中山庸子さん流・心地よく暮らすための「終活片付け」

更新日:2023年08月08日 公開日:2021年12月27日

愛着ある物を快く手放す方法とは?

中山庸子さん流・心地よく暮らすための「終活片付け」

中山庸子さん流・心地よく暮らすための「終活片付け」

終活を始めるなら、まずは片付けから! でも思い入れがありすぎて、どれをどうやって処分したらいいのかわからない……。自身も終活片付けを実践している、イラストレーターの中山庸子さんに、物の残し方、手放し方のコツを教えてもらいました。

母を呼び寄せるために始めた「終活片付け」

中山庸子さんが、終活片付けに向き合うことになったのは2016年のこと。

「群馬の実家で一人暮らしをしていた、当時88歳の母を、近所のマンションに呼び寄せることにしたのです。そこは夫と私の仕事場だったので、マンションにある自分たちの荷物を、自宅に移動させることになりました」

20年以上、夫と共同の仕事場にしていたマンションの部屋は、収納が充実していたこともあり、仕事の資料や作品などの他、趣味で集めた骨董品や食器、洋服なども置いていたそうです。

自宅は、かつては中山さん夫婦と子ども2人の4人で暮らしていた3階建ての一軒家です。子どもが独立し、夫婦2人で暮らすには十分な広さですが、仕事場を兼ねるとなると、「とにかく物を減らさないと、とても入りきらない」状況だったと言います。

片付けを決意した当時の自宅には、クローゼットに収まり切らない洋服や本、海外で買った雑貨、子どもたちが置いていった物などがあふれていました。

「物が好きなんですよね。でもこれが終活の第一歩と思って取り組みました」

中山庸子さん流、終活片付けのコツ

中山庸子さん流、終活片付けのコツ

終活片付けをするにあたって、中山さんがまず取り組んだことは、やるべきことのチェックリストを作ることでした。

「何から手を付ければいいか整理するために、週単位、月単位でやるべきことを書き出して、チェックリストにしました。そうすると終わってチェックするのがうれしくなって、はかどりました」

はじめに手を付けたのは、大量の本。仕事の資料として使った本や、もう読み返すことのない思い入れの少ない本は迷いもなくダンボールへ。ただ、好きで何度も読み返す本は、「本棚に収まるだけは取っておくことにしました」と話します。

自分で初めて買ったワンピース
中山さんが厳選し手元に残した、昔購入した洋服

また、若い頃から洋服が好きで、着なくなってからも「いつか娘が着るかも」と、昔の洋服をずっと持っていたという中山さん。ですが、娘は趣味が違うし、自分の生活を省みて、もう着る機会がないと思うと迷いなく処分できたと言います。

「ただ、ずっと憧れていたブランドの、自分で初めて買ったワンピースなど、着られなくても手放したくない物は5着だけ残しました」

シノワズリの雑貨
シノワズリの雑貨が好きで集めていたという中山さん。手放さずに残した物は、いつでも目に入るような場所に置いて愛でています

他にも、シノワズリ(ヨーロッパで流行した中国風の絵柄)の陶器や、テディベアのぬいぐるみを集めていましたが、「ぬいぐるみは大量で洗うこともできないし、孫はどうも興味がなさそうだし」と20体ほど処分。

陶器も「最期まで持っていたい」と思った物だけを残して手放したと言います。

「そうやって残した物だからこそ、しまい込まずにいつでも目に入るところに飾るようにしました」

今の自分に合った物と量で暮らすルール作り

「生活の変化を受け入れて、今の自分に合った物と量で暮らしています」と話す中山さん。終活片付けは、今後の物との付き合い方を考えるきっかけになったようです。

片付けた後に、物を増やさないためのルールも設けました。

■本

中山庸子さんの本

本は本棚に入るだけしか残さないと決め、新たに買った本を残す場合は、本棚から1冊処分する。また、残す用と手放す用の2か所に分けて収納するなど、手放しやすくする工夫も。手放していい本は、まとまったらダンボールに詰めて寄付することに。

■子どもの漫画本

子どもの漫画本

子どもが置いていった大量の漫画本は、子どもたちと相談し、家族が共通して好きなものだけを手元に残し、他は処分することに。残す分もスペースに入るだけと決めたので、それから増えることもないそう。

■洋服

洋服

洋服はしまわず、見て把握できる量だけを持つことに。すべてハンガーにかけて出しっぱなしにし、衣替えの季節にはハンガーラックをクルリと回すだけ。アクセサリーは壁面収納に。

■写真

写真

中山さんの子ども時代から、新婚旅行や娘の結婚式、孫の様子まで、大量にあった写真。これらは、見返したい物だけを厳選し、ひと揃いのアルバムにコンパクトにまとめたそう。

エンディングノートに残った物の処分法を書き残す

エンディングノートに残った物の処分法を書き残す

中山さんは、自分に万一のことがあったときに備えて、美術書はデザイナーの娘に、レシピ本は料理好きの義理の娘に、アート図書は息子になど、思い入れのある物の行き先や、残った物の処分法をエンディングノートに書き記したと言います。

また、人に見られてもいい日記と、絶対見せられない2種類の日記をつけていて、「日記帳は見ないで処分して」と今から娘さんに頼んでいるそうです。

中山庸子さんの日記

現在は、母親の介護の真っ最中だという中山さん。

「朝昼晩と食事を届けたり、病院に付き添ったりと、今は余裕もないので、あのときに身軽にしておいてよかったと思っています。自分で選りすぐった大切な物に囲まれているので、少しぐらい散らかっていてもストレスはありません」

中山さんの片付けの方法と、気持ちの整理のつけ方を参考に、あなたも今日から終活片付けを始めてみませんか。

中山庸子(なかやま・ようこ)さんのプロフィール

1953年(昭和28年)生まれ。女子美術大学、セツ・モードセミナー卒業。美術教師を経てイラストレーターに。自身の経験をもとに書いた「夢ノート」シリーズが人気に。エッセイストとしても活躍。

撮影=栗林成城 ※この記事は、雑誌「ハルメク」2020年9月号を再編集しています。


■もっと知りたい■

■記事協力=三井住友信託銀行


2023年雑誌「ハルメク」9月号は終活特集!

家族に迷惑をかけず、自分も後悔しないために、元気な今始める「終活」とは?どう進めていけばいいのかをわかりやすく解説します。立ち読み・ご購入は、雑誌「ハルメク」のサイトをチェック♪

>雑誌「ハルメク」サイトはこちら

※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。

終活ことはじめ
終活ことはじめ

人生のエンディングに備える「終活」。早く始めるほど、残りの人生がもっと充実するきっかけになります。「終活」の進め方や不透明な老後の不安が解消する情報、おひとりさま女性のインタビューをチェック。終活のプロのアドバイスをもとに、今日から終活を始めませんか?

記事協力:三井住友信託銀行

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き