苦しいときにこそ、本当の自分が姿を見せる
「全ての命を掬い上げる」コロナ禍の中 二条城での桜とマッピングのコラボレーション

公開日:2021年05月18日

私の生き方に繋がる言葉との出合い

苦しいときにこそ、本当の自分が姿を見せる

苦しいときにこそ、本当の自分が姿を見せる

「玉のよな 君が生まれて ビューティフル」……ハルメク4月号の「折り句」に応募した句。残念ながら選外となりましたが、これをきっかけに長女を出産したときのことを思い出し、続いて母から繰り返し聞かされてきた言葉を思い出しました。

娘の出産の感動を、初「折り句」に

「Beautiful!」孫が生まれ出た途端、助産師さんが発した言葉です。

“Beautiful”の意味として、「美しい」しか知らなかった私は、どんな意味で使われたのかしら、と強く印象に残りました。もちろん「美しい」という意味であるはずはありません。それは、「よく頑張ったね。見事な出産だったね」というニュアンスなんだそうです。アメリカ、ボストンの病院で、娘が出産した時のことです。

生まれてきたのは、正に「玉のような」赤ちゃんでした。体重4375gの丸々と太った男の子、待ち望まれてようやく生まれてきた、宝のような赤ちゃんでした。

その時のことを「折り句」に表現してみました。「折り句」とは、お題となる言葉の各文字を、各句の頭に据えた五・七・五の俳句のこと。ただし、季語は不要。その月のお題は、「たきび」でした。そこで作ったのがこの句。「玉のよな 君が生まれて ビューティフル」。

私が長女を出産したとき

私も45年前、玉のような子を生みました。分娩所要時間40時間。産みの苦しみを十二分に味わった末、体重4004gの丸々とした女の子が生まれました。そう、それが長女です。

私が長女を出産したとき
私の「玉のよな君」

私も長女も次女も、赤ちゃんにとってよほど住み心地のいいお腹をしているらしく、3人が3人とも、もう充分育っているにも関わらず、産気づかないままに出産に臨まなければなりませんでした。

私が長女を出産するとき、予定日を過ぎてもまったく生まれる気配がないので、入院して陣痛促進剤の点滴をすることになりました。入院に付き添った母が、まだ25歳だった私に言い聞かせました。「出産は、女性は誰でもすること。決して大声を出したりしないように。障子の桟も見えなくなるほど苦しくなって、やっと生まれるんだから、頑張りなさいよ」と。

点滴を始めると、少しずつ陣痛が起こってきました。けれども肝心の子宮口がまったく開いてきません。陣痛促進の注射が追加されました。もう息みたくてたまらないほど痛くなっているのに、ちっとも子宮口が開いてこないので、まだ息めません。

私は、母の教えを守って声を出さずに、ベッドから降り、足をどんどんと踏みならして、息みたくなるのをこらえました。丸1日経っても、子宮口はほんの少ししか開かず、その内激しい吐き気に襲われ、破水までしてしまいました。丸1日以上飲まず食わずのまま陣痛をこらえて、翌朝、車椅子でレントゲン室に運ばれ、帝王切開に切り替えるかどうかの検討がされました。「何とか胎児の頭の大きさに耐えうる骨盤の広さなので、普通分娩で行きましょう」。

母は、ずっと私の腰をさすりながら、「苦しいときにこそ、本当の自分が姿を見せるんだからね」と、黙って耐える私を励まし続けてくれました。夕方、もう一度レントゲンを撮りに行きました。その時です。母は急に泣き出し、叫ぶように先生に訴えました。「破水した状態で、こんなにも長く苦しんで、娘も赤ん坊も死んでしまいます。生きている内に出してやってください」。けれども先生は冷静です。レントゲンを見ると、「大丈夫。いけます。自然分娩が、母子共にとって1番いいのですから」と言って、また、点滴と注射を追加しました。

3日目になってようやく分娩室に移り、助産師さんが馬乗りになってお腹を押さえながら、上手く息めるように声かけをしてくれました。吸引の道具にも助けられながら、陣痛が始まってから40時間後、ようやく長女が誕生しました。お腹の中で赤ちゃんも苦しかったのでしょう。助産師さんに逆さ吊りにされ、お尻を何度も叩かれて数分後(もしかしたら数秒後だったのかも知れませんが)、やっと産声を上げたのでした。私は、「ありがとうございました」と、お礼を言いながら(最後まで、障子の桟が見えないほどにはならなかったなあ)と、妙に冷静でした。

苦しいときにこそ、本当の自分が姿を見せる

母に言われた「苦しいときにこそ、本当の自分が姿を見せる」この言葉は、私の生きる指針となりました。「楽なときには、だれでも人に優しくなれる。苦しいときにこそ、自分のことでいっぱいいっぱいになるのではなく、人への優しさを保てる人間になりたい」と。

そこで思い出すのが、民話『かさこじぞう』のじさまと、ばさま。たいそう貧乏な2人は、大晦日だというのに、年神様をお迎えするもちこの用意さえできません。何かもちこと代える物でもあればと見回すと、土間の隅っこに夏の間に刈り取っておいた菅が積まれていました。2人で菅笠を作り、5つできると、じさまがまちに売りに出かけていきました。年越しの晩に笠が売れるわけもなく、じさまは「もちこも持たんで帰ったら、ばさまはどんなにがっかりするだろう」と思いながら、とんぼり、とんぼりと薄暗くなってきた吹雪の野原を帰って行きます。その時、吹きっさらしの野っ原で、六地蔵様に出会います。じさまは、売り物になるはずだった菅笠を5人の地蔵様に被せました。6人目の地蔵様には、自分がしていたほっかぶりを取って被せました。

うちへ帰ったじさまは、ばさまにこのことを話しました。すると、ばさまは嫌な顔ひとつしないで、「おお、それはいいことをしなすった。さあさあ、じさまいろりにきてあたってくだされ」と、言うのでした。

​​文 ​​いわさき きょうこ  絵 あらい ごろう ポプラ社刊 より

今、コロナ禍の中で、たくさんの方たちが困っています。各地でその日の生活にも困っている人達に食糧や生活用品を配る支援の輪が広がっています。そんなニュースを見たり、読んだりするとき、「苦しいときにこそ、人への優しさを保てる」人々がいるのだと、心に花が咲いたような気持ちになります。そんな優しさが政治を動かし、一つの命をも取りこぼさない政策に、今すぐ取り組んでほしい願っています。

 

 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話