- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 生きるヒント
- 8年越しの夢。人と夢と故郷をつなぐ、喜びの一本道
震災後、津波で甚大な被害を受け、一部不通となっていた三陸鉄道がようやく全線開通し、再び列車が走ることになった2019年。岩手県釜石市が故郷の編集部員・野田が、地元のみなさんの喜びをこの目で見ようと現地取材した当時のレポートです。
三陸鉄道のこれまで
1981(昭和56)年
11月……三陸鉄道株式会社が設立。
1984(昭和59)年
4月1日……三陸鉄道旧北リアス線、旧南リアス線開業。
2011(平成23)年
3月11日……東日本大震災発生。津波により三陸鉄道も甚大な被害を受ける。
3月16日……震災5日後、旧北リアス線久慈~陸中野田間が運転再開。3月31日まで運賃無料で運行。
3月20日……旧北リアス線宮古~田老間が運転再開。
3月29日……旧北リアス線田老~小本間が運転再開。
2012(平成24)年
4月1日……旧北リアス線陸中野田~田野畑間が運転再開。
5月30日……旧南リアス線復旧工事着工。
2013(平成25)年
4月1日……NHK朝ドラ「あまちゃん」放送開始。三陸鉄道をモデルにした「北三陸鉄道」が登場、注目を集める。
4月3日……旧南リアス線盛~吉浜間が運転再開。
2014(平成26)年
4月5日……旧南リアス線全線運転再開。
4月6日……旧北リアス線全線運転再開。
2019(平成27)年
3月23日……旧リアス線全線開通。
不通となっていたJR山田線の宮古~釜石間を三陸鉄道に移管。旧北リアス線(久慈~宮古)と旧南リアス線(釜石~盛)が1本につながった。
走り出した列車に手を振る人、人、人

駅は、津波で家を流された住民が移転した高台近くに完成(写真=中井精也)
※この記事は2019年3~5月の取材をもとに構成しています。
2019年3月25日、午前11時40分。釜石発宮古行き。ピーッという発車音とともに列車が走り出しました。大漁旗を振る人、手を振る人、人、人、人。
8年ぶりに走り出した列車に乗っていた三陸鉄道社員の三河和貴子さんは、この日の光景が忘れられないと言います。「駅のホームの端から端まで人で埋まっていたり、沿道を一緒に走ってくれたり、自宅の庭から手を振ってくれたり。会社の前で仕事中だろうなという人たちも(笑)迎えてくれました」

三陸鉄道の広報担当、三河さん。宮古駅で。高校時代は磯鶏駅から列車通学。今も通勤は"三鉄"で(写真=hana)
三河さんの住む町にも、この日開通した駅の一つの磯鶏(そけい)駅があります。「町内で回覧板が回ってきて、列車に手を振ってくださいと。多くの町でそうして盛り上げてくださいました」
この日、さまざまな駅でカメラを構えていた人の中には、1984年から三陸鉄道を撮り続けてきた鉄道写真家・中井精也さんの姿もありました。
中井さんは、「みんなが始発列車に旗を振る様子を見ていたら、泣いてしまいました。織笠(おりかさ)駅で旗を振って迎えていた方たちは、津波で家を流され、...

