
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2023年03月11日 公開日:2020年07月02日
東日本大震災、熊本地震、豪雨を体験して
大地震や、台風による水害といった災害が起きたら、いざというときに自分の命を守る行動が取らないといけません。地震や豪雨に被災した女性たちが考える、本当に必要だった災害への備えと防災の知恵を集めました。非常食や用意しておくべき物もわかります。
Aさん (75歳・福島県南相馬市)
2011年3月13日、原発の影響で96歳の義父と夫の3人で市内の避難所に2泊、次に相馬市の避難所に2泊。車で長座布団を持ち込みダンボールを敷き、寒さをしのぎました。
おにぎりは1人1個。ストーブでお湯を沸かし、持参していたフリーズドライのみそ汁が活躍しました。知らない人ばかりで義父の元気がなくなり、その後、岩手の姉の家で約20日、いわき市の娘の家で約1か月、お世話になりました。義父の薬が不足し、家に取りに戻ったこともあったので、薬は多めに持つと安心です。
【私の教訓&役立った物】
Bさん (77歳・宮城県白石市)
3月11日は耐震仕様の家でも大きく揺れ、孫とテーブルの下にもぐり、クッションをかぶって避難しました。観音開きの食器棚から食器が出てきて割れ、オーブンやパン焼き機も落下。水道が止まり、風呂の水の残りをトイレのタンクに入れて使いました。
湯たんぽや、お湯を入れたペットボトルは寝るときの寒さ対策になりました。今は家具や食器棚を固定し、特に寝室では、上の方に物を置かないようにしています。
【私の教訓&役立った物】
Cさん(67歳・宮城県名取市)
大震災の当日、私は外出しており、家に残した母はお隣さんの車で避難所に連れて行ってもらい、無事でした。心から感謝しています。避難所にも津波が襲来。3階で一晩過ごし、おなかがすく余裕もなかったです。2015年に家を新築してからは、家具は減らし、缶詰なども常備しています。
「災害発生時、命を守れるか」を第一に考え防災に取り組んでください。その後私は多くの人に助けられ、公的支援も受け、今があります。再び力が戻ったら次は誰かを支える。そうありたいです。
【私の教訓&役立った物】
Dさん(68歳・熊本県益城町)
2016年4月14日、益城町は震度7の揺れに遭い、自宅は大規模半壊。約1か月車中で過ごし、ご近所同士で食料を分け合ったり見回りをしたりして乗り越えてきました。自宅のリフォームは翌年末に完了。
この地震で特に困ったのは水です。水を入れるタンクもなく、親戚がダンボールにビニール袋を3重にした即席タンクを作り、運んでくれました。ラップや紙皿、新聞紙なども役立ちました。今は、2Lの水6本入りを2ケース常備しています。車にはタオルなども積んでいます。
【私の教訓&役立った物】
Eさん (74歳・熊本県玉名市)
熊本地震の1回目の揺れ(前震)の後、家を片付けて疲れた翌日の夜中、震度6強の本震が来ました。電気が消え、避難所へと動き始めましたが、すぐ電気がついたのと、夫が退院したばかりだったので避難所で過ごすよりはいいと、家にとどまりました。
電気、ガス、水道が止まっても過ごせるよう、水やカセットコンロの備えは必須と実感。避難用リュックは寝室に1人1個常備。2回目の揺れへの心構えも必要です。
【私の教訓&役立った物】
Fさん(66歳・福岡県朝倉市)
2017年7月の九州北部豪雨では、家の裏の筑後川だけを気にしていたら、北側の山崩れで小さな川が氾濫。短時間の記録的大雨のため、車道にも濁流が流れ込みました。車を出せず、夫と隣の奥さんとタオルケット持参で歩いて避難所へ。
翌朝、家に帰ると、車庫の車がタイヤ半分ほど泥に埋まっていました。水道はしばらく止まり、水は給水所にもらいに行き、トイレにも困りました。公民館のトイレを使わせてもらったことも。備えは必須です。
【私の教訓&役立った物】
Gさん(68歳・広島県福山市)
2018年7月、西日本豪雨で増水した川の水が我が家の裏にある水路に流れ込み、玄関と庭が浸水。家族は無事だったものの、靴はぷかぷか浮かび、庭に置いていたガラクタ類も水浸しになりました。今までは使えそうな物は取っていましたが、取っておいてもいいことはないというのが最大の教訓でした。
次の非常時にはすぐ必要な物を取り出せるよう、日頃から家の中を片付け、庭には土のうを積んでいます。
【私の教訓&役立った物】
取材・文=野田有香(ハルメク編集部)、撮影=中川まり子、イラストレーション=Yuzuko
※この記事は、雑誌「ハルメク」2019年10月号に掲載した記事を再編集しています。
東日本大震災から12年。忘れてほしくない、編集部員が取材してきた「人」と「希望」の記録。
大地震や、台風による水害といった災害が起きたとき、自分と大切な人の命を守るために――。地震や豪雨に被災した女性たちが考える、本当に必要だった災害への備えと防災の知恵を集めました。
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品