災害時の食料備蓄の目安は?
災害時の食料備蓄の目安は?

更新日:2021年08月05日 公開日:2020年09月01日

災害時の水や食品はどのくらい必要?

災害に備える!食料備蓄の目安とローリングストック法

災害に備える!食料備蓄の目安とローリングストック法

災害時の食料備蓄はどのくらいの量が必要なのでしょうか?水やお米、野菜、保存食など1週間分の食料備蓄の目安と、無理なく備えるローリングストックについて解説します。9月1日の防災の日をきっかけに、今一度家庭内の防災対策を見直しましょう。

ライフライン復旧まで何日かかる?物流への影響は?

災害時はライフラインの復旧に時間がかかる
ライフラインの復旧までは備蓄食料が頼りに

大きな災害が発生したときは、電気・水道・ガスなどのライフラインも被害を受け、供給が止まってしまうことがあります。災害後、ライフラインが復旧するまでにどのくらい時間がかかるのでしょうか?

東日本大震災(2011年3月11日)と阪神淡路大震災(1995年1月17日)の例では、9割程度復旧するまでの日数は以下の通りです。

電気の復旧までにかかった日数

東日本大震災:6日、阪神淡路大震災:2日

水道の復旧までにかかった日数

東日本大震災:24日、阪神淡路大震災:37日

ガスの復旧までにかかった日数

東日本大震災:34日、阪神淡路大震災:61日

つまり、電気が一番早く復旧し、次に水道、最後にガスが復旧しています。水道、ガスの復旧は電気に比べると、かなりの時間がかかることがわかります。

このようなライフラインの状況や交通状況の影響もあり、災害発生後、支援物資が届けられるまでにおおむね3日以上かかるといわれています。スーパーやコンビニエンスストアなどでは物流が途絶え、1週間程度は食料が買えないことが考えられます。

そのため、家庭でも災害に備えて最低でも3日分、できれば1週間分の食料を備蓄しておく必要があります。

災害時の食料備蓄の目安!大人2人・1週間分(21食)

主食・主菜・副菜で栄養を取れるメニューに
備蓄食料は主食・主菜・副菜のバランスを考慮して

大人2人、1週間分の食料を備蓄するとしたら、どのような食品を揃えるといいのでしょうか?ここでは、農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド(平成31年3月)」から、大人2人・1週間分の食料備蓄の目安をご紹介します。

水(飲料水+調理用水)の目安

  • 2L×24本 ※1人1日およそ3L程度

食料の目安、おすすめの食品

主食

  • 米:2kg×2袋 ※1人1食75g程度(備蓄は1袋消費したら1袋買い足す)
  • 乾麺:そうめん2袋(300g/袋)、パスタ2袋(600g/袋)など
  • カップ麺類:6個
  • パックご飯:6個
  • その他:ロングライフ牛乳、シリアル など

主菜

  • レトルト食品:牛丼の素、カレーなど18個、パスタソース6個
  • 缶詰(肉・魚):18缶(お好みのもの)

副菜、その他

  • 日持ちする野菜類:タマネギ、ジャガイモ など
  • 調味料:砂糖、塩、しょうゆ、めんつゆ など
  • 梅干し、のり、乾燥わかめ など
  • インスタントみそ汁や即席スープ
  • 野菜ジュース、果汁ジュース など

参照:農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド(平成31年3月)」

備蓄する食品の選び方・ポイント

食料備蓄のポイントは、災害時でも問題なく食べられること、賞味期限が長いこと、栄養が取れることです。災害後の生活はストレスが多く、食べたいと思ってもすぐには買えないため、お菓子など甘い物やコーヒーなどの嗜好品も備蓄しておくと安心です。

常温保存できる賞味期限が長い非常食

非常食におすすめのパンの缶詰め
非常食におすすめのパンの缶詰め

大きな災害時は電気も止まってしまいます。電気・水道・ガスなどのライフラインが使えないことを想定して、常温のまますぐに食べられる食品を3日分程度は用意しておくといいでしょう。

パスタ・乾麺などは、常温保存できる食材で賞味期限が長いですが、お湯を沸かす必要があるので要注意。災害用・防災用の非常食として販売されている、水でも作れるアルファ米(アルファ化米)や、開封後すぐに食べられるパンの缶詰めなどがあると便利です。

特に子どもや高齢者は災害時に体調を崩しやすいので、レトルトのお粥やカレー、野菜シチュー、チキンシチューなど、食欲がないときでも食べやすいやわらかい食べ物も用意しておきましょう。