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
40歳で終活
いやいやまだまだ人生半ばですよ。一方不意の事故など ゼロではないですからね。病気とかならある程度 覚悟は出来ますけど、事故とか突然ですから。 40歳で終活って早くないですか。自分史とか 半分も書けないです。 https://syukatsulabo.jp/article/6277
締切済み ベストアンサー2020.02.21 -
終活ってどれくらいかかりますか
それこそ生活保護レベルの葬式なら20万を切ります。 高額医療費制度も上限は8万くらいです。 身元保証だって数十万です。 厚生年金の範疇で入れる老人ホームだってあります。 100万あれば御の字じゃないですか。 https://www.osohshiki.jp/
締切済み ベストアンサー2019.05.06 -
親の面倒
ごめんなさい。長文です。 私の両親はまだ元気で経済的にも、身体的にも自立しています。父もとある会社の会社役員として未だに子供達よりも沢山の年収があります。しかしもう70代で、段々と家の事が回らなくなってきました。 2人姉妹の姉は婿養子を取るということで実家の近くに住み、私は高速で3時間位離れた所に住んでいます。私は年に数回しか実家に帰省出来ませんが、その度に(昔の家なのでかなり広いです)家の中や倉庫やプレハブの物置、ベランダに建てられた物置(バーベキュースペースを潰してまで建てたので広いです。)地下の物置と整理していますが追いつきません…。今は掃除や庭の手入れは業者に入ってもらっていますが、一時はワックス掛け等も私がやっていました。しかも両親は私が帰省したら、色んな所に昼夜問わず食事や飲みに連れて行く事を楽しみにしていて、無下に断れません。勿論両親の奢りですし、帰省の毎に私にも子供にもお小遣いをくれます。だから変な話損は無いです。ただ私はそんなもの欲しくてやっている訳ではありません。母が終活の事等、気にしているし、昔の人だから物を捨てられないので、私がやってあげています。ただとても時間が足りないし、その後2、3日何とも言われぬ疲れで私は寝込んでしまいます。 先日母は週に1~2度はお手伝いさんに入ってもらう事を受け入れました。勿論全く要介護等ついてないので、お金は掛かりますが。ただやっぱり常に他人が入る事が嫌で、知り合いの人が今やってる仕事が終わったら、家に来てもらう。て事で何時のことやら分かりません。そこで私は少しは姉にもやって欲しいのですが、全くやらないどころか実家に顔も見せません。子供か小さい頃はしょっちゅう預けに来ていましたがもう大きくなったので、実家には2~3ヶ月に1回電話してくるくらいです。両親は「あの子はそんな子だから。子供を見てもらう時しか実家には用事の無い子だから。」と諦めていますが、それなら私はこんなに遠くにお嫁に来なかったし、財産を放棄して姉に養子を取らせる必要も無かったようにも思うのです。 1度姉に「お母さんも最近年取ってきたよ。たまには帰ってあげて欲しい。面倒見るて言っても、寝たきりになった時だけでは無いよ。」て言ったら、激怒されて、その後何年も私が電話をしない限り向こうから連絡は有りませんし、こちらの名物や季節の物を送っても、母を通して「もう、送って要らない。迷惑なんだって。」て言われました。私は姉と喧嘩する気は有りません。もし私が病気になったら、両親を見てあげる事が出来なくなるから、両親が死ぬまでは姉の機嫌を取っておきたいです。ただ今からどんどん年老いていく両親をどうしたら良いのか?姉にどうやったら上手く伝わるのか分かりません。 今すぐに介護が必要では無い両親、死ぬまで経済的なお世話をする事は絶対に有りません。しかしより穏やかな不自由の無い老後を送る為に、姉にどういう風に伝えれば上手くいくでしょうか?教えてください。
締切済み ベストアンサー2019.04.17 -
父親の身の始末
父親の身の始末をどうすべきか、悩んでいます。このように書くと親不孝者のようですが、今から親の終活に備え準備しておくのは、重要な事だと思っています。 現在、男性の平均寿命は80.98歳、男性の健康寿命は72.14歳、平均介護期間は8.84年だそうです。あくまで概算です。 父方の祖父は、当時の平均寿命より11年ほど長生きしていますが、介護施設で6年ほど過ごしてこの世を去りました。父も祖父と同じように長生きしてくれるのであれば、90歳近くあるいはそれ以上まで生きるようになりますが、人の寿命や先々の事は分かりません。 父親には幾つかの持病はありますが、比較的元気です。しかし、ここ最近は体力の低下と若干の痴呆傾向が出てきており、年齢的な衰えを感じています。 現在健康寿命は男女とも70代で、その後約10年は、誰しも体の不調を抱えながら生活していると言います。という事は、亡くなる10年ほど前から体に不調が出てくるという話になります。 私は父親と一緒に生活していますが、以前よりも明らかに出来ない事が増え、出来ない事への不満を周囲に当たり散らすようになりました。痴呆も進んでおり、認識力、判断力、思考力のいずれも低下しています。 そうした事を鑑みた場合、父親の介護施設入所は幾つくらいが妥当だと判断できますか? 父方の祖父は、80歳をだいぶ過ぎてからの入所でした。90歳を過ぎてからや100歳近くになってから入所する人もいるようですが、人それぞれ介護度や家庭の事情も違ってくるでしょうから、一概には言えません。 父親の場合、幾つくらいが妥当なのか判断が付きかね悩んでいます。 長くなりましたが、介護経験者の皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。お願い致します。
締切済み ベストアンサー2019.03.18
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!