
お金に困りたくない!
認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…
更新日:2022年12月16日 公開日:2020年06月23日
作り置きおかずで時短・節約!
時短・節約したい人におすすめの簡単常備菜・作り置きレシピをご紹介します。キャベツやにんじんなどを使った野菜料理から、肉料理・魚料理などのメインおかず、冷凍保存できる汁物やお弁当おかず用のアレンジメニューまで、人気の作り置きレシピが満載です!
作り置きおかず(常備菜:じょうびさい)は、週末にまとめて作ることで、平日の料理時間を時短できることから、働く女性を中心に人気です。
また、豚肉や鶏むね肉・鶏もも肉など、おかず作りに定番の食材を効率よく使えることから、節約にもつながります。
日持ちする作り置きレシピは、冷蔵庫で3日以上保存できるものが多く、冷凍できるレシピなら、1週間以上長期保存できるのが魅力。仕事や家事に忙しい平日も、電子レンジで温め直すだけでOKなので「毎日献立を考えなくてラク」などのメリットもあります。
特に「おうちごはん」が増えている今、ランチに困る人は「昼ご飯は作り置きおかず」と決めておくと、食事を作るストレスが軽減されるかもしれません。お弁当用のおかずにもおすすめです。
一方、作り置きおかずのデメリットには、「週末にまとめて作るための時間が取られる」「何日も同じ料理を食べると飽きる」などがあります。楽しく作り置きを続けるためには、別の料理にアレンジできるレシピかどうかも大切です。
レシピ紹介の前に、作り置きの基本をチェックしておきましょう。
作り置きおかずは、長期保存することを前提にしているため、衛生管理が何より大切です。包丁やまな板などの調理器具は、清潔な状態で使用しましょう。
特に梅雨時期や夏は食中毒に注意が必要です。肉・魚・卵などを使った後の調理器具は、洗剤を使ってしっかり洗い、定期的に熱湯消毒やアルコール消毒、除菌・漂白するのがおすすめです。
空気に触れて食材が傷まないよう、フタ付きの保存容器に入れて冷蔵庫で保存するのが基本です。
電子レンジでそのまま温められるプラスチック製の密閉容器は、同じサイズでそろえると重ねられて便利。また、冷凍できるレシピには、チャック付きポリ袋がおすすめです。
作り置きおかずを作るときは、細菌の繁殖を防ぐために、乾燥・消毒した清潔な保存容器を使います。
保存容器を消毒する方法には、煮沸消毒・アルコール消毒・電子レンジを使った蒸気による消毒などがあります。プラスチック製の密閉容器におすすめなのは、アルコール消毒です。
保存容器をしっかり乾燥させてから、キッチン用アルコール除菌スプレーをかけて、清潔なふきんもしくはキッチンペーパーで拭き取りましょう。
作り置きおかずを作ってすぐに、熱いままフタをすると、保存容器の中に水蒸気がこもって水滴ができます。水分は細菌を増殖させる原因になるため、おかずはしっかり冷ましてから保存するのが大切です。
また、煮物などを作り置きする場合は、煮汁を飛ばしてから、なるべく汁気を少なくして保存するように注意しましょう。
作り置きおかずは、保存期間の短いものから使用していきます。加熱調理したもの、香辛料やお酢を使ったものは、比較的長く保存できます。
作り置きおかずの保存容器には、わかりやすく、料理の名前と作った日、保存期間の目安をラベルに書いて貼り付けておきましょう。
作り置きの基本がわかったところで、いよいよレシピの紹介です!
ひと言で「作り置きおかず」といっても、冷蔵庫にいつもあるキャベツなどの常備菜レシピ、肉料理・魚料理などの主菜、お弁当のおかずにぴったりな副菜など、さまざまな種類があります。
ここでは、雑誌「ハルメク」に掲載した数あるレシピの中から、人気の作り置きレシピを紹介します。どれも料理研究家が監修した、栄養満点の簡単おいしい作り置きおかずです。
メイン食材はキャベツのみで、あとはお酢や塩といった常備されている調味料があれば簡単にできます。お酢のさっぱりした味付けで、様々なジャンルの料理に添えられます。また、鷹の爪を加えることでピリッとした味が加わるのがアクセントです。
材料(4人分)
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で約5日間
レシピ監修:料理研究家・黒田民子さん
参考:簡単な酢キャベツの作り方・レシピ!ダイエットにも
にんじんと酢、ハチミツを混ぜるだけの簡単作り置きレシピです。酢には、中性脂肪を減らし、血圧・血糖値を下げる効果があります。ハチミツの甘みがあるので、酢の物が苦手な人にもおすすめです。お弁当の彩りにしてもいいですね。
材料(4人分)
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で約1週間
レシピ監修:料理研究家・横山タカ子さん
参考:発酵食で免疫力アップ!人気「酢の物」レシピ
魚は良質なたんぱく源。特に、メカジキは小麦粉を振ってカリッと焼くことで、冷めても肉質がしっとり仕上がります。メカジキがない場合は、サバやサワラ、鶏もも肉でも代用OKです。ヨーグルトでマイルドな辛さなので、お子さんにもおすすめです。
材料(4人分)
【A】
【B】
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で約4日間
レシピ監修:料理研究家・今泉久美さん
参考:たんぱく質たっぷり「作り置きおかず」レシピ
豆腐ハンバーグを作る人も多いと思いますが、実は豆腐よりおからを入れた方が保存がききます。ヒジキを入れることで、1品でさまざまな食材をバランスよく取れるので、食欲のない日の主菜・メインにおすすめです。お弁当のおかずにどうぞ!
