自分が、家族が、認知症になったら…長谷川和夫さん
認知症専門医・長谷川和夫さん(中央)と長男・精神科医長谷川洋さん(右)、妻・長谷川瑞子さん

更新日:2024年11月03日 公開日:2022年09月14日

脳を元気に!もの忘れ&認知症を予防する新習慣#1

自分が、家族が、認知症になったら…長谷川和夫さん

自分が、家族が、認知症になったら…長谷川和夫さん

もし自分が認知症になったら……。誰もが抱える不安だと思います。認知症研究の第一人者・長谷川和夫さん(2021年11月ご逝去)は、自ら認知症であることを公表。このインタビューは亡くなる3か月前に伺った、ご本人と家族の大切なメッセージです。

認知症研究の第一人者が「認知症」になるということ

1-02_認知症研究の第一人者が認知症になるということ

※インタビューは2021年8月に行いました。

「父の方から、認知症だと思うから薬を飲もうかな、どうしようかなと相談されたのが2016年頃でしょうか。認知症研究の第一人者である父本人がそう言うのならと、私の診療所で薬を出し始めました。認知症と公表したのはその翌年。私は父が認知症になってよかったと思っているんです」

と話し始めたのは精神科医の長谷川洋さん。認知症かどうかを判定する「長谷川式認知症スケール」を開発した医師・長谷川和夫さんの長男です。

ーー“父が認知症になってよかった”と言う理由は何でしょうか。

「認知症の専門家である父が認知症になったということは、この病気は誰でもなる可能性があり、多少の不便はあっても普通に暮らしていけることを多くの方に知ってもらえると思ったからです」と洋さん。

認知症でも穏やかな生活ができる

1-03_認知症でも穏やかな生活ができる

当の和夫さんは、電話でこんなことを話してくれました。

「私は認知症になる前は自分が専門家でありながら、認知症になったら向こう側の人、認知症でないこちら側の人、と隔絶していると思っていたんですが、そうじゃなかった。つながっているんです。

私の症状には波があって、朝起きると脳が光り輝いていて、お昼、夕方とだんだん弱ってくる。翌朝になるとまた輝いている。他の人にはない尊いことです」。

洋さんは「両親は2020年9月に老人ホームに移りました。二人を見ていると、多くの方々の助けによって暮らしが整うことでゆとりができ、穏やかな生活ができると実感します」と続けます。

妻の瑞子(みずこ)さんは、「夫は鼻から酸素吸入し、車いすで移動していますが、食事やお風呂など生活まわりはホームでしてもらえるので安心です。夫はもともとよく話す人でしたが口数は減りました。でも長年一緒にいるので黙っていても通じますし、むしろ文句を言うことが減ってケンカもないからよかったと思いますよ(笑)」と穏やかに語ります。

長谷川和夫さんが説く、当事者と家族のありよう

1-04_長谷川和夫さんが説く、当事者と家族のあり様

長谷川和夫さんのインタビューと、著書『認知症でも心は豊かに生きている』(中央法規出版社刊)の言葉から構成しています。

 

■認知症の当事者としての気持ち

●認知症になっても別な人になるのではありません
自分が認知症になると思っていませんでした。なってみて思うのは、認知症の人の本当の痛みを知ることができたということです。

ただし、認知症で別な人になってしまうのではありません。人間には多様性があり、いろいろな面がありますが、それは連続しているのです。昨日まで生きてきた続きの今日の自分が、そこにいるのです。

●認知症は不便なことですが、不幸なことではありません
認知症になると、繰り返し同じことを話したり、道に迷うなど確かに不便なことは起こりますが、まわりのサポートでなんとかなります。喜んだり楽しんだりする感情はそのままに、その人らしく生きられるのです。

●記憶が抜けてもまわりの人が覚えていてくれます
自分がした行動を忘れて、今、ここ、しかハッキリしない状態が私にはあります。でもまわりの人が自分のしたことを覚えていて、助けてくれるので、不安に思うことはありません。

 

■家族の接し方

●診断や治療でなく「その人」を見ることです
パーソン・センタード・ケアという言葉があります。直訳するとその人中心のケアです。認知症の人と接するとき、まわりの方が何かしなくてはと、あれこれ働きかけてしまいがちです。

診断や治療ももちろん大切ですが、その人が何を求めているか、まわりの人が耳を傾けてその人の声をよく聴き、尊重することが大切です。

●同情ではなく共感することです
かわいそう、などと思うのは上からの目線。そうではなく同じ高さの目線でいてほしいと思います。軽んじたり、特別扱いしたりせず、寄り添うこと、語り合うことが大切です。

●支えられる人にせず役割を持たせてください
何でもまわりの人がしてしまうのではなく、その人が一人ではできないことだけをサポートしてください。その人なりの役割があり、ほめられることが生きがいにつながります。

