「終の棲家」選び、3つの選択肢その先に見えるのは?
「介護付き有料老人ホーム」からは、雪を被った比良山系が望める

公開日:2022年02月08日

私の選択「小さな暮らし」で「豊かな人生」を(1)

「終の棲家」選び、3つの選択肢その先に見えるのは?

「終の棲家」選び、3つの選択肢その先に見えるのは?

琵琶湖岸に位置する「介護付き有料老人ホーム」を「終の棲家」に選んだのはなぜか、私の目の前には3つの選択肢がありました。それぞれのメリットとデメリットに触れながら、シリーズで紹介していきたいと思います。

私の目の前には3つの選択肢が

61歳で定年退職すると待ってましたとばかりに始めたのが、海外旅行、文化芸術鑑賞、ボランティア活動、毎日を丁寧に過ごすこと。資産の把握と整理等々。

次に、「終の棲家」について考えること。60歳代の親世代は、80・90歳代。「自分が年寄りなんて思ったことがない」「自分の老後なんてまだ考えられない」と言いながら、友人の多くが親の介護に時間を費やしていました。

5人兄弟の末っ子の私は、48歳で86歳の父を、57歳で92歳の母を見送っていました。老いていく両親の姿を見ながら、どうすることが両親の幸せな最期につながるのか子どもたちで決めることの難しさをつくづく感じていました。

そんな経験から、「身仕舞いの仕方」までは無理だとしても、せめて「終の棲家」ぐらいは、判断力が確かな内に自分で決めたいと強く考えるようになっていました。

選択肢は3つ。1つ目は京都府南部の山あいにある自宅。2つ目は三重県南部の漁村にある夫のふるさとに夫自ら建てたログハウス。そして3つ目が「介護付き有料老人ホーム」でした。

選択肢その1 山あいの住宅地にある自宅

30数年前に雑木の山を切り開いてできた住宅地の一角にある自宅。夏には蛙・秋には虫の大合唱、季節毎の小鳥のさえずりに心和む場所です。ご近所の方々と気心も知れていて、何かあれば助け合える信頼関係もできています。

何よりも、人生の最盛期=子育て期を過ごした町、子どもたちにとってはふるさとです。

3人の子どもたちは、大きな病気や怪我も、高校や大学受験もここで乗り越えてきました。たくさんの苦労と喜び、思い出が詰まった自宅。

建て売りの安普請だった家を、子どもの成長に合わせて、あるいは、地元の小学校に体験入学するためにアメリカから帰ってくる孫たちを迎えるために、増改築を繰り返して作りあげていったお気に入りの自宅。

66歳で私が脳出血に倒れるまでは、当然ながら、愛着のあるこの自宅が「終の棲家」の第1候補でした。が、愛着いっぱいの自宅ではあっても、身障者になってみると思わぬデメリットがたくさんあったのです。

自宅を出て「介護付き有料老人ホーム」に入居してから間もなく3か月。歩行数は大幅に伸びました。

選択肢その1 山あいの住宅地にある自宅
「介護付き有料老人ホーム」入居前後1か月の歩行距離比較

山あいの自宅とは対照的に周りの道はすべて平ら。出かけなくても楽しく体を動かせる場所もあります。

選択肢その1 山あいの住宅地にある自宅
施設の敷地内には、1kmの遊歩道が整備されています

選択肢その1 山あいの住宅地にある自宅

次回は、自宅で暮らし続ける、デメリットについて書きたいと思います。

 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13