姿勢を変えるだけで心身は整う
姿勢を変えるだけで心身は整う

更新日:2024年03月30日 公開日:2019年10月04日

氣の力で、心と体の安定を手に入れる(1)

合気道家・藤平信一「姿勢を変えるだけで心身は整う」

合気道家・藤平信一「姿勢を変えるだけで心身は整う」

イライラ、緊張や不安……。それは「氣」が滞っているからかもしれません。「氣」とは、誰もが持っていて、心と体が安定し、自分の力を100%発揮できるようになるもの。不安を手放せる姿勢の整え方を、心身統一合氣道の継承者、藤平信一に伺いました。

教えてくれた人

藤平信一(とうへい・しんいち)さん

1973(昭和48)年、東京都生まれ。幼少期より心身統一合氣道の創始者である父・藤平光一の指導を受け、2007年に継承する。現在は24か国で学ぶ約3万人の指導のため国内外で活動中。経営者・トップアスリートなどを対象とした講義や企業向け研修も行う。『心と体が自在に使える「気の呼吸」』(サンマーク出版)、『「調子いい!」が続く姿勢と呼吸の整え方』(大和書房)など著書多数。

氣とは?誰もが持っている「生きる力」 

氣は、誰もが持っている「生きる力」

合氣道にはさまざまな流派がありますが、私が継承する心身統一合氣道は、「心が身体を動かす」という氣の原理に基づいています。そして、その土台である「氣」を、稽古や技を通して学んでいます。

小学生のお子さんから、70代80代の方、ビジネスパーソン、スポーツ選手もいれば、普段運動とは縁のない方まで、幅広い方が学べる武道です。

では「氣」とは何でしょうか。「元氣」「やる氣」「氣が合う」「氣が進む」「氣のいい人」など、私たちは「氣」という言葉をなんとなく使っています。しかし「氣」を明確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。

「氣」とは、一言でいえば「生きる力」そのもの。誰もが持っているものです。超能力でも、超常現象でもなく、誰でも活用できるものです。それなのに活用しきれていない人が大変多い。「氣」を知り、使い方を学ぶことで、私たちの心や体はぐんと健康に、安定したものに変わります。

心身統一合氣道の創始者であった藤平光一は、「氣は人間本来の力を引き出し、健康を守り、不運を幸運に変えてしまう素晴らしいもの」と説きました。

みなさんにもその一端をお伝えすることで、氣を身につけていただき、よりよい明日につなげていっていただきたいと願っています。

イライラや不安、緊張は手放せる

誰もがすでに持っていて、活用することができたら何だかよさそうだ、と感じていただけたところで、もう一度、「氣」の話に戻します。

「氣」は、もともとは大自然に充満しているものです。また、人間は大自然の一部の存在です。

わかりやすく「氣」を例えてみましょう。

海の中で、手で水を囲むと、手の中には"自分の水"があります。手の中の水と、外の水は常に行き来しています。行き来している間は手の中の水が淀むことはありません。氣もこれと同じで、自分の中にある氣は常に下界と行き来していて、それが活発な状態を「元氣」というわけです。

ちなみに先ほどから「気」ではなく「氣」という漢字を使っていることにお気付きと思います。「氣」の「米」は、八方に広がる形なので、心身統一合氣道では「氣」の字を使っています。

では逆に、手で囲った水を外の水と行き来できなくしてしまうとどうなるでしょうか。手の中の水はいつか淀んでしまうでしょう。氣も、行き来が滞ってしまうと「病氣」になります。

このように、常に氣が通っている状態が本来の姿なのですが、ともすると私たちの氣は、簡単に滞りがちになります。

わかりやすい引き金は、怒りやイライラ、緊張や不安です。放っておくと心も体も不安定な状態が続き、いずれは病氣になるかもしれません。氣の滞りに気付き、早く解消し、氣が通う状態を維持できるようになると、心と体の使い方が変わり楽になれ、自分の持っている力を100%発揮することができるのです。

「自然な姿勢」を覚えることから

「氣」を身につける上で、最初に覚えていただきたいのが「自然な姿勢」です。自然な姿勢とは、最も楽で、安定していて、長続きするものです。さっそくご一緒に覚えましょう。家族や友人などパートナーと一緒に行うと、わかりやすいですよ。

みなさん、姿勢というと、学校で教わった「気を付け」を思い起こすかもしれませんね。ちょっとやってみましょう。どうですか、胸にも肩にも力が入って、この姿勢をずっと続けるのはつらいですね。

試しにパートナーに、あなたの肩のあたりを片手で軽く押してもらってください(あなたは押し返そうとせず、その場で立つだけです)。簡単にバランスを崩してしまうはずです。

「つま先立ち」ですぐできる自然な姿勢

ではさっそく、イラストのように自然な姿勢をつくる練習をしてみましょう。

「つま先立ち」ですぐできる自然な姿勢

1. 体に余計な力を入れず、楽で安定した状態でつま先立ちをします。はじめにその場で足踏みや軽くジャンプをすると、足の自然なスタンスが決まります。(イラスト左)

2. かかとはゆっくり静かに下ろします。ドスンと下ろしてはいけません。たったこれだけのことで、足先まで氣が通い、安定します。(イラスト右)

1と2を数回繰り返します。


自然な姿勢をつくるときのねらいは、「足先まで氣を通わせること」。

私たちは普段、かかとに重みを置きがちで、足先を使っていません。「つま先立ち」をすることで、足先まで氣が通います。

最初はぐらついたりして、うまく感覚がつかめないかもしれません。つま先立ちをする前に、その場で足踏みをしたり、軽くジャンプをしたりすると、足の自然なスタンスが決まります。また、壁に手をそっと触れた状態や、パートナーに補助してもらって行うのもいいでしょう。

つま先立ちは、楽で安定していることが肝心ですから、かかとは低くてもかまいません。そして、かかとは静かに下ろします。足先の感覚がはっきりすると思います。

これで足先まで氣が通った姿勢ができました。パートナーに、再び肩のあたりを軽く押してもらいましょう。安定しているはずです。

足先まで氣が通った姿勢は、すべての基本です。日常生活での歩く、座る、寝る、家事をする、仕事をするなど、体の使い方を楽に変えてくれ、肩こり・腰痛なども遠ざけます。

実は、トップアスリートやアーティストにもこれをご指導しています。さらに、「氣の呼吸法」を組み合わせることで、動じない心身を得ることができます。

この氣が通った姿勢を、ぜひ習慣にしてください。誰でも長年身についた体の癖や、忙しさゆえの姿勢の崩れがあるもの。ですから一日のうちで何度かつま先立ちをして、姿勢をリセットしてみましょう。電車やバスの待ち時間、家事の合間など、気付いたときでよいのです。

次回は、「氣の呼吸法で、心を静める」方法をご紹介します。

取材・文=前田まき(編集部) イラストレーション=サイトウマサミツ

※この記事は2017年12月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■


※雑誌「ハルメク」は書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

 

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17