私の選択「小さな暮らし」で「豊かな人生」を(2)

「終の棲家3つの選択肢」あえなく消えた2つの選択肢

公開日:2022.02.24

更新日:2022.02.25

琵琶湖岸に位置する「介護付き有料老人ホーム」を「終の棲家」に選んだのはなぜか。身障者になるまでは、「終の棲家」の第1候補は人生の最盛期を過ごした山あいの住宅地にある自宅でした。身障者になってみると、そこには大きなデメリットが。

「終の棲家3つの選択肢」あえなく消えた2つの選択肢
雪を被った比良山を背景に咲き誇る菜の花 冬と春が同居する節分らしい風景

山あいの小さな町に住み続けるデメリット

雑木の山を切り開いてできた住宅地にある自宅の周りには自然がいっぱい。子どもたちは自然の中を駆け回り、木の実を採ったり小動物を発見したりしながら伸び伸びと育ちました。

その自然の豊かさと引き換えに、自宅からの徒歩圏内にあるのは、郵便ポスト、野菜の無人販売、飲み物の自動販売機、そして小学校のみ。しかもそこに至るまでのほとんどは急な坂道。つまり、身障者や高齢者が自立して暮らすには不都合が多すぎるのです。

デイサービスやデイケアの施設は少ない上に、「寝たきりにならなければ御の字」と公言してはばからない「超高齢者」をターゲットにしたものばかり。

人口の少ない町だけに、施設への送迎も山道をくねくねと回り時間がかかってしまいます。体のバランスが取りにくい私には、つらい道のりでした。

まだ60歳代だった私は、しっかりとリハビリに取り組み、できることを増やしたいと思っていました。退職から後期高齢者となる75歳までは「遊び適齢期」だと考えていたからです。

山あいの小さな町に住み続けるデメリット
左:建売住宅を家族の変化に合わせて何度も増改築した自宅 右:夫自らの手で作り上げたログハウス 
どちらも愛着いっぱい

選択肢その2 漁港のある町の自作ログハウス

自宅に住み続けるには、坂道と、リハビリの質と量がデメリットだと考えた私は、次に、夫が約10年かけて自分のふるさとに作りあげたログハウスを「終の棲家」にと考えてみました。

夫が子どもの頃には「陸の孤島」と呼ばれていたそこは、山と海に挟まれた小さな漁港のある町。海沿いに開かれた町の道は平らで、徒歩圏内に郵便局、農協、小さいながらも食品スーパー、美容室、クリニック、製造販売の洋菓子、和菓子屋さんまであります。海沿いの道のあちこちに木製のベンチも置かれています。

ログハウスは、夫の夢と私の希望をこめて、地元の杉の丸太で作った温もりのある住み心地のよい家。何よりもそこは夫が生まれ育った町。ログハウスに滞在するときの夫は一回りも二回りも逞しく見えます。

でも……と考えてみました。万が一、私が後に残されてしまったら、私が育ったのとはまったく違う、漁師町の風土と文化の中でやっていけるのか。今、優しくしてくれている夫の姉2人はもちろん私よりも年上……いつまでも頼りにするわけにはいきません。

それに、大きな病院が近くにはなく、リハビリのシステムも整っているとは考えられません。ここを「終の棲家」に選んでも、「豊かな人生」につなげるには無理がありそうです。

次回は、第3候補「介護付き有料老人ホーム」なら「豊かな人生」につなげて行けそうか、パンフレットを取り寄せたり、体験宿泊をしたりして考えたことについて書き進めていきたいと思います。

選択肢その2 漁港のある町の自作ログハウス
「介護付き有料老人ホーム」では、今日もリハビリが続く

 

■もっと知りたい■

harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

いまあなたにおすすめ

注目の記事 注目の記事