「なんだかちょっとおかしい?」を見逃さない! 認知症グレーゾーン診断

更新日:2025年06月11日 公開日:2025年02月13日

「なんだかちょっとおかしい?」を見逃さない! 認知症グレーゾーン診断

「なんだかちょっとおかしい?」を見逃さない! 認知症グレーゾーン診断

認知症予備軍である認知症グレーゾーンでは早めの対策が肝心です。その警告サインを見逃さないために、チェックリストにトライしてみましょう。自分はもちろん、家族のチェックにも役立ちます。

教えてくれた人:朝田隆(あさだ・たかし)さん

教えてくれた人:朝田隆(あさだ・たかし)さん

1955(昭和30)年生まれ。82年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科精神科、山梨医科大学精神神経医学講座、国立精神・神経センター武蔵野病院(現・国立精神・神経医療研究センター病院)などを経て、2001年より筑波大学教授。15年より筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長。20年より東京医科歯科大学客員教授。最新刊は『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』(アスコム刊)

これからの自分のために。
「健康」に備える情報をまとめてチェック

あなたは大丈夫?認知症グレーゾーン・チェックリスト

□ものの名前が出てこない。「あれ」「これ」を多用する
□置き忘れやしまい忘れが目立つようになった
□約束の日時を忘れる
□料理・片付けなどの段取りが悪くなった
□ガス・水道の止め忘れ、電気の消し忘れが目立つようになった
□時間を過度に気にして、予定時間の前に行動を開始する
□曜日や日にちがわからない
□日課や習慣にしていたことをしなくなった
□以前からの趣味に興味を持たなくなった
□以前より怒りっぽく、頑固になった
□最近の物事を思い出せない
□同じものばかり重複して購入する

あてはまる項目が3つ以上あれば、認知症グレーゾーンの警告サインです。

本人でも家族でもチェックすることができますが、「本人だと自分に甘く、息子や娘など家族だと厳しくチェックする傾向がある」と朝田さんは言います。

「なんだか面倒くさい」を見過ごすと認知症へと進行

「認知症は、ややもすれば記憶力が低下する『知』の病気だと思われがちですが、実際には記憶力よりも先に意欲の低下が起こります。つまり認知症の始まりは『意』の病気といえるのです」と朝田さん。

下の図にあるように、私たちのおでこの内側に位置する前頭葉は、「脳の司令塔」とも呼ばれ、意欲や思考、判断などをつかさどっています。認知症グレーゾーンになると、この前頭葉の働きが衰えることが知られています。

「身なりに気を配らなくなったり、長年楽しんできた趣味をやめてしまったり、何をするのも『面倒くさい』と思うようになったら要注意。『面倒くさい』という感覚は軽んじられがちですが、認知症グレーゾーンの入り口なのです」

「面倒くさい」は〇〇の機能低下が原因です

「なんだか面倒くさい」を見過ごすと認知症へと進行

【前頭葉(ぜんとうよう)】
ものを考えたり(思考)、がんばろうと思ったり(意欲)、次はこれをしようと決めたり(計画・判断)できるのは前頭葉の働きによります。この働きが低下すると何をするのも面倒くさくなり、今まで当たり前にできていたことができなくなります。


【海馬(かいば)】
「面倒くさい」をそのままにしていると、やがて記憶を管理している海馬が縮み始めます。すると「記憶の低下」が急速に進み、同時に不安やうつなどの症状が現れ始め、対策しなければ認知症へと進行していきます。

これからの自分のために。
「健康」に備える情報をまとめてチェック

いくつになっても生きがいを持つ

「面倒くさい」のサインを見過ごしてしまうと、やがて、脳の中で記憶を管理している「海馬」の萎縮が進み、記憶力の低下を招きます。同時に、怒りっぽくなったり、不安感が強くなったりする「感情」の衰えも始まるのだそう。

「多くの人は年を取ると行動範囲や交友関係などを縮め、人生を縮小していく傾向があります。それが悪いとは言いませんが、健常な脳を保つには、いくつになっても生きがいを持ち、承認欲求を満たすことも大事です」と朝田さん。

次回は、意欲や感情の衰えを防ぎ、将来の認知症を予防する8つの習慣を紹介します。
 

取材・文=五十嵐香奈、大門恵子(ともにハルメク編集部)、イラストレーション=ねもときょうこ

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年6月号を再編集しています

これからの自分のために。
「健康」に備える情報をまとめてチェック

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
  1. まあぽん
    まあぽん

    車を運転していて目的地を忘れてしまったり、慣れた道を走って見慣れた景色なのに方向がわからなくなってしまう事があります。なかなか思う所へ辿り着けない不安は大きかった。良く物を失くす。置いた場所を忘れて探しまわる。かなり心配な64歳です。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き