「小さな暮らし」から広がってきた「豊かな暮らし」
晩秋を迎えて

公開日:2021年12月23日

終の棲家―人生を豊かに生きるための選択

「小さな暮らし」から広がってきた「豊かな暮らし」

「小さな暮らし」から広がってきた「豊かな暮らし」

2021年11月27日、引っ越し後初めて「小さな暮らし」を抜け出し、三重県の夫のふるさとに夫自らが建てた我家のセカンドハウス(今やサードハウス?)へ2泊で行ってきました。義姉たちや義甥家族とともに過ごし、久しぶりに海の幸を堪能してきました。

「小さな暮らし」でも豊かな人間関係を!

京都府南部にある自宅から、半分だけ高速を使って約2時間の三重県中部のログハウス。さて、滋賀県南部に位置する「介護付有料老人ホーム」の新居からはどれぐらいで行けるでしょうか?

これまで通り、高速は「関」から「勢和多気」までの伊勢道と紀勢道を使うことにして、後は一般道を使うことにしました。初めての経路なのでカーナビに素直に従って行きました。結果は約3時間。混まないルートを研究することでもう少し時間を縮められそうです。

合理的でスッキリした新居とは対照的に、地元の杉の丸太で手作りしたログハウスは包容力があり優しい。早速、民宿を営む義姉に電話して、「明日ガシラ(カサゴ)の唐揚げ食べさせて」と、甘えてしまいました。

翌日の午後、もう1人の義姉から電話があり、「息子家族がごちそうを作って訪ねてきたから合流しよう」とのこと。思いがけず、2人の義姉と、義甥家族3人、それに私たちの合計7人がログハウスに集まっての食事会となりました(場所を離して)。ガシラの唐揚げと煮付け、鯛の塩焼き、鯵と鯛の刺身に、管理栄養士の義甥の奥さんが作った手の込んだ料理が加わって、豪華な食卓となりました。

次の日はこれまでの道を通って自宅に寄り、煮魚と焼き魚を息子の夕食用に食卓に置いてから、老人ホームに帰ってきました。

「小さな暮らし」でも豊かな人間関係を!

その直後、自宅近くの友人から「古老柿ができたから送ります」と電話が入りました。「古老柿」は自宅の町の特産物で、茶畑の霜よけ用に植えられた「鶴の子柿」の皮をむき、稲刈りが済んだ田んぼの中に建てられた「柿屋」と呼ばれる棚に干し、白い粉が吹くまで何度も箕に入れて転がして作った干し柿のこと。

「小さな暮らし」にシフトしながらも、これまでの人間関係も続いて行きそうだとうれしくなる出来事でした。

「老人ホーム」から足を伸ばして秋を楽しむ

引っ越しの慌ただしさが一段落した頃、近くに紅葉の見所はあるかと出かけてみました。まず初めに訪ねたのが、前回少しだけ触れた明智光秀一族の菩提寺「西教寺」でした。

「老人ホーム」から車で約10分。天台真盛宗総本山である「西教寺」の本堂は重要文化財でもある立派な物で、およそ500年にわたり途絶えることなく「南無阿弥陀佛」を称えつつ鉦を打ち、境内にその音を響かせ続けているそうです。私も本堂に入り、しばしその鉦を打つ「不断念佛」に参加させて頂きました。ご本尊は、阿弥陀如来座像。

堂内を巡っていくと、小堀遠州作の庭や、さまざまな楽器を手にした菩薩立像など、予期せぬ見応えでした。

「老人ホーム」から足を伸ばして秋を楽しむ

「老人ホーム」から足を伸ばして秋を楽しむ

「老人ホーム」から足を伸ばして秋を楽しむ
さまざまな楽器を手にした菩薩立像

2日後にも、車で10分で行ける「日吉大社」へ。ここは平安京の表鬼門に鎮座する方除・厄除の大社で、およそ2100年の歴史を持つとのこと。秋の終わりを告げる散りかけた紅葉と、コロナ禍の癒やしともなる「花手水」(はなちょうず)が、美しい調和を見せていました。

「小さな暮らし」から「豊かな暮らし」へ

私たちの部屋の真上に、カラオケルームがあります。フロントで尋ねてみると、「カラオケサークルのない日は予約をしてどうぞお使いください」とのこと。早速久しぶりのカラオケを楽しみました。終わったらフロントに電話して、消毒と片付けをお願いします。

別の日には、図書室に行ってみました。入居者の方々が寄贈された全集物など思った以上に読み応えのありそうな本が並んでいました。

「裸の付き合い」で親しくなった方が、体の不自由さのためにサークルに入るのを尻込みしている私のことを、他の方に伝えてくださり、個別に卓球やビリヤードの指導を申し出てくだる方との出会いが生まれました。私は、動かない右手やこけそうになる体で病後初の卓球に、夫は初めてのビリヤードに挑戦しました。

ゴルフの練習場も自由に使えると分かり、夫は琵琶湖に向かっての打ちっ放しも楽しんでいます。

入居から1か月半、「小さな暮らし」から「豊かな暮らし」が広がりつつあります。

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17