
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2022年12月10日 公開日:2020年06月20日
作り置きレシピ【副菜・お弁当用】
忙しい女性におすすめなのが、日持ちする作り置きおかず。週末にまとめて作ることで、平日の料理時間をグンと時短できます。アレンジすれば、味に飽きる心配もありません。料理研究家の今泉久美さんに、作り置きおかずとアレンジレシピを教えてもらいました。
いまいずみ・くみ 1963(昭和38)年、山梨県生まれ。料理研究家、栄養士、女子栄養大学栄養クリニック特別講師。近著に『女子栄養大学栄養クリニックのシニアの作りおきらくらくごはん』(PHP研究所刊)がある。
材料 (作りやすい分量)
【A】
作り方・レシピ
▼ポイント
やさしい甘さ&ほろほろ食感がやみつき! ご飯やおかずにかけるだけで、鶏肉と大豆のたんぱく質が手軽に取れます。保存性を高めるために、しっかり炒めて水気を飛ばしてください。
材料 (2人分)
作り方・レシピ
材料 (2人分)
作り方・レシピ
材料に納豆のタレを加えて混ぜ、ご飯にかける。
※納豆の代わりに、目玉焼きを野菜や味噌そぼろと一緒に盛り、しょうゆを少々掛けていただくのもおすすめです。
材料 (作りやすい分量)
【A】
作り方・レシピ
▼ポイント
鮭は、焼くと油が抜けすぎて硬くなったり焦げたりの心配がありますが、軽くゆでれば失敗なくふっくら仕上がります。市販のフレークより塩分控えめで、彩りも鮮やかになります。
材料 (2人分)
作り方・レシピ
材料 (2人分)
【A】
【B】
作り方・レシピ
取材・文=新井理紗、大矢詠美(ともにハルメク編集部) 撮影=鈴木正美 スタイリング=城素穂
※この記事は、「ハルメク」2016年7月号に掲載されたものです。
ハルメク本誌の「これでいいのよ! 奥薗壽子さんの楽々ごはん」も大好評。家庭料理研究家・奥薗壽子(おくぞの・としこ)さんに、ラクしておいしい、食べて元気になる、奥薗流家庭料理の秘訣を語っていただきます。奥薗さんの料理ヒストリーやレシピ制作秘話、50代・60代で実施し始めた健康習慣など。奥薗さんの魅力をたっぷり感じられる90分です!
■もっと知りたい■
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品