「小さな暮らし」―始まった日常生活
「別居記念」に、息子が自作のコンピューターグラフィックスを、家具の色に合わせて蜜ろうで着色した手作りの額縁に入れてプレゼントしてくれました

公開日:2021年12月06日

終の棲家―人生を豊かに生きるための選択

「小さな暮らし」―始まった日常生活

「小さな暮らし」―始まった日常生活

2021年11月1日から始まった「小さな暮らし」も、やがて1か月。日常生活の中で、「小さな暮らし」もいいものだなと思えることや、「老人ホーム」でのお付き合いもいいものだなと思えることがたくさん見つかりました。

息子から「別居記念」のプレゼント

何回にも分けて少しずつ荷物を運び込んだ介護付有料老人ホームへの「小さなお引っ越し」も、11月7日、息子の手伝いを得てほぼすべての運び込みを終えて終了となりました。

私たちの「小さな暮らし」の始まりは、息子の一人暮らしの始まりでもあります。引っ越し最終日、息子は、私たちとの「別居記念」に自作のコンピューターグラフィックスの作品を、家具の色に合わせて蜜ろうで着色した手作りの額縁に入れて、2つプレゼントしてくれました。

夫、息子、私の3人で、どこに飾ろうか、ああでもないこうでもないと壁に当ててみた結果、ダイニングテーブルに着いたときに、1つは私の席からよく見えるところに、もう1つは夫の席からよく見える場所に飾ることにしました。

翌朝、落ち着いて部屋の中を見渡すと、引っ越しのドタバタが続いたので、床や家具は埃だらけ。ベッド周辺には白い髪の毛が。東向きの部屋なので、それらが朝日に照らされてよく目立ちます。

そこで、家具の汚れは、「マイクロファイバー」のダスターで軽く拭き、床の埃は、「フローリングワイパー」を何往復かさせると、ベッドの下までスッキリ。「小さな暮らし」には、掃除機もいりません。

「老人ホーム」では、いきなり裸のお付き合い

自室隔離期間を終えた3日目の夜から、「麻痺した体のこわばり」にも効くと効能書きにある、温泉での入浴を始めました。入り口に置いてある4つ脚の杖をついて、シャワーチェアが置かれている入り口に一番近い場所に陣どって体を洗うと、また4つ脚の杖をついてゆっくりと湯舟に向かいました。

「詰めてあげて」と、声をかけてくれる方がいて、私は入ってから出るまでずっと手摺りを持ったまま安心して湯舟につかることができました。

「まだ若いやろ」「何歳だと若いと言えるんですか?」と私。「まあここでは80歳になるまでは若いといえるやろな」「じゃあすごく若いです。71歳です」と私。「どこから来はったん?」「京都からです」。

こうして、自己紹介が始まります。同じ時間帯に入浴するのは大体同じメンバー。72歳、82歳、92歳の方々とすぐに親しくお話ができるようになり、ランチの後、夫とともにコーヒーを飲みながら新聞を読むことにしている時間に、ティーラウンジでお会いすると、ここでの生活の仕方についてだけではなくご自分の入居のいきさつまで語ってくれるようになりました。

人の噂話に花を咲かせるのではなく、自分自身のことを率直に話してくれるのが何とも心地良い、「裸」から始まったお付き合いです。

ティーラウンジ。ここではコーヒー、紅茶、緑茶、アップルティー、ミネラルウォーターが自由に飲めます

「小さな暮らし」の中に見えてきた広がり

お風呂、レストラン、ティーラウンジについでよく利用するのが週2回機械を使っての訓練が行なわれる「機能訓練室」です。ここも琵琶湖に面した明るい部屋です。

機械を使いながら窓の外を見ていると、リスのような生き物が親子でさかんに草を食んでいるのが見えました。グーグルフォトのレンズ機能で調べてみると、それは「ヌーメリア」。大型のネコぐらいの大きさで、攻撃性はまったくなし。

(生態系に影響するほど食べて撃退されませんように)と、見た人誰もが思うほど、おっとりと可愛い動きです。

日常生活に少しずつ余裕が生まれ、周りの植物にも目が向くようになりました。玄関前の花壇に今咲き誇っているのは、「ヤツデ」の白い花と、「ツワブキ」の黄色い花。赤い「サザンカ」も、咲き始めています。

そんな玄関を出て、近くをドライブにしてみることにしました。初めてのドライブは、10分ほどのところにある「明智光秀」一族の菩提寺「西教寺」。紅葉も見頃でした。

こうして、「小さな暮らし」の中にも広がりが見えてきました。次回はそのことを詳しく書きたいと思います。
 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10