2023年「トルコ・シリア大地震」寄付先まとめ

公開日:2023年02月28日

今私たちにできる支援を:少額から&ポイントで寄付も

2023年「トルコ・シリア大地震」寄付先まとめ

2023年「トルコ・シリア大地震」寄付先まとめ

トルコ南部のシリア国境付近で2023年2月6日に発生した大地震では、5万人以上の死亡が確認されている他、ビルの倒壊など甚大な被害が発生しています。今私たちにできる支援の一つとして、トルコ・シリア大地震の寄付先をまとめて紹介します。

トルコ・シリア大地震とは?現在の被害状況は?

トルコ・シリア大地震とは?現在の被害状況は?

2023年2月6日(月)現地時間午前4時17分、トルコ南部・シリア国境付近でマグニチュード7を超える地震が発生しました。

地震のエネルギーは阪神・淡路大震災の22倍とされ、建物の倒壊による被害も。2011年に起きた東日本大震災の死者・行方不明者数を上回り、地震による死者は5万人を超えました。

20日の夜にはトルコ南部でマグニチュード6.3の地震が新たに発生するなど、未だに余震が続いています。最低気温が氷点下まで冷え込み、避難生活が長引く中で、被災者の健康をどう維持していくかが課題となっています。

国連は今後3か月で、トルコに対して10億ドル、シリアに対して3.9億ドルを支援するとして、国際社会にも協力を求めています。

信頼できる寄付先選びのポイントは?

信頼できる寄付先選びのポイントは?

私たちにできる支援の一つに「寄付」があります。ただ、ひと言で寄付といっても、さまざまな団体が受け付けており「どこに寄付すればいいのかわからない」と迷ってしまう人も多いようです。

トルコ地震への募金を装う不審なSMS・メールや募金詐欺などもあるため、寄付先選びには注意したいところ。

一般的に、信頼できる寄付先選びの主なポイントは、以下の3つです。

  1. 信頼できる団体である(政府や国連の機関、認定NPO法人など)
  2. 寄付金の使用用途が特定されている
  3. 公式サイトに活動報告がある

寄付関連のニュースを見ていて、よく耳にするキーワードに「NPO法人」があるかと思います。

NPO法人は事業報告書や決算書類を年度ごとに役所に提出することが義務付けられています。中でも「認定NPO法人」は、認定基準を満たす運営・体制が必要であることから、より公益性や信頼性などがあるとされます。

特に、使用用途が明記されている寄付先は、どんなものにお金が使われるのかが「見える化」されているため、寄付の目的に応じて団体を選べるメリットがあります。

公式サイトにトルコ・シリアでの具体的な活動報告が記載されているかどうかも、チェックしておくと、より安心です。

目的別寄付先まとめ!政府・国連・認定NPOをチェック

目的別寄付先まとめ!政府・国連・認定NPOをチェック

上記3つのポイントを踏まえた上で、2023年「トルコ・シリア大地震」の寄付先をまとめて紹介します。

【政府】駐日トルコ共和国大使館

トルコ大使館では、日本円専用口座を開設して支援を呼びかけています。公式サイトに記載された駐日トルコ共和国大使館の口座に銀行振込で送金すると、トルコの災害緊急事態対策庁(AFAD)に届けられ、人道支援などに役立てられます。

※在シリア日本国大使館は、2012年にシリア内戦の激化により閉館。シリアへの支援は下記団体を参照ください。

【食料支援】WFP(国連世界食糧計画)

WFP(国連世界食糧計画)は世界各地で食料支援を行っている国連の機関。地震発生から24時間以内に、被災者に食料・家庭用食料セットや温かい食事などの緊急支援を届けるなど、トルコ・シリアの両国で迅速な食料支援を実施しています。

【難民支援】UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は、紛争や迫害で故郷を追われた難民や避難民を保護・支援する国連の機関。トルコ・シリアの両国にテ ントや毛布、衛生用品などの物資を配送。集合シェルターでは心理社会的サポートも進めています。  

【医療支援】国境なき医師団(認定NPO法人)

国境なき医師団は、独立・中立・公平な立場で、紛争地や自然災害の被災地を支援する世界最大の国際的緊急医療団体。トルコ・シリア地震の支援に必要な活動資金は「緊急チーム」募金から充当され、治療や医薬品の購入などに使われます。

1ポイント・100円から寄付できるサイトも

1ポイント・100円から寄付できるサイトも

上で紹介したような支援団体の口座へ銀行振込をする、クレジットカードを使ってネットで寄付する他にも、ショッピングなどで貯めたポイントで寄付する方法もあります。

ポイントサイトによって、支援できる団体・支援できる最小ポイント数・受付期間が違うため、注意が必要です。自分がよく使うポイントサイトをチェックしてみましょう。

Yahooネット募金(Tポイント)

Yahooネット募金は、Tポイントでも寄付できる、日本最大級の寄付ポータルサイト。Yahoo!基金の他、さまざまな団体の中から自分で支援先を決められるのが特長。Tポイントは1ポイントから、クレジットカードは100円から寄付できます。

楽天クラッチ募金(楽天ポイント)

楽天クラッチ募金では、楽天ポイントは1ポイントから、クレジットカードは100円から寄付できます。寄付金は、日本赤十字社「2023年トルコ・シリア地震救援金」およびジャパン・プラットフォーム「トルコ南東部地震被災者支援2023」プログラム。募金受付期間は、2023年3月29日までを予定。※今後の状況で、寄付先の追加および受付期間延長の可能性あり

Ponta特典交換(Pontaポイント)

Ponta特典交換では、上で紹介した、WFP(国連世界食糧計画)UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の2つの寄付先に、それぞれ50ポイント単位でPontaポイントを寄付できます。募金受付期間は、2023年8月31日までを予定。

コンビニや市役所などの募金箱でも

コンビニや市役所などの募金箱でも

今回ご紹介した寄付先の他にも、コンビニ・スーパーの店頭や市役所などに募金箱が置いてある場合もあります。

たとえ少額の寄付でも、一人一人の力が集まれば、大きな支援につながります。

今私たちにできる支援を始めてみませんか?

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き