
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年04月01日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2022年3月25日~3月31日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
ブログで散発的に書いていた私のダイエット成功記。約7~8kg痩せてから10年近く経ちますが、3食普通に食べて無理もせず、リバウンドもないのでその経緯をちょっとまとめてみました。
琵琶湖岸に位置する「介護付き有料老人ホーム」を「終の棲家」に選んだのはなぜか。大好きな自宅もログハウスも、住み続けることを「豊かな人生」につなげるのは難しい。ならば真剣に3つ目の選択肢「介護付き有料老人ホーム」探しを!
終活婚をした あ・らかん です。今回はコロナワクチンの3回目接種、わが家の副反応についてお伝えしたいと思います。
暖かな季節になり、春を探しに出かけてみました。いつものお散歩コースですが、今日のテーマを決めてみたら、小さな発見がありました。とりとめのない日曜の一コマです。
鍼灸師、あんまマッサージ師として、女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております岸村有子です。すっかり春めいてきましたね。今回は、春のもやもやを吹き飛ばしてくれるフルーツいちごと、アンチエイジングに効果的な膝のツボをご紹介します。
病院で大暴れしたのがストレスによる「せん妄」という病からくるものとわかったものの、父の暴言暴力はおさまる事はありませんでした。そのため、急いで退院後に入所できる施設を決める事に奮闘することとなりました。
私は交通安全協会の評議員で、交通安全の呼びかけボランティアをしています。同協会は、その啓蒙活動の一環として、作文・絵・習字・標語を毎年募集していますが、この標語を見るのも楽しみの一つです。
2020年3月、新卒で勤めた会社を早期退職しました。以後の人生は、仕事も趣味もすべてがセカンドステージ。気になることは躊躇なくチャレンジしています。今回は、昨年(2021年)に学び始めた「手話」のその後のお話です。
55歳で移住を決めた竹馬子です。2022年秋に山形県へ移住計画の準備中です。今回は、準備第二弾、生活ダウンサイジング編です。
そもそも私は、料理を含む家事全般が苦手です。また、グルメでもなく好物もないかわりに、そんなに嫌いなものもないから、何でも食べられますというタイプです。好きな食べ物は? と聞かれたら「豆腐とビール」と即答します。
今年(2022年)も桜の時期がきました。日本人の遺伝子なのか桜が咲き始めると、ウキウキソワソワが止まらない! 皆さん、それぞれお気に入りの場所があると思います。今回は私のお気に入り【新宿御苑】をご紹介します。
コロナ禍で腰痛が発症した私。生活が変わったこともありますが、どうやら普段の姿勢に問題があることに気づきました。60歳を過ぎて「立つ」「座る」「歩く」姿勢の学び直しです。
メイクアップアーティスト、ウェルネスビューティーアドバイザーの杉崎夕子です。今回は寒暖差激しいこの時期に、私の体に起きた自律神経の乱れの症状についてお送りしたいと思います。
私はキャロットケーキが大好きです。見つけたら、必ずといっていいほど購入します。お菓子作り初級者の私にはハードルが高くて作れないと思っていたキャロットケーキ。h.andさんのキャロットケーキのキットを購入したので作ってみました!
3月16日に宮城、福島県で起きた地震。新幹線が脱線してしまうほど、大きな地震でした。画面が揺れ、モノが散乱するニュース映像を見て「我が家の防災、耐震対策は大丈夫だろうか」と思った方も多いのではないでしょうか?
50歳からの着物生活も、介護のため、お預けになったままの50代。しかし、母の施設入所に伴って、いよいよ着物生活スタートです。
日本でも有名なお茶の産地・静岡県牧之原台地。その地にある、武田流城郭の名残の城をご紹介しましょう。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品