トイレ、食事、けがをしたときの防災アイデア

【ポリ袋】万能防災グッズとしての活用術

公開日:2019.09.02

更新日:2023.09.05

災害時に何通りにも大活躍するポリ袋の活用術をお伝えします。NPO法人プラス・アーツの小倉丈佳さんは、災害時用の物を備えるだけでなく、日頃使っているものを活用する重要性を話します。いざという時のために、ぜひ覚えておきましょう。

用意したほうがいい防災グッズとは?

用意したほうがいい防災グッズとは?


「防災グッズというと災害時しか使わないアイテムを中心に取り上げられがちですが、わざわざ用意しなくてもいい日用品を活用する方法を覚えましょう」

そう話すのは、楽しく学べる防災グッズの開発や防災プロジェクトを実施するNPO法人プラス・アーツの小倉丈佳さんです。

「日常で使っていて”もしも”のときにも多機能に使えるのが、ポリ袋です」

ポリ袋があるだけで、水を運ぶタンク代わりになったり、食器を汚さず使えたり、トイレに使えたりと避難生活を衛生的、かつ快適に過ごすことができるそう。

まずは普段使いのポリ袋を災害時用に見直してみましょう。災害時にも活躍するポリ袋のサイズは、大・中・小の3つ。

大は45Lゴミ袋、中はスーパーのレジ袋や大き目のポリ袋、小はスーパーのレジ付近にあるような野菜を入れたりする、ロールで巻かれているような小さな袋です。

大きいサイズのポリ袋は、水を運ぶ、簡易トイレを作る、穴をあけて頭からかぶれば雨避けのポンチョとしても使えます。

取っ手のついている中サイズのポリ袋も、水を運ぶのに使えます。

そして、小サイズのポリ袋の使い方もさまざま。手袋としても使えますし、手を洗えない環境で料理をしたり、食器に被せて洗う水を節約したり、手袋代わりにして衛生的に止血をすることも可能です。

あまりつるつるしていない素材の「高密度ポリエチレン」と表示があるポリ袋であれば、熱にも強く溶けないため湯煎で調理をすることもできます。

では、さっそく使い方を覚えていきましょう。
 

水を持ち運ぶタンクになる!

「普段から水を入れるタンクが家にある家庭は少ないと思います。東日本大震災で聞いたお話ですが、給水車が回ってきたときに水の容器ももらえるものだと思って2時間ほど並んだそうです。でも結局、タンクは配布されていなかったため、水をもらう方法もなくその日は諦めたという方がいらっしゃいました。ゴミ箱でも段ボールでも、ポリ袋をかぶせれば、なんでも水タンク代わりに使うことができますよ」

家に汚れたバケツしかなかった場合は、バケツに袋をかぶせましょう。
家に汚れたバケツしかなかった場合は、バケツに袋をかぶせましょう

 

段ボールならたくさんの水を持ち運べま
段ボールならたくさんの水を持ち運べます。運ぶ時は台車を使いましょう

高層マンションに住んでいる場合、リュックを使いましょう。被災時はエレベーターが使えなくなるため、階段を上り下りする必要があります。

災害時に水を持ち運ぶ方法
 ポリ袋を二重にして水を入れます

 

災害時に水を持ち運ぶ方法
ポリ袋の口を結んでリュックに入れます

 

災害時に水を持ち運ぶ方法
リュックの口を締めれば、水を持ち運べます

洗い物不要。食事を衛生的に済ます

洗い物不要。食事を衛生的に済ます皿の作り方

災害時は、気軽に水を使えないので、食事に使った食器を洗えません。かといっていつまで続くかわからない避難生活では、使い捨てのお皿をいくつも使えないですよね。そんなときは、ポリ袋やラップをお皿にかぶせて使います。

またお皿自体がない場合は、チラシや新聞を折れば紙皿が作れます。そこにポリ袋をかぶせて食器として使いましょう。

紙皿の折り方1
半分に折った後、さらに横に半分に折り、折り目をつけて戻す
紙皿の折り方2
左端を三角形に開き、「おうち」の形にしたら、裏返す
紙皿の折り方3
裏側も2と同じように開いて「おうち」の形にし、重なっている紙の1枚目を反対側にめくる。裏側も同じようにめくる
紙皿の折り方4
左右の重なっている紙の1枚目を、真ん中に向かって両側を折る
紙皿の折り方5
斜線部分を上に折る
紙皿の折り方6
反対側も4、5と同じように折り、逆さまにして上部を広げて​​​​できあがり 出典:『地震イツモマニュアル』(ポプラ文庫)



野菜の塩もみなど小サイズのポリ袋の中で行える調理法もいろいろ。袋からそのままつまめるのでお皿替わりにもなって一石二鳥です。

ポリ袋調理法

ポリ袋と新聞を活用。簡易トイレの作り方

災害時に困ることの一つがトイレ。災害が起きてから断水と停電は数日間続きます。日常生活のように、うっかり用を足してしまうと流せず、便器に汚物がたまり不衛生な状態になります。

水洗トイレを使用する前に、必ず停電、断水、排水管の破損を確認しましょう。

お風呂の残り湯など貯めていた水を使えば一時的に流すこともできますが、排水管が破損し詰まってしまった場合は、下水が逆流することも。過去の地震の際、共同住宅で一階宅のトイレから上層階で流された汚水があふれてしまうということが、実際に起こっています。

