
50代で8割以上!?尿モレの悩み
ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!
更新日:2023年05月20日 公開日:2021年04月27日
イエベ?ブルベ?あなたに似合う服・メイクがわかる!
パーソナルカラー診断の簡単なセルフチェック方法やイエローベース(イエベ)春・秋やブルーベース(ブルべ)夏・冬などパーソナルカラー別の似合う色について、カラーコーディネーターの松本英恵さんに伺いました。自分の魅力を引き出す色を見つけましょう。
特定の色の服やメイクで顔色が良く見えたり褒められた経験はありませんか?それは「パーソナルカラー」がマッチしている状態といえます。逆もまたしかりなので、上手にパーソナルカラーを活用して印象アップを目指しましょう!
「パーソナルカラー診断は、顔まわりにカラードレープと呼ばれる布を当て、顔映りを見ていきます。診断のプロは、肌の色や質感、瞳の色や印象、虹彩のパターン、髪の色や質感などを見極めながら、「ベースカラー」「色の軽重感」「色の地味派手感」の傾向を細やかに見ていきます」
と、カラーコーディネーターの松本英恵さんは言います。カラードレープの種類は100色程度もあるのだとか。
ここからは、パーソナルカラーの効果についてご紹介します。パーソナルカラーのメリットを知って、今まで以上に素敵なおしゃれを楽しみましょう。
パーソナルカラー診断によって自分に似合う色を知ると、自分の魅力をより引き立てる洋服や化粧品選びができるようになります。たとえば、似合う色を知ると、以下のような効果が期待できます。
自分に本当に似合う色を知ることで、今まで以上にファッションやメイクを楽しめるようになるでしょう。
骨格診断×パーソナルカラー診断で“似合う”がわかる無料診断ページなどもあるので、各タイプのおすすめ商品を参考にしてみましょう。
自分の苦手とする色こそ、似合う色以上に知っておきたい存在です。なぜなら、苦手な色を身につけると以下のようなマイナスの効果が生じることがあるためです。
似合わない色や苦手な色を知っておくと、「なんだかパッとしない」「顔色が悪く、元気がなさそうに見える」など、コーディネートでありがちな悩みの解消にもつながるでしょう。
パーソナルカラー診断は、「あなたは赤が似合います」「あなたは青が似合います」というとらえ方ではなく、「赤だったらどんな赤が似合うのか」「青だったらどんな青が似合うのか」を見ていきます。
「ベースカラー」「色の軽重感」「色の地味派手感」の3つの要素から、4つの基本タイプ(スプリング、サマー、オータム、ウィンター)を導いていきます。
「ベースカラー」は、フィルターのようなもの。例えば、赤に黄色のフィルターをかけるとオレンジ味を帯びて見えます。赤に青のフィルターをかけると紫みを帯びて見えます。
前者が似合う人はイエローベース(スプリング、オータム)、後者が似合う人はブルーベース(サマー、ウィンター)です。
まれに、イエローベースもブルーベースもどちらも似合う方がいらっしゃいます。そのようなケースを、「グリーンベース(グリベ)」と呼ぶことがあります。グリーンベースは、緑色のフィルターをかけた色という意味ではなく、イエローとブルーの中間といった意味合いで用いられているようです。グリーンベースは、「ニュートラルスキン」や「オリーブスキン」と呼ばれることもあります。
「色の軽重感」は、明るさと密接な繋がりがあります。
「色の地味派手感」は、鮮やかさや濁りの有無と密接につながっています。
パーソナルカラーアナリストなど専門家は約100種類以上のカラードレープを使って一人ひとりのパーソナルカラーを診断しますが、セルフチェックでは簡単な方法で自己診断します。
まずは白いシャツを使って、自分がイエローベース(イエベ)かブルーベース(ブルべ)かをチェックしてみましょう。
黄みを帯びたアイボリーホワイトのシャツが似合う人はイエローベースで、黄みのない純白のシャツが似合う人はブルーベースです。
また、指先の血色で簡単に診断する方法もあります。
中指の第1関節と第2関節の間を、もう一方の手の指で軽く押さえます。血色で赤みが増してくる指先の色をよく観察しましょう。オレンジみを帯びた赤になる人は「イエローベース」、紫みを帯びた赤になる人は「ブルーベース」です。
