自己流で「折り句」を始める
カサブランカが花開いて、夏の熱気の中で華やかに匂い立っています

公開日:2021年08月05日

思い立ったが吉日……始めるのに遅すぎることはない

自己流で「折り句」を始める

自己流で「折り句」を始める

褒められることの少なかった私が珍しく褒められていたもの、それは本読みと作文でした。老後の趣味にと、まず浮かんだのが短歌と俳句でしたが、31文字や17文字で、何かを表現するなんてとてもとてもと思っていた私が出合った、「折り句」……さて。

「俳句」にまつわる出来事2題

飛び乗って 車内の温(ぬく)み ありがたし

中学生時代、電車通学をしていました。寒い冬の朝、指先を凍えさせながら駅まで早足で歩き、入ってきた満員電車に飛び乗りました。普段は息苦しく、窮屈としか思っていなかったギュウギュウ詰めの車内でしたが、この時ばかりはその温かさにほっとしました。

ちょうど俳句が宿題に出ていたので、そのときの気持ちを俳句にして提出したのですが、褒められることはありませんでした。(私には俳句は向いてないのだな)とすっかり俳句嫌いになってしまいました。

毎年、年末には年賀状作成に追われます。夫と2人でどんな年賀状にするのかを話し合った後、まずは夫が鉛筆で絵を描きます。次にそのイメージに合うような文を私が書き、最後に絵と文の配置と色を考えて、パソコンで仕上げるのが、我が家流。

「俳句」にまつわる出来事2題

2021年、夫が描いた今年の年賀状の絵は、2019年から20年にかけての船旅と、20年秋に訪れた小布施の葛飾北斎館で得た印象を絵にしたものでした。その絵を見た瞬間、脳出血後遺症による右半身麻痺に負けてはいられないという気持ちがこみ上げてきて、突然俳句が浮かんだのです。

春迎え 気迫の北斎 我を押す

よみがえった17文字への興味  

この句をある全国紙に投稿してみました。すると思いがけないことに採用され、図書カードが送られてきました。年を重ねるとは面白いものです。つらかった体験が感性と言葉の感覚を磨いてくれていたのでしょうか。

これをきっかけに、これまでは読み飛ばしていた雑誌『ハルメク』の、「折り句」のページに目がとまるようになり、(応募してみようかな)という気になりました。

“「折り句」とは、言葉の頭文字を各句の始めに置いて作る短歌や俳句”―雑誌『ハルメク』より―

そこで、早速2月に届いた3月号から始めることにしました。応募できるのは3句までです。

3月号のお題は、「たきび」でした。

玉のよな 君が生まれて ビューティフル

初孫が16歳の誕生日を迎えて、誕生したときのことを思い出しました。生まれたのは、アメリカ、ボストン。そのときの助産師さんの第一声が“ビューティフル!”よくがんばったね、立派なお産だったね、といった意味合いだそうです。

足りません 今日も明日も 病床が

発症者数は減ってきたものの、重症者や高齢者の増加で長引く入院。医療逼迫のニュースに心が痛みます。

4月号のお題は、「ひいな」

避難先 いつか戻ろう 流れ星

あの日から10年。戻りたいふるさとに。遠く離れた避難先の地で、流れ星に願いをかけた人も多かっただろうと、胸が痛みます。

広野原 一面に咲く 菜花かな

辺り一面黄色に染める春の訪れに、しばし心は和みます。

熱しにくく冷めにくいのが私。選ばれなくても何のその。だんだん楽しくなってきて、毎月3句ずつ作って送り続けました。

突然の入賞

  6月に届いた雑誌『ハルメク』7月号の「折り句」のページを見てびっくりしました。私が作った折り句が載っているではありませんか!

突然の入賞
雑誌『ハルメク』7月号より
突然の入賞
雑誌『ハルメク』7月号より

これまで、お題の3文字が頭につく言葉を考え、意味が通るようにつなぐのが精一杯でした。「いい句」とはどんなものなのか、さっぱり見当もつかないままに書き続けてきたのですが、先生の評を読んで少し分かったような気がします。

その一つは「見立て」。次回は、先生の評から私なりに見えてきた「いい句」のポイントについて書いてみたいと思います。

突然の入賞
命に関わるような暑さが続く2021年の夏

 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話