「終の棲家」、「介護付き有料老人ホーム」を真剣に!
「終の棲家」では、レストランやラウンジに季節毎の飾り付けが。3月は「おひな様」

公開日:2022年03月25日

私の選択「小さな暮らし」で「豊かな人生」を(4)

「終の棲家」、「介護付き有料老人ホーム」を真剣に!

「終の棲家」、「介護付き有料老人ホーム」を真剣に!

琵琶湖岸に位置する「介護付き有料老人ホーム」を「終の棲家」に選んだのはなぜか。大好きな自宅もログハウスも、住み続けることを「豊かな人生」につなげるのは難しい。ならば真剣に3つ目の選択肢「介護付き有料老人ホーム」探しを!

2回目の「介護付き有料老人ホーム」体験

1回目の体験を通して、空港に近い立地も、経営母体が安定していることも、ハイエンドホテルのように贅沢な雰囲気も、温泉や温水プールがあることも、「終の棲家」としてふさわしいものに思われました。

私の趣味の一つである英会話のサークルも複数あり、活発に活動されているようでした。「あなたの終の棲家にふさわしいよね」と夫。でも、私にはどこか気乗りしない部分が残っていました。

そこで、同じ施設の2回目の体験に参加することにしました。一流のパティシエが作ったケーキと、これまた一流のバリスタが淹れたコーヒーをいただきながら、よく似た年代の入居者と懇談するという形式の体験でした。

私たちとの懇談に臨んでくださったのは、60歳代後半の女性。ご主人は要支援の認定を受けておられるとかで、その場には来られませんでした。兵庫県宝塚市の自宅を売って、その施設ができると同時に入居されたとのことでした。

「引っ越しで大変なとき、別室で主人を預かってもらって助かった」「ここにはブティックもあって、みなさん段々お洒落に、お元気になられる」「60歳代の人が少ないので、ぜひ仲間になってほしい」などと話してくださいました。

3回目の体験は、次女母子と共に宿泊して

3回目は、次女母子と共に宿泊しての体験でした。「温かい家族の存在」を感じていたい私にとって、娘や孫が気軽に宿泊できる雰囲気かどうかはとても大事な要素です。また、宿泊して1日の流れを確かめてみないと本当のところは分からないという思いもありました。

夏休みに2人の孫を連れて帰省した次女に協力してもらうことにしました。私達夫婦用と娘と2人の孫用とにゲストルームが2室用意されていました。それぞれの部屋にはアレンジメントフラワーと「ゆっくりお過ごしください」と書かれたメッセージカードが飾られていました。

1日目は、レストランで3種類から選んでの夕飯、それから孫や娘と一緒に露天風呂もある温泉大浴場で入浴しました。入居者の方から、「見学ですか?」と声をかけられたぐらいで違和感はありませんでした。孫たちが、「このホテルにはどうしておばあちゃんばっかりなの?」と尋ねたのには笑ってしまいました。

2日目は、それぞれの部屋で宿泊した後合流して朝食。その後夫は孫たちを連れて隣接の遊具がある広い公園へ、私は娘と施設に残り、改めて娘に向けて施設の特徴やポリシーについて説明していただきました。ニューヨークの大学院でマーケティングを専攻していた娘は、私が「フムフム、なるほど」とただ聞くだけだった内容についても深く突っ込んだ質問をしてくれたので、理解が深まると同時に、娘が頼もしく思えました。

昼前、夫と孫が汗だくになって帰ってきました。アイスクリームをサービスしていただき、孫たちは大喜び。心地よい疲れの中、部屋に飾ってあったアレンジメントフラワーをお土産に帰路に着きました。

「小さな暮らし」のコンセプトを貫いて

物を極力増やさずに、いる物は「古い物を直して使」ったり「ある物を活かして作」ったりしながら、「スッキリと小さく暮らす」のコンセプトに沿っての「終の棲家」での心地よい暮らしも板についてきました。

「小さな暮らし」のコンセプトを貫いて
左:東京で学生生活を送っていた娘達が帰省した時使っていた25年物のスリッパ
右:40年物の風呂敷と男帯で作ったナップザック
「小さな暮らし」のコンセプトを貫いて
風呂敷ナップザックは右手に何も持てない私の助っ人、憧れの一人温泉が実現。風呂友が用意してくれた帰り支度

問題はないんじゃないかと思える体験談に潜んでいるデメリット。次回は、そのデメリットを明かしていきたいと思います。

 

もっと知りたい■

 

 

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18