足がつるってどうしてなの?

公開日:2022年06月27日

「こむらがえり」の原因を調べてみました

足がつるってどうしてなの?

足がつるってどうしてなの?

泳ぎ始めて30年以上、水泳大好きな還暦スイマーです。泳いでいると「足がつる」と言う人がいますが、私は最近、寝ていても足がつるように……(涙)。

よくある? 水泳中に足がつる(こむら返り)

大人の水泳教室の指導をして30年以上経ちますが、水泳レベルにかかわらず、泳いでいるときに「足がつった~」と言う人がけっこういます。

「足がつる」のは、「こむら返り」とも呼びますが、主にふくらはぎに起こる筋肉のけいれんです。ふくらはぎだけでなく、腿、足裏、足の指がつるということもあります。

ゆっくりとストレッチをしたり、温かいお湯で手当てをしたりすると、ほどなく回復することがほとんどです。

ふくらはぎや腿がつった時の対処法は指導員としても学んでいるので、痛がっている方には対処します(おもにつっている筋肉を伸ばすお手伝いです)。

実のところ、私自身は30年以上競泳を楽しんでいますが、ほとんど「足がつる」ということは経験していませんでした(昨年、2021年くらいまで)。

ハイヒールを長時間履いていた後に泳いで、足の指がつったとか、ハードなキック練習で追い込んで「つりそうだ」ということはたまにありましたが……。

ですから、足がつってすごく痛がってる人やいつまでも治らない人の大変さが今一つわかっていなかったのです。

ところが……

寝ていて足がつった~~

1年ほど前くらいのことでしょうか。

早朝、就寝中にいきなり右のふくらはぎがつって、びっくりするくらいの痛みで目が覚めました。対処法はわかっているのに、自分で伸ばすのもどうしていいのかわからないくらいに、痛くてのたうち回りました。

おさまった後もふくらはぎにひどい筋肉痛が残って、数日間痛かったです。

この時初めて「足がつる」ってこんなにたいそうなことなんだ~と痛感しました。

以来、泳いでいてもターンやスタートでふくらはぎがつったり、泳ぎこんでくると腿がつったりと、情けない状況を何度も経験するようになりました。

足がつらない対処法

「どうして足がつるのか?」「その対処法は?」

と、ネットで調べたりトレーナーさんにお聞きしたりしました。

足がつる原因でよくあるのは

・水分不足

・筋肉の冷え

・カリウム、マグネシウムの不足

これに、加齢による筋肉の衰えが加わるようですが、加齢で筋肉量が減ったり質が落ちたりすることで水分不足(脱水傾向)、冷え(血行不良)を引き起こすので、私は主にこの3つが原因と理解しました。

つりにくくする薬や漢方薬、サプリメントもいろいろあるようです。

加齢による筋肉の衰えを少しでも防ぐように、筋トレやストレッチを続けることも対処法になります。

今のところ私は「防止対策」として、就寝中に足を冷やさないようにサポーターやレッグウオーマーを季節に合わせて使ったり、運動中にはこまめに水分(カリウム、マグネシウムを補うスポーツドリンク)補給することを心がけています。

 

■もっと知りたい■

たちよみ
たちよみ

趣味も仕事も水泳、年齢別水泳大会に出場する還暦スイマーです。「100歳まで泳げる体と環境」を目指し、水泳の技術向上とトレーニングはもちろん、体力、筋力、コミュ力、財力など加齢にあらがう日々をお伝えします。私の趣味と仕事に欠かせないスポーツクラブライフは「楽しく、愉快に♪」がモットーです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17