
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2022年09月14日 公開日:2019年09月12日
鳥胸肉は疲労回復の栄養素「イミダペプチド」が豊富!
「なんだかいつも疲れが取れない…」そんな方におすすめなのが、疲労回復の鍵となる栄養「イミダペプチド」を豊富に含むスーパー食材「鳥胸肉」です。鳥むね肉をしっとりおいしく飽きずに食べられる簡単レシピをご紹介します。
鳥むね肉は低脂肪・低カロリー・高タンパクな食材であることから、もともとアスリートに好まれてきた食材として知られています。ですが、ただヘルシーなだけではなく、疲れの回復にも効果的な食材というのも研究でわかってきています。
実は、鳥むね肉には「イミダペプチド」という抗疲労成分がたっぷり。疲れを取るために必要な量は1日200mgが基本とされていて、これは鳥むね肉100gに相当します。
「今日はちょっと疲れたな」という日は夕食のおかずに一品、鳥むね肉レシピをプラスするだけで、翌朝に感じる疲労感がきっと違うはずです。
まずは「基本の蒸し鶏」の作り方から……
材料(作りやすい分量)
鳥むね肉…2枚
【A】
作り方
※保存容器に汁ごと入れ、乾燥を防ぐためにペーパータオルをかぶせてから蓋をする。冷蔵で5~6日、冷凍で1か月保存可能。余ったゆで汁はスープやうどんの汁にしてもおいしい。
香味野菜が食欲をそそる
【しっとり鳥むね肉の薬味じょうゆ】
材料(2人分)
【A】
作り方
器に好みの野菜を添えて基本の蒸し鶏を盛り、【A】をかける。
※鶏ムネ肉は1枚約240gのものを、皮を取り除いて使用しています。
やわらか食感の秘訣はヨーグルト
【グリルチキン】
材料(2人分)
作り方
野菜もたっぷりいただける
【鳥ムネ肉と野菜のフライパン蒸し】
材料(2人分)
作り方
レモンのクエン酸で疲労回復効果アップ
【鳥むね肉と大葉の塩焼き】
材料(2人分)
作り方
とろりとしたあんがよく絡む
【鳥ムネ肉と焼きナスのショウガあん】
材料(2人分)
【A】
作り方
スーパーやコンビニで見かけるサラダチキンは、実は鳥むね肉。
そのまま食べられるように味付けや加熱がされているため料理で使えば時短になります。賞味期限も長いので、冷蔵庫に常備しておけば忙しいときの疲れ取り食品として大活躍。
ハーブ風味など味の種類も増えているので、お好みで変えてみても楽しいですよ。
お湯を注ぐだけ
【サラダチキンと温泉卵のお吸いもの】
材料(2人分)
作り方
器にサラダチキン、温泉卵、白だしとかつお節を半量ずつ入れて熱湯を注ぎ、ミツバを飾る。
黒コショウで大人味に
【サラダチキンのチーズ焼き】
材料(2人分)
作り方
冷めてもおいしい
【サラダチキンのピカタ】
材料(2人分)
【A】
作り方
フライパンいらず!
【サラダチキンの親子丼】
材料(2人分)
作り方
餃子の皮で作れる
【サラダチキンの一口ピザ】
材料(2人分)
作り方
■大人の疲れについて記事を読む「ずっと取れない疲労感は、脳の疲れが原因です」
レシピを教えてくれたのはこの人
島本美由紀(しまもと・みゆき)さん
料理研究家・ラク家事アドバイザーとして家事をラク(楽しく、簡単)に、をモットーにテレビや雑誌で活躍。近著『野菜保存のアイデア帖』(パイ・インターナショナル刊)をはじめ、著書多数。
構成=大矢詠美、小林美香(ハルメク編集部) 撮影=安部まゆみ
※この記事は、2018年2月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。
■こちらの記事もおすすめ
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品