ここがロドスだ、ここで跳べ!

更新日:2021年04月15日 公開日:2021年04月12日

私の生き方に繋がる言葉との出合い

ここがロドスだ、ここで跳べ!

ここがロドスだ、ここで跳べ!

羽生結弦選手が出場する世界フィギュアスケート選手権の中継に釘付けになっていました。今回は3位に終わりましたが、有頂天になることもなければ、言い訳をすることもないその姿勢に、私の好きな言葉「ここがロドスだ、ここで跳べ」が重なります。

ショートプログラムでの力強く華やかな演技

世界フィギュアスケート選手権2021の羽生選手のショートプログラム(SP)の曲は、イギリスのポップシンガー、ロビー・ウイリアムスの「レット・ミー・エンタテイン・ユー」でした。パンデミック下での世界選手権だからこそ、いつものピアノ曲ではなく、「let me entertain you」(君を楽しませてあげる)という歌詞が繰り返されるポップな曲の選択。これぞ羽生結弦だと目頭が熱くなりました。

https://www.sandarukoko.com/ より引用​​​​​​

伸びやかな演技、正確なジャンプ。音楽と動きがピタッと合ったとき、人の心は感動に震えます。

解説の小塚氏の評は、こうでした。「3つめのトリプルアクセルの降りた瞬間に『ジャンッ!』という音と合わせる。これはものすごく難しい。ジャンプに集中して、音を全然聞かない選手もいる。あそこまで合うのは羽生選手のすごさ」だと。

二日後のフリープログラム(FP)にいやが上にも期待が高まります。けれども、順番待ちをしながら調整をしている姿がチラッとテレビに映ったとき、いつもとは違う表情・顔色の悪さが気になりました。果たして、最初のジャンプから手をついてしまい、その後の立て直しも充分には図れませんでした。

FP後のコメントはこうでした。「すごい疲れました。まあ、すごく自分のバランスが一個ずつ崩れていってたので、なるべく転倒しないようにというふうに頑張れたと思うんですけど、一つ一つ自分らしくないジャンプが続いていったので、大変だったなと思います」と。

ぜんそくの持病もあり、コーチとも会えない長い期間を経ての厳しいシーズンだったにも関わらず、一切の言い訳もなく、静かに今を振り返ったのでした。

大きなことをいっていばる男の話

60年前の「少年少女世界文学全集」

「世界文学全集」(講談社)全50巻が、我が家の本棚に並んでいます。随分古い本で、奥付を見ると、1959年~1962年の発行とありますから、私が小学4年生から中学1年生の間に買いそろえてもらった全集ということになります。第1巻に、1000年以上も昔から語り継がれてきた「イソップ物語」が載っています。その中に、「大きなことをいっていばる男」という話があります。

簡単に紹介するとこうです――運動競技が盛んなギリシャのある町に、五種競技をする若者がいました。あまり成績がよくないために悪口を言われ、それを気にしていました。あるとき、この男が旅に出て帰ってくると、旅先の方々で立派な成績を上げたこと、ことにロドス島では、オリンピック選手もかなわないくらいの幅とびをしたと得意気に話しました。もしロドス島に行くことがあったら、見ていた人たちに聞いてみるといい、喜んで証人になってくれるだろうとも。すると、そこにいあわせた内の1人が、「証人なんていらないよ。ここだってロドス島と同じだ。ここで今すぐ跳んで見せてくれ」と言いました――

ここがロドスだ、ここで跳べ!の深い意味

大人になってから知ったことですが、ヘーゲルは『法の哲学』で、また、マルクスは『資本論』で、それぞれにこの言葉「ここがロドスだ、ここで跳べ!」を引用しているのだそうです。そして2015年には、AKB48のアルバム名に「ここがロドスだ、ここで跳べ!」が使われているのだそうです。

小学高学年だった頃の私は、鼻が低いことと、足が太いことにコンプレックスを持っていました。そして、「もう少し鼻が高かったら○○だったのに」とか、「もう少し足がすらっと長かったら○○だったのに」とか思い悩み、鬱々(うつうつ)としていました。

高校生になると、「もし○○だったら」と考えるのはやめることにしました。どんなときでも、「今を精一杯生きる」ことが大切。「今ある条件を活かして頑張る」ことが大切だと考えられるようになり、「ここがロドスだ、ここで跳べ!」が、大好きな言葉となったのでした。

今ある条件の中で精一杯演技しきった、世界フィギュアスケート選手権2021での羽生選手は、正に、「ここがロドスだ、ここで跳べ!」を体現して見せてくれたのではないでしょうか。

再拡大の気配を見せる「コロナ禍」。そんな中でも、自然は美しく移ろい、「今を精一杯生きる」ことの大切さを教えてくれているかのようです。

3月中旬三重県大紀町大蓮寺の枝垂れ桜
3月中旬三重県大紀町大蓮寺の枝垂れ桜
3月下旬京都府和束町「石寺の茶畑」八十八夜を前に茶畑の最も美しい季節
4月上旬京都府宇治田原町の山桜
4月上旬京都府宇治田原町の山桜

 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話