共用の災害用トイレは設置まで時間がかかることもありますし、他の人も使うため場合によっては衛生環境が悪化し使えなくなることもあります。そのため、自分で携帯トイレを用意するか、自宅で簡易トイレを手作りする方法を覚えておきましょう。

「市販の携帯トイレの場合、1回使ったら交換することをメーカーでは推奨していますが、私どもとしては、トイレは復旧まで数ヶ月かかる場合もあるので、携帯トイレの吸水力に合わせて、3回に1回程度の頻度で交換するという方法が有効だと考えています。手作りの簡易トイレの場合は、吸水力がないため、用を足したら毎回変えてください」(小倉さん)
手作り簡易トイレの作り方

簡易トイレの作り方

用意するもの
・45Lポリ袋 2枚
・新聞 1日分
・猫砂
・トイレの消臭スプレー

 

ポリ袋を便器にかぶせる
ポリ袋を便器にかぶせる

 

新聞紙を1枚丸め、広げる。2枚分行う。
新聞紙を1枚丸め、広げる。2枚分行う
広げた新聞紙を2回たたみ、横と縦に重ねて便器に押し込む
広げた新聞紙を2回たたみ、横と縦に重ねて便器に押し込む
便器内に敷いたものとは別に、新聞紙(3~5枚分)を裂く 
便器内に敷いたものとは別に、新聞紙(3~5枚分)を裂く 
裂いた新聞紙を丸め、便器に敷いてある新聞紙の上に入れて完成
裂いた新聞紙を丸め、便器に敷いてある新聞紙の上に入れて完成
用を足す
用を足す
 消臭スプレーを吹きかける
消臭スプレーを吹きかける
猫砂をかける 
猫砂をかける 
なるべく空気を抜いてからポリ袋の口を縛ってゴミとして処分する。
なるべく空気を抜いてからポリ袋の口を縛ってゴミとして処分する

大災害の場合はゴミの収集が再開するまで時間がかかることも。臭いがもれないように、密閉機能のある容器に入れて保管しましょう。

【編集部員がやってみて】
5分ほどで意外と簡単に作れました。猫砂がない家庭が多いと思いますので、その場合は土をかぶせてもいいと思いました。しかし、昨今新聞をとっていない家庭も増えているので、その場合は不要なタオルなどで代用することになるのかもしれません。家族と同居されている方は、携帯用トイレをいくつか備えていく方が安心ですね。
 

怪我の応急処置にも使えます

怪我の応急処置にも使えます

 手が洗えない状況のため、手が汚れる可能性があるときは手袋代わりに使いましょう。

「けが人の手当てをするときは、手袋代わりにポリ袋を使いましょう。血液による感染症を予防できます。出血を止めるときは、ハンカチやガーゼで傷口を直接強く押さえるのが確実です」(小倉さん)


止血の応急手当て

ビニール袋などに手を入れ、直接血液に触れないようにする
清潔なガーゼやハンカチなどを出血している箇所にあてる
清潔なガーゼやハンカチなどを出血している箇所にあてる
傷口を心臓よりも高い位置にし、強く押さえて圧迫する
傷口を心臓よりも高い位置にし、強く押さえて圧迫する
止血ができれば、包帯やハンカチ、ネクタイなどで固定する 出典:『地震イツモマニュアル』(ポプラ文庫)


骨折時の対処法
骨折を手当するときは、持ち手付きのポリ袋を使います。持ち手の下の部分を裂けば三角巾のように使うこともできます。

折れた骨を支えるための添え木になるものを用意する
折れた骨を支えるための副木になるものを用意する
骨折の応急手当
折れた骨の両側の関節と副木を布などで結び固定する
骨折の対処法
三角巾やビニール袋などを使って、肯定した腕を首からつる
より安定させるため、吊り下げている布を胸に縛り付ける
より安定させるため、吊り下げている布を胸に縛り付ける出典:『地震イツモマニュアル』(ポプラ文庫)

いかがでしたでしょうか。

忘れた頃にやってくるのが、災害です。もしものときに慌てないためにも、日頃から緊急時にも活用できるポリ袋の活用法を覚えておきましょう。

取材・文=竹上久恵(ハルメクWEB編集部)、撮影=山下コウ太

※この記事は2019年の記事を再編集しています

■もっと知りたい■


NPO法人プラス・アーツ監修『地震イツモマニュアル』発売中!

地震いつもマニュアル

ベストセラー『地震イツモノート』の実践版!特別なことはしなくていい。「イツモの暮らし」が「備え」になる、防災マニュアル。

絵/寄藤文平 編/地震イツモプロジェクト 監修/NPO法人プラス・アーツ監修
『地震イツモマニュアル』(ポプラ文庫/600円・税別)

Amazonや全国の書店でお買い求めいただけます。

■もっと知りたい■

ハルメク365編集部

女性誌No.1「ハルメク」の公式サイト。50代からの女性の毎日を応援する「観る・聴く・学ぶ・つながる」体験型コンテンツをお届けします。
会員登録をすれば、会員限定動画を始めさまざまな特典が楽しめます!

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画