不足しがちな栄養が取れる代用食品を考える

ビタミン・栄養が取れる野菜ジュースも
ビタミンが取れる野菜ジュースも備蓄食料におすすめ

災害時の食事は炭水化物が中心になり、ビタミンやタンパク質が不足してしまいがちです。生野菜の代わりにビタミンが補給できる野菜ジュースや乾燥野菜(フリーズドライ食品)、ドライフルーツを備蓄しておきましょう。

動物性タンパク質は肉・魚の缶詰やレトルト食品で取るようにします。植物性タンパク質を含む豆や高野豆腐を備蓄しておくのもおすすめです。

お菓子やコーヒーなど嗜好品も備蓄する

災害時はどうしても必要最小限の食事になってしまいがちです。環境変化によるストレスを減らすためにも、家族の年齢構成や嗜好を考えて、お菓子やコーヒーなどの嗜好品も備蓄しておきましょう。

チョコレートやビスケット、羊かんなどは長期保存が可能な上、栄養もあり、すぐに食べられる食品です。備蓄用の缶に入ったビスケットも賞味期限が長いのでおすすめです。

食料備蓄の方法はローリングストックがおすすめ

ローリングストックとは?
おすすめの食料備蓄法・ローリングストックとは?

こうしてリストアップしてみると、備蓄すべき食品の量・種類がたくさんあって、収納・保管場所がないように思えます。でも、考えてみてください。備蓄食料の多くは日常的に使っているものではありませんか?

備蓄用の食品を買い足す前にまず、日常的に使っている食品の中から「常温で日持ちする食品」をリストアップしましょう。日常的に使っている食品をベースに考えると、実は災害に備える食料備蓄として買い足す食品は、それほど多くはありません。

災害に備える食料備蓄は、日常的に使っている食品をベースに考える「ローリングストック」がおすすめです。

ローリングストックとは?

ローリングストックとは、ローリング(回転)させながら、ストック(備蓄)するという方法です。

山の中の「ダム」を考えてみてください。ダムにはたくさんの水が蓄えられていますが、ただ水が溜まっているだけではありません。常に上流から水が流れ込み、ダムからは水が放流されています。ダムの水は常に入れ替わっているのです。

ローリングストックは、災害時に必要となる1週間分の食料備蓄をキープしつつ、日々の暮らしの中で消費・補充する方法です。

保存期間に備蓄食料が消費期限切れとなり、災害時に役に立たないという事態を防げます。

目につくところに保存して、使ったら補充

ローリングストックのポイントは「収納にしまい込まない」こと。日常的に使いながら備蓄することがポイントなので、保管場所もキッチンまわりなど、日頃から目につくところに保存しておくことが大切です。

めったに使わない食品は食べる日を決める

缶詰やレトルト食品などは数か月〜年に1回など、食べる日を決めておくといいでしょう。そうすることで、味や食べ方に慣れることができますし、定期的にストックをチェックすることで賞味期限切れを防げます。

災害時の調理用にカセットコンロは必需品!

災害発生直後は「手間をかけずに、すぐ食べられるもの」が大切になりますが、数日〜1週間を備蓄した食料で過ごすためには「簡単な調理」を行うことも想定しておくことが必要です。

カセットコンロとカセットボンベはセットで用意!

備蓄食料とともに、カセットコンロの準備を
備蓄食料とともに、カセットコンロの準備を

ガスや電気が使えないときに頼りになるのがカセットコンロです。カセットコンロ本体とガスボンベは必ず常備しておきましょう。ガスボンベは1週間で1人あたり6本が目安です。

水や火をできるだけ使わない工夫を

ローリングストックで備蓄した食料とガスボンベがあれば、食事のバリエーションは広がります。ただし、水や火をできるだけ使わない工夫が欠かせません。洗い物も極力減らせるようにしましょう。

例えば、包丁の代わりにキッチンばさみを使えば、まな板を使わないで済みます。耐熱性のポリ袋はご飯を炊くこともできます。また、お皿にラップを巻くと、洗わずに使うことができます。

地震や台風など、災害はいつやってくるかわかりません。今回ご紹介したローリングストックをベースに、日頃から食料備蓄をしておきましょう。

■もっと知りたい■


ハルメク通販で食料備蓄におすすめの商品をチェック!

▼長期保存できる!おいしい!編集部おすすめの商品はこちら  

>>防犯・防災グッズを一覧でチェック

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話