中山庸子さん5つの捨てコツ「損得で考えない」

更新日:2022年07月07日 公開日:2021年12月22日

片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」#2

中山庸子さん5つの捨てコツ「損得で考えない」

中山庸子さん5つの捨てコツ「損得で考えない」

片付け上手さんに、捨てるテクニックと心構えを学ぶ特集です。第2回は、イラストレーターの中山庸子さん。物を捨てるときの判断は「損得」ではなく「どれだけ好きか」という感性こそ大事にするべきと話します。実践しやすい捨てる5つのコツも教わりました。

中山庸子さんのプロフィール

なかやま・ようこ 
1953(昭和28)年、群馬県生まれ。女子美術大学卒業後、美術教師を経て独立。自らの夢を叶えてきた経験をつづったエッセー『夢ノート』シリーズで支持を集める。『書き込み式 新 いいこと日記』(原書房刊)など著書多数。

物を「損得」で考えると捨てられなくなる

物を「損得」で考えると捨てられなくなる

2019年、引っ越しに伴ってトラック2台分の物を手放した中山庸子さん。おかげで「物が少ないほど暮らしやすいと気付き、今では毎週ゴミの日の前に家中の不要な物をチェックする“捨てグセ”がつきました」と笑います。

「“高かったから”とか“まだ使えるから”と捨てられないのは、物を損得で考えているんだと思うんです。でも、どんなに高くてまだ使えても、結局好きな物しか使わないですよね。だから損得勘定ではなく、どれだけ好きか、を基準に。そうしたらラクに手放せるようになりました」

捨てないと決めた物は、とことん使うのも中山さん流。「使い切って罪悪感なく手放したいから」と、プラダのナイロントートをエコバッグにする思い切りのよさです。

「まだ手放せないのは、母から譲り受けた着物。自分の中で“好き!”と“そうでもない”が生まれるまで、もう少し温めようと思います」

中山さんの捨てるコツ1:好きかどうかを軸にする

記念に残した“初めてのブランド時計”。左は現在の愛用品
記念に残した“初めてのブランド時計”。左は現在の愛用品

「使うかどうか」ではなく「好きかどうか」を軸にすると、捨てる判断がつきやすくなります。引き出し1つ分あった腕時計も、ほとんど処分。「きっかけは、ブランド物の修理に10万円かかると言われたこと。若い頃に買ったけれど、修理代を出すほど好きではなくなっていたと気付きました」。逆に、ノーブランドでもチャーミングな愛用品は残しています。

中山さんの捨てるコツ2:収納を小さくする

冷蔵庫も小型に。「新鮮な食材を食べ切る習慣ができ食品ロスはゼロです」
冷蔵庫も小型に。「新鮮な食材を食べ切る習慣ができ食品ロスはゼロです」
器は思い切ってキッチンの引き出し2つ分に集約

収納を小さくすることで、「本当に必要な物」をあぶり出すことができます。「収納が広いと不要品が見逃されがちですが、“ここに収まるだけ”と決めると、本当に必要な物以外は手放すしかなくなります」。本や洋服も同じ方法で捨てられるそう。

中山さんの捨てるコツ3:「いい物」ほど使い切る

捨てると決めた洋服は小さく切って拭き掃除に利用。「使い切った!と満足できます」
捨てると決めた洋服は小さく切って拭き掃除に利用。「使い切った!と満足できます」

大切なものや高価な物は使わずにしまい込みがちです。しかし「『いい物』こそ普段の暮らしの中で使い切ることが、捨てるコツ」と中山さん。

アンティークの茶碗やヘレンドのティーセット

母から譲り受けたアンティークの茶碗やヘレンドのティーセットは、リビングに飾りながら積極的に日常使いに。「使っていて割れたら、気持ちよく手放せます。しまい込まれたままより、使われて命をまっとうした方が、茶碗も幸せでは(笑)」

中山さんの捨てるコツ4:「手放す候補」を日頃から選別する

洋服は、よそゆきを部屋着にしてとことん着てから処分。
洋服は、よそゆきを部屋着にしてとことん着てから処分
「本は母が通う施設に寄付。喜ばれると手放すのが楽しくなります」
「本は母が通う施設に寄付。喜ばれると手放すのが楽しくなります」

“手放そうかな”と感じた物があればその場で入れられるよう、各階に紙袋を設置。夫にも協力してもらっています。「洋服は、すぐに決心しにくいので “手放す”と“迷い中”の2つの紙袋を用意。“迷い中”から誰かにもらってもらえることも。何か月もそのままなら、諦めがつきます」

中山さんの捨てるコツ5:新しい物を買ったら代わりを捨てる

中山さんの捨てるコツ5:新しい物を買ったら代わりを捨てる

中山さんは新しい物を購入したときの高揚感を、そのまま捨てるエネルギーにするそう。買い物は、家に帰って買った物を収納し、その代わりを捨てるところまでが1セット。「ずっと手放せなかった物も、新しいお気に入りと比べたら“もういいかな”と感じて手放しやすくなります」。増えたら減らす、を常にすると、ムダ買いの抑止力にも。


取材・文=松尾肇子、原田浩二(ハルメク編集部)、撮影=林ひろし
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年5月号を再編集しています。

■もっと知りたい■

■片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」特集■

  1. 誰でもできる「捨てる決心」がつく3つのステップ
  2. 中山庸子さん5つの捨てコツ「損得で考えない」
  3. 捨て活プロ伝授!台所から始める無理なく捨てる仕組み
  4. 捨て活プロ伝授!冷蔵庫で実践「物を溜めないコツ」
  5. 一級建築士が教える!リバウンドを防ぐ収納術
  6. 60代ですべき片付けとは?【実家の片付け体験談も】
  7. 79歳で移住!物を1/3捨てて身も心も軽くなった
  8. 寄付・譲渡…社会に役立つ手放し方2つのポイント
  9. ハルメク厳選!死蔵品が社会に役立つ寄付先リスト5
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き