
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2024年10月29日 公開日:2022年09月14日
脳を元気に!もの忘れ&認知症を予防する新習慣#6
人と話す、食べる、眠る……。そんな、普段の生活も「少しだけ意識を変える」ことで、脳が若返り、もの忘れや認知症の予防に!「できること」からでOK!「3日坊主」でもOK!まずは始めてみることが大切という2人の医師に詳しく聞きました。
医学博士。東北大学加齢医学研究所・機能画像医学研究分野教授。脳のMRI画像を用いたデータベースから、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。著書『生涯健康脳』(ソレイユ出版刊)は10万部を超えるベストセラーに。
医学博士。おくむらメモリークリニック院長。「もの忘れ外来」を中心に、全国から毎日100人以上の受診者が来院する。テレビなどメディアでも活躍。主な著書に『その「もの忘れ」はスマホ認知症だった』(青春新書インテリジェンス)、『スマホ脳の処方箋』(あき出版)など。
「脳を若々しく保つには、脳によいことを日々続けるのが大事。その意味で、日常の生活習慣にこそ鍵があります」と話すのは、脳の発達や加齢について研究する医師の瀧 靖之さん。
同じく脳の専門家である医師の奥村 歩さんとともに、すぐ実践できる「脳を若返らせる生活習慣」を教えてくれました。
「今回紹介したもののうち、一番取り組みやすい一つの習慣からでも構いません。まず始めてみることが脳活性の第一歩。
三日坊主になっても、新しいことに取り組んだこと自体が脳にいい刺激を与えます。『する』と『しない』の差は無限大です。ただストレスは脳の神経細胞の成長を妨げるので、嫌々するのは逆効果。“楽しい”と思えることだけを続けましょう」と瀧さん。...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品