我が家の庭は、狭いながらも天然の林です
25年くらい前、森で拾った実が我が家の裏庭で芽吹き、今や大木となった胡桃の木

公開日:2021年07月07日

徒然なるままに

我が家の庭は、狭いながらも天然の林です

我が家の庭は、狭いながらも天然の林です

茶畑と田圃が広がるこの地に越してきたのは、35年前。森を切り崩して開発が始まったばかりの住宅地でした。自宅周りに建っていたのは7軒だけ。住宅地として造成されていた土地もまだわずかで、周りは雑木林に囲まれていました。

小鳥たちが集まる庭

毎朝、小鳥たちの鳴き声で目を覚まします。昼間、私が朗読の練習をしていると、その声に合わせるかのように小鳥がさえずり始めます。春が過ぎると繁殖期に入るためか、姿は滅多に見られません。でもあの美しいさえずりは、きっとオオルリです。

3月、啓蟄(けいちつ)の頃をすぎると、土の中で目を覚ました虫や、木の皮の下に巣くっている虫、木の新芽や蕾(つぼみ)を求めて、たくさんの小鳥たちが我が家の庭に姿を見せるようになります。コゲラ、ヒヨドリ、キビタキ、シジュウカラ等々。中でもメジロが現れると私たちは大喜び。この時ばかりは朝食のフルーツを餌台にお裾分けです。

ベランダで洗濯物干しをしていると、ウグイスの盛んなさえずりレッスンの声が聞こえてきますが、なかなか姿を見ることはありません。美しい鳴き声とは裏腹に、地味な姿だからでしょうか。

まるで雑木林のような我が家の庭

まるで雑木林のような我が家の庭
わずかな庭木だけが植えられ家の中が丸見えだった前庭も、今では林の風情に

35年前には造成地だった我が家の周りにも、今ではぎっしりと住宅が建ち並び、150戸以上の団地となりました。そんな住宅の建て込んだところに、こんなにもたくさんの野鳥がやってくるのはなぜでしょうか。それは、我が家の庭の造り方に理由がありそうです。

建て売りのこの家を買ったとき、門を入ったところの小さな築山に楓・ツツジ・サルスベリ・モッコクなど、数本の庭木が植えられているだけでした。家の中が表からも横からも丸見えでした。庭造りに造詣が深かった父から、「木は年々大きくなるから、早く植えておけば、数年で立派な庭になる」とのアドバイスをもらい、まだ若くて資金がなかった私たちは、雑木林から苗木を採らせてもらうことにしました。

檜・クヌギ・南天・万両・千両・柘植……たくさんの苗木が集まりました。その後、子どもたちもまだ小さかったので実のなる木も育てようと、食べた果物の種を植え、芽生えるのを待ちました。柿・枇杷・胡桃・キウイ・グミ・グレープフルーツ……。

それらはぐんぐん大きくなり、実を付けるようになりました。けれども、大きく茂った雑木林の木々に囲まれ、昼間留守になる我が家は、野鳥たちの絶好の餌場となってしまいました。明日には赤く熟れるだろうと楽しみにしていたグミも、もうすぐ食べられそうだと期待していた枇杷も、その寸前に、野鳥たちに食べられてしまう結果となり、野鳥の集まる庭となったのでした。

まるで雑木林のような我が家の庭
左:林の中の小道のようで大好きな場所、グミ、木イチゴ、柿  右上:玄関からサンルームの前を通って裏庭へ
右下:胡桃の木に繋がる裏庭。グミ、フキ、枇杷

いつもとちょっと違う今年の庭 

いつもとちょっと違う今年の庭 
羽を乾かす羽化直後のアゲハチョウ

旅行が趣味の私たちは、退職してからも、夫のふるさとに建てたログハウスに滞在する期間を含めると、1年の半分近くを自宅を留守にして過ごしていました。そうなるとそこはもう野鳥たちの楽園です。

そこでは、自然の営みが繰り広げられていました。柿や柘植の木に巣作りをするシジュウカラ、その卵を狙うヒヨドリ、時には蛇。グレープフルーツの葉に卵を産み付けるアゲハチョウ。葉はアッという間に食いつくされ、グレープフルーツの葉がなくなると、ミツバ、青じそ、山椒など、香りの良い葉なら何でも食いつくすたくましさ。

そんなアゲハチョウの幼虫も、鳥のフンに擬態している4齢幼虫までは野鳥に狙われることなく、柑橘類の葉を旺盛に食べ、脱皮を繰り返しながら成長していきます。緑色の見るからに柔らかそうな5齢幼虫になった途端、たちまち野鳥たちの餌食となり数を減らしてしまうのが例年です。

けれども今年はちょっと違いました。自粛期間が長く、私たち人間が家にいることが多かったので、野鳥たちも少し警戒したのでしょうか。久しぶりにルビーのように輝くグミが、私たちにも回ってきました。アゲハチョウの幼虫も生き延びたのが多く、庭の林に飛び立つ美しいアゲハチョウを久しぶりに見ることができました。

この機会に、何もかもを自然淘汰任せにするのではなく、香草類、孵化したばかりのメダカ、アゲハチョウの終齢幼虫をサンルームに置き、気温に応じて窓の開け閉めをこまめにするなど、良い条件を整えて育てることにしました。

逞しい生命力を身近に感じながら、生き物たちが育っていく様子を観察するのも楽しいものです。

いつもとちょっと違う今年の庭 
勝手口近くのグレープフルーツの葉を食いつくして終​​​​​齢期まで生き延びた幼虫を瓶に入れて飼うことに。
瓶の壁でサナギに変身
いつもとちょっと違う今年の庭 
太陽をたっぷり浴びて、虫に食われることもなく、のびのびと育つバジルと青ジソ

 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18