
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年01月27日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2023年1月20日~2023年1月26日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
地元の観光地は、いつでも行けると思ってもなかなか行けません。娘は高校を卒業して東京に出てしまいましたので、地元の観光地はとんとご無沙汰。そこで、ここ2・3年、娘と近場の小旅行を楽しんでいます。
突然始まった認知症の母の徘徊。それをキッカケに母の生活も、もちろん私の生活も変わり、ついにこの日がやってきました。私の介護人生は一旦終了し、母も新しい人生が始まります。最終回はそのお話です。
こんにちは 還暦チャレンジャー あ・らかん です。私にとっては『ハルメク365』読者ライターとして、これが2期目の最後の記事になります。今回は読者ライターを体験してよかったと思うこと、今の想いなど『徒然なるままに』お伝えしたいと思います。
昨年末、鎌倉 長谷寺を参拝しました。観音様に一年の感謝をし、美しい由比ヶ浜を眺めながらお寺のカレーをいただきました。その後、弁天窟や観音ミュージアムを見学。水仙や椿、ロウバイなど冬の花咲く境内を散策しました。素敵な一日のレポートです。
寒波到来! 止まらない電気、ガス、物価の高騰…。わたしたちは、電気やガスを節約する工夫を強いられています。こういう時代に生きていることは、ある意味自分が試されているような気がします。わたしが愛用している防寒アイテムを3つご紹介します。
年賀状を本格的に書くようになったのは、中学生くらいだったでしょうか。時の流れと共に、両面全て手書きから印刷が主流になり、新年の挨拶はスマートフォンなどのメールに変わりつつあります。
神田連雀亭は、二つ目の落語家と講談師専用の定席です。地域おこしのために、空フロアを活用したいというビルのオーナーの思いと、二つ目の活躍の場を増やしたいという古今亭志ん輔師匠の思いから誕生しました。
先日初詣で久しぶりに引いたおみくじは「吉」。ビミョー(笑)ですが、多くを望まなければ幸先良し、と思うことにして、最近ちょっとラッキー(吉)だった出来事をお話しします。
再び鎌倉へ行き、文学と生け花がコラボレーションした講座を受けて来ました。今回は前回とはまた違う雰囲気で、新鮮な気持ちで受講することができました。プロのナレーターの方もいらっしゃったので、素晴らしい朗読を聴くことができました。
約2年前、退職と同時期に購読をはじめた雑誌『ハルメク」。WEB媒体『ハルメク365』の読者ライター募集が目にとまり応募。ハルトモ倶楽部のライターに就任させていただき、約1年が経ちました。
日本が誇るアーティストたちが50周年を迎えているこの数年、彼らの音楽は青春だったというよりバイブルです。
Netflixsの『舞妓さんちのまかないさん』をご存じですか?(原作は漫画です) 映像の美しさと、中学を卒業をしてすぐに親元から離れてお稽古に励む健気さに魅せられ、9話まで一気に観てしまいました。
こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ指圧師の岸村有子です。2023年、みなさまの美と健康の目標は決まりましたか?
年相応に小綺麗にしていたいなと思っていますが、身だしなみを整える上で私が大切だと思うことは『清潔感』です。
リハーサルで失敗、順番を間違えてしまった。長くつらい練習、本番では緊張のあまり顔が引きつってしまいました。そのせいか、本番で緊張したようです。何よりも笑顔が大事なのに。でも出来上がったビデオを見たいですね。努力した自分をほめてあげたいです。
平均寿命まで生きても20年はない。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品