
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2023年05月01日 公開日:2021年12月22日
片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」#8
また使うかもしれないから……としまってある物も、いつか必ず始末しないといけません。それなら、社会に役立つように手放すのはいかがでしょう。その極意を、ライフオーガナイザーの下村志保美さんに聞きました。
しもむら・しほみ
1968(昭和43)年生まれ。ライフオーガナイザー。整理収納をサポートするPRECIOUS DAYS代表。著書に『片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方』(三笠書房刊)。
リユース事情に詳しい下村志保美さんは、「社会に役立つ手放し方は大きく分けて、『譲る』と『売る』の2つです。譲るには、『寄付』という選択肢も含まれます」と話します。
寄付は、「寄付された側は、その物を仕分けしたり、有効な使い道を見つけたり、手間暇かけて再利用できるようにします。人件費などがかかるので、インターネットでの受け付けに特化していることが多いです。送料が送り主負担だったり、利用料金がかかることがあるのも特徴です」。また、最近では、物を回収する団体が複数の寄付先を用意し、利用者が寄付先を選べる仕組みを作っていることが多いです。
「寄付で始めやすいのは洋服です。寄付先も多く、家が片付く達成感も得られやすい。また意外と処分に困るのは外国のコインですが、扱いやすいので、思い切ってここから始めるのもおすすめです。そして、ある程度片付き、余裕が出てきたら『売る』を楽しんでもいいですね」
「役立つように手放したいとき、その物に寄付できるだけの価値はありますか?」と下村さん。もう使えないような物だったら、寄付先の人も扱いに困ります。処分の費用だってかかってしまいます。社会に役立てたいなら、ある程度キレイで使えるうちに、早めに手放しましょう。
インターネットで探すと、社会に貢献しながら手放せるサービスをたくさん見つけられます。探し方のポイントは3つあります。
(1)「皿」など手放したい品名と、「寄付」と検索窓に入力して検索する
(2)検索結果のサービスを見て、かかる手間や、送料・費用、どんなことに役立つかを比較する
(3)「サービス名」「クチコミ」で検索して利用者の評判をチェックする
インターネットを活用し、上手に手放しましょう! 次回は、安心して手放せるサービスをご紹介します。
取材・文=井口桂介(ハルメク編集部)※この記事は雑誌「ハルメク」2021年5月号を再編集しています。
■もっと知りたい■
■片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」特集■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品