私の選択「小さな暮らし」で「豊かな人生」を(1)

「終の棲家」選び、3つの選択肢その先に見えるのは?

公開日:2022.02.08

琵琶湖岸に位置する「介護付き有料老人ホーム」を「終の棲家」に選んだのはなぜか、私の目の前には3つの選択肢がありました。それぞれのメリットとデメリットに触れながら、シリーズで紹介していきたいと思います。

「終の棲家」選び、3つの選択肢その先に見えるのは?
「介護付き有料老人ホーム」からは、雪を被った比良山系が望める

私の目の前には3つの選択肢が

61歳で定年退職すると待ってましたとばかりに始めたのが、海外旅行、文化芸術鑑賞、ボランティア活動、毎日を丁寧に過ごすこと。資産の把握と整理等々。

次に、「終の棲家」について考えること。60歳代の親世代は、80・90歳代。「自分が年寄りなんて思ったことがない」「自分の老後なんてまだ考えられない」と言いながら、友人の多くが親の介護に時間を費やしていました。

5人兄弟の末っ子の私は、48歳で86歳の父を、57歳で92歳の母を見送っていました。老いていく両親の姿を見ながら、どうすることが両親の幸せな最期につながるのか子どもたちで決めることの難しさをつくづく感じていました。

そんな経験から、「身仕舞いの仕方」までは無理だとしても、せめて「終の棲家」ぐらいは、判断力が確かな内に自分で決めたいと強く考えるようになっていました。

選択肢は3つ。1つ目は京都府南部の山あいにある自宅。2つ目は三重県南部の漁村にある夫のふるさとに夫自ら建てたログハウス。そして3つ目が「介護付き有料老人ホーム」でした。

選択肢その1 山あいの住宅地にある自宅

30数年前に雑木の山を切り開いてできた住宅地の一角にある自宅。夏には蛙・秋には虫の大合唱、季節毎の小鳥のさえずりに心和む場所です。ご近所の方々と気心も知れていて、何かあれば助け合える信頼関係もできています。

何よりも、人生の最盛期=子育て期を過ごした町、子どもたちにとってはふるさとです。

3人の子どもたちは、大きな病気や怪我も、高校や大学受験もここで乗り越えてきました。たくさんの苦労と喜び、思い出が詰まった自宅。

建て売りの安普請だった家を、子どもの成長に合わせて、あるいは、地元の小学校に体験入学するためにアメリカから帰ってくる孫たちを迎えるために、増改築を繰り返して作りあげていったお気に入りの自宅。

66歳で私が脳出血に倒れるまでは、当然ながら、愛着のあるこの自宅が「終の棲家」の第1候補でした。が、愛着いっぱいの自宅ではあっても、身障者になってみると思わぬデメリットがたくさんあったのです。

自宅を出て「介護付き有料老人ホーム」に入居してから間もなく3か月。歩行数は大幅に伸びました。

選択肢その1 山あいの住宅地にある自宅
「介護付き有料老人ホーム」入居前後1か月の歩行距離比較

山あいの自宅とは対照的に周りの道はすべて平ら。出かけなくても楽しく体を動かせる場所もあります。

選択肢その1 山あいの住宅地にある自宅
施設の敷地内には、1kmの遊歩道が整備されています

選択肢その1 山あいの住宅地にある自宅

次回は、自宅で暮らし続ける、デメリットについて書きたいと思います。

 

■もっと知りたい■

harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画