「へうげもの」
エッセー作品「へうげもの」中村優子さん

公開日:2022年06月02日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第4期第2回

エッセー作品「へうげもの」中村優子さん

エッセー作品「へうげもの」中村優子さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。今月の作品のテーマは「修理」です。中村優子さんの作品「へうげもの」と山本さんの講評です。

へうげもの

大井戸茶碗 銘 須弥。
別名は十文字。武将茶人として有名な古田織部の茶碗だ。
なんでも、元々の茶碗が大きすぎるので、小さくするのに十字に割ってから削り、金継ぎという技法で貼り合わせたと伝わっている。
しかし、だ。円形のものを切って削って貼ったなら接合部分は角張っているはずなのに、滑らかで不自然さがないことから、普通の大きさの茶碗を、わざわざ割ったのではないかという説がある。
織部の師匠、千利休からは「人とは違ったことをしろ」と言われていたらしく、周りには「へうげもの」(今で言ったら変わり者)と称された彼ゆえ、出来上ったものを意図的に割るという行為は納得がいく。
これは私見だが、質素、静寂、不完全であることが利休のいう、詫び寂びとするならば、完璧なものを破壊して修繕することが織部流の詫び寂びの表現だったのではないか。
手を加えたことにより、普通の井戸茶碗が「織部オリジナル」となったことで、相当愛着が生まれたのに違いない。

2年前、用を終えて外に出たら突然のボタン雪。ココは銀座か?と思うほど真白な世界がひろがっていた。足元はいつも通りパンプス。滑って転んでは危険と感じ、ほんの数メートル先の地下鉄入口に急ぐ。
が……階段で足を滑らせ、真っ逆さま。傍らにいた女性が目を見開いて立ちすくむ姿を見て、ひじと尻を強打したにもかかわらず、スクっと立ち上がり何食わぬ顔で歩きだした。
数歩目で痛みが倍増。口は激痛でへの字に曲がっていたが、心配なのは自分よりリュックの中。背中に向かって声なき声を送る。
「待ってろ、家に着いたらちゃんと診てやるから無事でいろよ。」

玄関を開けるなり、リュックを全開にして相棒を救出。彼が無事でいなくては仕事がままならない。
目を覚ましてくれ!と祈りながら、電源ボタンを押した。
彼の名前はノートパソコン。脳に問題はなかったが、外見はひん曲がっていた。
潮干狩りでたまに発見する口がちゃんと閉じていないアサリのように、ヒンジ(蝶番)がバカになっている。
脳にダメージがないからと、2、3日使い続けていたら彼が「ギギっ」と悲鳴をあげた。
業者に修理依頼を出すと、「今後のことを考えて補強のビス(ネジ)を打った方がいい。」という。
見た目が少し変わるらしいが、プロの意見を信じて修理続行のOKをだした。

数日後、退院した相棒に対面したとき「Wow!クール!!」という言葉が思わず口から出てしまった。細かいホコリが取り除かれ、キーボードの手あかもキレイに拭われていた。
もちろんヒンジは修理され、片隅の補強用のシルバービス2本は、まるで片耳ピアスのごとくキラリと光った。 イケメンパソコンに変身していた彼。
断っておくが、織部のようにわざと壊してはいない。しかし手が加わったことで、画一的な、なんの個性もない彼が、私オリジナルのカッコイイ相棒になったことは確かだ。

どうしても修理ときくとネガティブに捉えがちだし、なんなら新品を買おうかという判断に陥りがちだが、思い切って直してみると、予想以上の結果になることもある。
今後、私があらゆるものを壊し始めたら、クールを追求するへうげものか、単に気がふれたと思ってほしい。

 

山本ふみこさんからひとこと

古田織部「十文字」の井戸茶碗のお話、面白く読みました。みなさんも、そうだったことでしょう。

おたよりとして中村優子さんからお尋ねがありました。今回そうであったように、一つのことを800~1000字という文字数の中で説明し、またそれを展開させてゆくことについての質問です。

書き手は文字数の制限を持って(持たされて)書くことが少なくありません。なかなか難しい約束でもあるわけですが、私は文字数その他の制限を、ありがたく受けとめています。

限られたものの中に収めて書く。そうすることで文章はおのずと締まります。締める神経は、たいていいい具合に働きます。このことは、きっとみなさん、これから味わうことになるはずです。

一方、私はだらだら(無制限に)書くのも好きですが、この場合は寄り道が過ぎないこと、寄り道しても本筋に戻ることを常よりも意識します。

それはそうと、優子さん、銀座で落下したとき、御御足、肘、お尻は大丈夫だったかなあ……。 

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在、参加者を募集中です。申込締切は2022年7月4日(月)まで。詳しくは雑誌「ハルメク」7月号の誌上ハルメク旅と講座サイトをご覧ください。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き