材料 (4人分)
【A】
-------
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で約4日間
レシピ監修:料理研究家・今泉久美さん
参考:たんぱく質たっぷり「作り置きおかず」レシピ
鳥むね肉は、低脂肪・低カロリー・高タンパクな食材。「今日はちょっと疲れたな」という日は、夕食のおかずに一品、鶏むね肉のレシピをプラスするのがおすすめです。「基本の蒸し鶏」は冷凍保存で1か月もつので、さまざまな料理にアレンジしてくださいね。
材料(4人分)
【A】基本の蒸し鶏用
【B】ソース用
作り方・レシピ
日持ち
基本の蒸し鶏は、冷蔵保存で5~6日、冷凍保存で1か月
基本の蒸し鶏の保存方法
冷蔵の場合は保存容器に汁ごと入れ、乾燥を防ぐためにペーパータオルをかぶせてから、ふたをする。冷凍の場合は、蒸し鶏のみをチャック付きポリ袋に入れる。
※基本の蒸し鶏は、その他にもグリルチキン・ピカタ・親子丼などへアレンジできる。
監修:料理研究家・島本美由紀さん
参考:だるい疲れに効く!簡単・鳥むね肉の疲労回復レシピ
キノコは冷凍保存におすすめの食材。ミックスキノコとして何種類かまとめて冷凍すると、作り置きおかずを作るときに便利です。根元を切ってほぐしてから、保存袋に入れて冷凍を。作った煮びたしは、葉物野菜と和える他、うどん・そばに載せてもおいしいですよ。
材料(4人分)
【A】
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で5日間
レシピ監修:料理家研究家・島本美由紀さん
参考:時短・簡単調理・使い切り!冷凍野菜でおいしいレシピ
お弁当の彩りにぴったりの1品。ポリ袋に入れて漬け込むだけなので、朝の忙しい時間でも簡単に作れます。トマトは丸ごと冷凍すると、甘みが増します。水につければ皮がするりと剥けるので、面倒な湯剥きも不要。チキンやキノコと煮込んで「トマト煮込み」にするのもいいですね。
材料(4人分)
【A】
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で5日間
レシピ監修:料理家研究家・島本美由紀さん
参考:時短・簡単調理・使い切り!冷凍野菜でおいしいレシピ
実は、スープなどの汁物も、冷凍保存で簡単に作り置きできるって知っていましたか? 時間がある週末にまとめて作って、朝ごはんに必要な分だけ電子レンジで温めて食べるのもGood。1食で野菜もたんぱく質もたっぷり取れて、栄養バランスも抜群です!
材料(2~3人分)
-----------
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で約3日間、冷凍保存で約2週間
レシピ監修:料理研究家・黒田民子さん
参考:完全食!?トマトジュースで作る簡単野菜スープレシピ
「毎日同じおかずは飽きる」という人は、作り置きおかずを少しずつアレンジして食べるのがおすすめ。味噌そぼろは、ご飯やおかずにかけるだけで、鶏肉と大豆のたんぱく質が手軽に取れます。野菜と上手に組み合わせて、アレンジの幅を広げてみましょう!
材料 (作りやすい分量)
【A】
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で約4日間
材料 (2人分)
作り方・レシピ
※味噌そぼろは、納豆やオクラ、目玉焼きと一緒に食べるどんぶりメニュー(写真・右下)にもアレンジできます。
レシピ監修:料理研究家・今泉久美さん
参考:アレンジできる!簡単「作り置きおかず」レシピ
お弁当のおかずは、どうしても肉料理が多くなりがち。そんなとき、鮭フレークがあれば、ご飯にかけるだけでも、手軽に魚の栄養を取れます。手作りの鮭フレークは、市販品より塩分控えめで、彩りも鮮やかに仕上がりますよ!
材料 (作りやすい分量)
【A】
作り方・レシピ
日持ち
冷蔵保存で約4日間
材料 (2人分)
作り方・レシピ
※鮭フレークは、酢の物(写真:右下)にもアレンジできます
レシピ監修:料理研究家・今泉久美さん
参考:アレンジできる!簡単「作り置きおかず」レシピ
以上、人気の作り置き(常備菜)レシピ10選でした。主菜・副菜・お弁当用など、さまざまな作り置きおかずがあるので、ぜひご自身のライフスタイルに合わせて活用してくださいね!
※雑誌「ハルメク」に掲載されたレシピを、まとめ記事として再構成しています。
■もっと知りたい■
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品