【受診と治療】「もしかして認知症?」と思ったら気軽に受診

1-05_【受診と治療】「もしかして認知症?」と思ったら気軽に受診

ここからは、長谷川洋さんに、実際に症状が見られるようになった場合の対処を伺いました。

もの忘れがひどくなった、時間や道を間違えるなどの症状が自分、あるいは家族に見られるようになると、不安になることでしょう。

「認知症でなくても似た症状が現れる病気があるので、まずは気軽にかかりつけ医などを受診することをおすすめします」と洋さん。

いわゆる認知症の治療は、症状の進行を遅らせる投薬が中心ですが、他の病気が原因の場合、その病気の治療でよくなることもあるので受診が大事です。

「仮に認知症だとしても、地域包括支援センターなどで、介護保険や行政のサービスなどのアドバイスがもらえます」と洋さん。

また、高齢者の認知症は、大変な病気や人生の困難を乗り越えて長生きできた証、とも話します。

「認知症の症状はそれぞれの方で異なりますが、サポートにより、その人らしい暮らしを続けることはできます。もともと好きだった音楽を聴いたり、好物をおいしく食べたり、趣味を楽しむこともできる方は多いです。仮に認知症という病気になっても、できることを一緒に楽しんでいけるといいなと思います」と洋さん。

本人と家族が、日々の暮らしに喜びを感じ、支え合うことがその秘訣です。

1-06_【受診と治療】「もしかして認知症?」と思ったら気軽に受診

■こんな行動が見られたらまず相談を
●もの忘れがひどい
●判断・理解力が衰える
●時間・場所がわからない
●人柄が変わる
●不安感が強い
●意欲がなくなる

加齢により誰にでも見られる行動ですが、まずは気軽に受診してみましょう。他の病気が原因の場合は治療によって治りますし、仮に認知症と診断されても進行を遅らせる治療ができます。

 

■まず相談するところは?

まずは認知症外来など専門医に相談。住んでいる地域にはなかったり、抵抗感がある場合は、かかりつけ医などに早めに相談しましょう。「もの忘れがひどい」といった相談でも大丈夫です。

 

■家族が受診を嫌がったら?

名称はさまざまですが、地域包括支援センターなど、行政の窓口に相談してみましょう。家族が別の病気でかかっている医療機関でご自身が受診して「実は」と雑談風に相談してみる方法もあります。

 

■治療はどのように進む?

まずは血液検査を行い、次にCTなどの画像検査を行います。甲状腺の機能低下、慢性硬膜下血種など治療できる身体の状態がないか検査で調べることと問診で診断を行い、投薬など治療を行っていきます。

 

■家族の心構えは?

認知症の方を尊重して接することが大事ですが、家族にゆとりがあってできることです。家族だけでがんばらず介護福祉サービスを活用して、家族もサポートを受けることが大切です。

もの忘れや認知症を予防する新習慣

もしも?と思ったときは、早めの受診をしたいですが、まずはもの忘れや認知症を予防することから始めてみましょう。

次回からは「物忘れ・認知症を防ぐ方法」について各専門家に伺います。脳の衰えを食い止める正しい対策や認知症のリスクを下げる運動や食事生活習慣などついて、各専門家に伺っていきます。

認知症専門医・長谷川和夫さんと家族

■長谷川和夫(はせがわ・かずお)さん

1929年生まれ。認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長。聖マリアンナ医科大学名誉教授。74年「長谷川式簡易知能評価スケール」を開発(91年に改訂)。2004年「痴呆」から「認知症」に名称変更に尽力。2021年11月13日ご逝去。享年92。

■長谷川洋(はせがわ・ひろし)さん

1970年生まれ。長谷川和夫さんの長男。長谷川診療所院長。医学博士、日本精神神経学会・老年精神医学会専門医。著書『認知症のケアマネジメント』(中央法規出版刊)。

取材・文=原田浩二、松尾肇子(ともにハルメク編集部)
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年10月号を再編集、掲載しています。


動画で“脳トレ”!「まいにち脳トレ」を見る

毎日脳トレ
↑動画は画像をクリック

■もっと知りたい■
【次回】認知症になりやすいかチェック!4つの予防法とは?
難聴&認知症予防に効果的!耳の若さを保つ生活習慣
人生相談:認知症の両親からの被害妄想電話が大変
人生相談:介護サービスを嫌がる親をどう説得すべき?

■脳を元気に!もの忘れ&認知症を予防する新習慣■
1.自分が、家族が、認知症になったら…長谷川和夫さん
2.認知症になりやすいかチェック!4つの予防法とは?
3.脳のゴミ「アミロイドβ」を食事で撃退するルール7
4.脳のデトックス!認知症予防の3強食材と5つのレシピ
5.少し意識するだけでOK!脳が若返る10の生活習慣
6.スマホで認知症予防も!脳にいい使い方5

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話