「終の棲家」選び、3つの選択肢から残ったのは?
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる」 枕草子の世界をほうふつさせる自室ベランダから眺める夜明け前の空

公開日:2022年03月10日

 私の選択「小さな暮らし」で「豊かな人生」を(3)

「終の棲家」選び、3つの選択肢から残ったのは?

「終の棲家」選び、3つの選択肢から残ったのは?

琵琶湖岸に位置する「介護付き有料老人ホーム」を「終の棲家」に選んだのはなぜか。目の前にあった2つの選択肢に潜むデメリットを考えたとき、残ったのは3つ目の選択肢「介護付き有料老人ホーム」でした。

なぜ「介護付き有料老人ホーム」が?

実は、私が身障者になる前から「介護付き有料老人ホーム」も視野に入れて「終の棲家」について考えていました。

これからも「豊かな人生」を歩み続けたい、「家族がいてくれて本当に幸せだった」と思いながら最期を迎えたい。夫と3人の子どもたちとで築いてきた「家族」は私にとって何よりの宝物です。

「終わりが見えない介護」とはよく言われる言葉です。その介護の負担の大きさ故に、宝物であったはずの家族関係にひびが入ってしまう……これもよく聞く話です。

それならば、「介護」はプロに頼ることにして、子どもたちには会いたいときに会い、楽しい時間を共に過ごす……そんな「終の棲家」も有りなのではと考えるようになっていました。

大切にしたいのは「豊かな人生」「温かい家族の存在」。これを2本柱にして「終の棲家」を探すことにしました。

初めての「介護付き有料老人ホーム」体験

「終の棲家」について漠然と考え始めた頃―つまり60歳代前半―2人の娘はそれぞれに家庭を持ってアメリカで暮らしていました。

私たちはと言えば、「夏休みの娘母子とのプチ同居」「秋の大学生漁業体験コーディネーターのボランティア活動」「海外旅行」を3本柱にした悠々自適のリタイア生活を送っていました。

そんな時に舞い込んできた「介護付き有料老人ホーム」体験のお知らせ。同業の退職者を対象にした小冊子に同封されて届きました。

あれこれ考え始めてはいたものの何も行動を起こしていなかった私たち。良い機会をもらったと、参加してみることにしました。自宅からいくつものジャンクションで高速道路を乗り換えながら、最後は大阪市内の高速道路を通っておよそ1時間半の伊丹市の住宅街にある施設でした。

1回目の体験は、夫婦だけで施設を案内してもらって説明を受け、その後昼食を頂くというものでした。まだ完成から間もないそこは、スッキリと明るく設備はすべて最新。ゴージャスな雰囲気でまるでハイエンドホテルのよう。

初めての「介護付き有料老人ホーム」体験
※イメージ

大阪国際空港に比較的近い立地も私たちにとっては魅力でした。アメリカ在住の娘たちに来てもらいやすいし、毎年海外旅行に行っていた私たちにとっても利便性が良いからです。

営業担当者の説明によると、日本の代表的な企業約100社が共同出資しており借入金なしの経営を維持しているとのこと。経営母体が安定しているのも大きな安心材料でした。脳出血発症前に検討した「終の棲家」第1候補として、その後違った形で2回の体験をすることになります。

豊かさを増してきた「終の棲家」での暮らし

2021年11月から始まった「終の棲家」での生活にもすっかり慣れ、機能訓練室、ティーラウンジ、レストラン、温泉大浴場の他に、ビリヤードルームや2階のラウンジにも行くようになりました。

豊かさを増してきた「終の棲家」での暮らし
行事やサークル活動が中止になっているので、規模を小さくしての映画鑑賞会が週4回2階のラウンジで開かれる

脳出血発症以来「できない」とあきらめていた、麻痺した右手に針を持っての手仕事にも挑戦する意欲が出てきました。こうしてここでの暮らしも少しずつ豊かさを増してきました。

豊かさを増してきた「終の棲家」での暮らし
もう使わない厚手ショールでクッションの滑り止めを作ったり、長過ぎるまま着ていたワンピースの袖を修理したり

 

■もっと知りたい■

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き