライフスタイルに合わせ、さまざまな目的やサイズ感、デザインが登場し、寝床という枠をこえてリラクゼーションアイテムとして進化したハンモック。最近では室内でも使われる人気アイテムとなっています。

 

家にいながらハンモックでリゾート気分を満喫!

ハンモック

なかなか気軽に出かけることが難しいコロナ禍の昨今。家にいることが多いなら、その時間を最大限楽しまないと損ですよね。ハンモックなら、ゆらゆらと寝そべったり座ったりしているだけで気分がリラックス。庭やテラスに置いておくだけで、見た目にもリゾート感が漂い、インテリアアイテムとしても癒される雰囲気です。目を閉じて、波の音や森の音をBGMにしてみれば、リゾートにトリップできそうです。

 

自立する「3WAYタイプ」なら住まいを選ばず取り入れやすい

ハンモック

ハンモックには、吊り下げ型タイプと自立型タイプがあります。吊り下げ型タイプは、アウトドアでは木などに引っ掛けて使うことができるもの。特別な器具を使って屋内の天井や梁などに直接取り付ける必要があります。

ハンモック単体で自立するのが自立型タイプ。スタンドを設置するだけで使えるので、場所を選ばないのがポイントです。室内でハンモックを楽しみたいけれど固定しておく場所がないという場合に最適。家に穴を開ける工事も不要なので、賃貸物件など壁や天井に取り付けることができない家でも楽しめます。

今回、筆者が購入したのは、そんな庭や室内、好きな場所に移動できる自立型ハンモック。3種類の使い方ができる「3WAYタイプ」を選びました。便利な活用術について詳しくご紹介します。

 

【ハンモック活用術1】リラックス用ベッドとして

庭や室内、好きな場所に移動できる自立型ハンモック。天井や壁に設置工事などをするのは勇気が必要ですが、スタンドを設置するだけなので、場所を選ばず手軽に導入できます。購入後は、部品を組み立てるだけで簡単。特別な道具も力も必要なく設置できました。

ハンモック

今回、筆者が購入したのはこちらのハンモック「ゆらふわモック」のマルチタイプ。綿密に織られたネットは二重になっているので安定感があり、しっかりと体を包み込んでくれます。通気性も抜群。ほどよい揺れが最高に心地よく、周囲の音が遠ざかっていくのを感じながらうっかり寝てしまったことが2回ありました。公式ストアによると耐荷重は最大330kg。体が大きくても不安にならずに済みますね。

ネット素材は通気性に優れ、風を感じられるので、夏でも快適に過ごせるのが最高。暑くなるこれからの季節にぴったりかもしれません。

 

【ハンモック活用術2】「チェア」として一人用ソファ代わりに

チェア

ソファや椅子のように使うタイプを「ハンモックチェア」と言いますが、こちらの3WAYタイプは、スタンドの位置を調整しチェア用ネットを設置するだけで使用可能。寝るタイプと比べると幅は狭めなので、室内でも気軽に置けるサイズ感になります。ゆったりサイズの一人用ソファが置ける空間があれば大丈夫です。

背中を起こした状態でゆったりと体を預けられるので、寝転がる姿勢よりむしろ楽に感じます。長時間座っていても椅子と比べて腰やお尻が疲れづらいのがメリット。本を読んだりテレビを見たりなど、リラックスタイムに最適です。腰やお尻をすっぽり、全身を包み込むような独特のフィット感で、ずっと座っていたくなるような心地よさに虜になってしまうかもしれません。

チェア用はコットン素材で、寝るタイプのネットとはまた違った肌触り。いずれも自宅で洗うことができ、常に清潔に保てるのもポイントが高いです。

 

【ハンモック活用術3】洗濯物の部屋干し用、ハンガーラックとしても

ハンガーラック

「ハンモック」「ハンモックチェア」「ハンガーラック」の3つの用途で使える3WAYタイプ。特別な道具も力も必要なく、さっと組み替えられるので、形を変えるときのストレスもなし。ハンガーラックとしても使用しないときは収納してしまってもいいかもしれません。

使用し始めて1か月程度。今のところ特に文句をつけるところがないのですが、強いて挙げるなら、家族で奪い合いになることくらいです(笑)。

あるときはベランダやお庭でハンモックとして、またあるときは室内でハンモックチェアとして、天気が悪い日は洗濯物の室内干し用のラックとして……、使用しないときも家具として活躍することで、購入の際に罪悪感が薄れますね。

今回は晴れた日に撮影しましたが、雨の日でも十分楽しめるハンモック生活はかなりおすすめですよ!

 

■ゆらふわモック
自立式ハンモック ゆらふわモック マルチタイプ 1万2800円(税込)

※価格は2021年6月現在のもの

■もっと知りたい■

古田綾子
古田綾子

出版社、IT企業勤務を経て、2015年よりフリーランスの編集・ライターとして独立。 雑誌やwebメディアの ディレクション 、取材・執筆など、興味の赴くままに健康・美容・暮らし・教育・住まいなどのジャンルで活動中。三重生まれ、神奈川在住。2男児の母。現在、お金の勉強中。  

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18