次に、色の軽重感と地味派手感をチェックしましょう。自分の似合う色から、それぞれのカラータイプに振り分けられます。
【明るく澄んだ色、パステルカラーが得意な人】
【鮮やかな色が得意な人】
【穏やかな中間色が得意な人】
【暗く落ち着いた色が得意な人】
パーソナルカラーは「イエローベース(イエベ)・スプリングタイプ」「ブルーベース(ブルベ)・サマータイプ」「イエローベース(イエベ)・オータムタイプ」「ブルーベース(ブルベ)・ウィンタータイプ」の4つが基本タイプです。
黄色みのある肌のイエローベースの人は、スプリングタイプ(イエベ春)、オータムタイプ(イエベ秋)に分類されます。
青みのある肌のブルーベースの人は、サマータイプ(ブルべ夏)、ウィンタータイプ(ブルべ冬)に分類されます。
自分に似合うカラータイプがわかったら、それぞれの色の中でどんな明るさ・鮮やかさのバリエーションを選べばよいのかがわかります。
ここからは、パーソナルカラー別の特徴や似合う色・メイクなどを見ていきましょう。
スプリングタイプ(イエローベース・イエベ春)の人には、春のように明るく、華やかなカラーがよく似合います。
【スプリングタイプ(イエローベース・イエベ春)に似合う色】
上記は、スプリングタイプの人が得意なカラーです。メイクや髪色をスプリングタイプに似合うものにすることで、健康的な透明感や血色感を引き出せるでしょう。
サマータイプ(ブルーベース・ブルべ夏)の人には、清涼感と柔らかさのある色が似合います。
【サマータイプ(ブルーベース・ブルべ夏)に似合う色】
上記のような、上品で涼しげな色のファッション、メイク、髪色にすると、大人女性の魅力を引き立てる、上品でエレガントな着こなしができますよ。
オータムタイプ(イエローベース・イエベ秋)の人は、秋の紅葉や熟した果実のように、こっくりとした深みがある、シックなカラーが得意です。
【オータムタイプ(イエローベース・イエベ秋)に似合う色】
上記のように、秋を連想させる暖かなカラーのファッション、メイク、髪色にすると、モダンで洗練されたオータムタイプの魅力を引き出せます。
ウィンタータイプ(ブルーベース・ブルべ冬)の人は、クールでかっこいい印象のある、パキッと鮮やかなカラーが得意です。
【ウィンタータイプ(ブルーベース・ブルべ冬)に似合う色】
上記のようなカラーのほか、オールホワイトやオールブラックなどのモノトーンコーディネートもウィンタータイプの人はおしゃれに着こなせます。ファッションだけではなく、メイクや髪色にも得意なカラーを取り入れると、輪郭のもたつきがすっきりする効果や、若々しい印象になる効果も期待できるでしょう。
セカンドシーズンとは、2番目に似合うパーソナルカラーのことです。
ファーストシーズンのパーソナルカラー診断で、基本タイプにずばり当てはまらない人には、セカンドシーズンを案内することがあります。
パーソナルカラー診断で似合うパーソナルカラーがわかると、ファッションやメイクの幅が広がり、顔色も美しく見え、自然にあか抜けた印象を作れます。
また、似合わない色や苦手な色を知ることも大切です。自分が苦手とするカラーがわかれば、洋服や化粧品の無駄買いを減らしたり、似合わせるための工夫ができたりと、今まで以上にスタイルアップできるでしょう。
服装やメイク、髪色、マスク選びの際には、ぜひ骨格診断×パーソナルカラー診断で“似合う”がわかる無料診断も参考にしてみてください。
私に似合う色やスタイルがわかる、おしゃれ診断を全3回で開催します。肌の色や骨格、顔のタイプでも似合うファッションに違いが出るそう。そこで、3つの簡易的なおしゃれ診断が自宅でできる、オンライン連続講座を開催します。
>>第1回 セルフ診断「パーソナルカラー」編はこちら
>>第2回 セルフ診断「骨格」編はこちら
>>第3回 セルフ診断「顔タイプ」編はこちら
ハルメク通販や365記事でもおなじみ、ユアスタイル(YourStyle:代表 岩﨑郁子)が提供する、パーソナルカラー診断・骨格診断の個人相談サービスの割引クーポンです。
>>ユアスタイル パーソナルカラー診断・骨格診断 割引クーポン【本会員限定】
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品