2023年「トルコ・シリア大地震」寄付先まとめ

公開日:2023年02月28日

今私たちにできる支援を:少額から&ポイントで寄付も

2023年「トルコ・シリア大地震」寄付先まとめ

2023年「トルコ・シリア大地震」寄付先まとめ

トルコ南部のシリア国境付近で2023年2月6日に発生した大地震では、5万人以上の死亡が確認されている他、ビルの倒壊など甚大な被害が発生しています。今私たちにできる支援の一つとして、トルコ・シリア大地震の寄付先をまとめて紹介します。

トルコ・シリア大地震とは?現在の被害状況は?

トルコ・シリア大地震とは?現在の被害状況は?

2023年2月6日(月)現地時間午前4時17分、トルコ南部・シリア国境付近でマグニチュード7を超える地震が発生しました。

地震のエネルギーは阪神・淡路大震災の22倍とされ、建物の倒壊による被害も。2011年に起きた東日本大震災の死者・行方不明者数を上回り、地震による死者は5万人を超えました。

20日の夜にはトルコ南部でマグニチュード6.3の地震が新たに発生するなど、未だに余震が続いています。最低気温が氷点下まで冷え込み、避難生活が長引く中で、被災者の健康をどう維持していくかが課題となっています。

国連は今後3か月で、トルコに対して10億ドル、シリアに対して3.9億ドルを支援するとして、国際社会にも協力を求めています。

信頼できる寄付先選びのポイントは?

信頼できる寄付先選びのポイントは?

私たちにできる支援の一つに「寄付」があります。ただ、ひと言で寄付といっても、さまざまな団体が受け付けており「どこに寄付すればいいのかわからない」と迷ってしまう人も多いようです。

トルコ地震への募金を装う不審なSMS・メールや募金詐欺などもあるため、寄付先選びには注意したいところ。

一般的に、信頼できる寄付先選びの主なポイントは、以下の3つです。

  1. 信頼できる団体である(政府や国連の機関、認定NPO法人など)
  2. 寄付金の使用用途が特定されている
  3. 公式サイトに活動報告がある

寄付関連のニュースを見ていて、よく耳にするキーワードに「NPO法人」があるかと思います。

NPO法人は事業報告書や決算書類を年度ごとに役所に提出することが義務付けられています。中でも「認定NPO法人」は、認定基準を満たす運営・体制が必要であることから、より公益性や信頼性などがあるとされます。

特に、使用用途が明記されている寄付先は、どんなものにお金が使われるのかが「見える化」されているため、寄付の目的に応じて団体を選べるメリットがあります。

公式サイトにトルコ・シリアでの具体的な活動報告が記載されているかどうかも、チェックしておくと、より安心です。

目的別寄付先まとめ!政府・国連・認定NPOをチェック

目的別寄付先まとめ!政府・国連・認定NPOをチェック

上記3つのポイントを踏まえた上で、2023年「トルコ・シリア大地震」の寄付先をまとめて紹介します。

【政府】駐日トルコ共和国大使館

トルコ大使館では、日本円専用口座を開設して支援を呼びかけています。公式サイトに記載された駐日トルコ共和国大使館の口座に銀行振込で送金すると、トルコの災害緊急事態対策庁(AFAD)に届けられ、人道支援などに役立てられます。

※在シリア日本国大使館は、2012年にシリア内戦の激化により閉館。シリアへの支援は下記団体を参照ください。

【食料支援】WFP(国連世界食糧計画)

WFP(国連世界食糧計画)は世界各地で食料支援を行っている国連の機関。地震発生から24時間以内に、被災者に食料・家庭用食料セットや温かい食事などの緊急支援を届けるなど、トルコ・シリアの両国で迅速な食料支援を実施しています。

【難民支援】UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は、紛争や迫害で故郷を追われた難民や避難民を保護・支援する国連の機関。トルコ・シリアの両国にテ ントや毛布、衛生用品などの物資を配送。集合シェルターでは心理社会的サポートも進めています。  

【医療支援】国境なき医師団(認定NPO法人)

国境なき医師団は、独立・中立・公平な立場で、紛争地や自然災害の被災地を支援する世界最大の国際的緊急医療団体。トルコ・シリア地震の支援に必要な活動資金は「緊急チーム」募金から充当され、治療や医薬品の購入などに使われます。

1ポイント・100円から寄付できるサイトも

1ポイント・100円から寄付できるサイトも

上で紹介したような支援団体の口座へ銀行振込をする、クレジットカードを使ってネットで寄付する他にも、ショッピングなどで貯めたポイントで寄付する方法もあります。

ポイントサイトによって、支援できる団体・支援できる最小ポイント数・受付期間が違うため、注意が必要です。自分がよく使うポイントサイトをチェックしてみましょう。

Yahooネット募金(Tポイント)

Yahooネット募金は、Tポイントでも寄付できる、日本最大級の寄付ポータルサイト。Yahoo!基金の他、さまざまな団体の中から自分で支援先を決められるのが特長。Tポイントは1ポイントから、クレジットカードは100円から寄付できます。

楽天クラッチ募金(楽天ポイント)

楽天クラッチ募金では、楽天ポイントは1ポイントから、クレジットカードは100円から寄付できます。寄付金は、日本赤十字社「2023年トルコ・シリア地震救援金」およびジャパン・プラットフォーム「トルコ南東部地震被災者支援2023」プログラム。募金受付期間は、2023年3月29日までを予定。※今後の状況で、寄付先の追加および受付期間延長の可能性あり

Ponta特典交換(Pontaポイント)

Ponta特典交換では、上で紹介した、WFP(国連世界食糧計画)UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の2つの寄付先に、それぞれ50ポイント単位でPontaポイントを寄付できます。募金受付期間は、2023年8月31日までを予定。

コンビニや市役所などの募金箱でも

コンビニや市役所などの募金箱でも

今回ご紹介した寄付先の他にも、コンビニ・スーパーの店頭や市役所などに募金箱が置いてある場合もあります。

たとえ少額の寄付でも、一人一人の力が集まれば、大きな支援につながります。

今私たちにできる支援を始めてみませんか?

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13