捨て活プロ伝授!台所から始める無理なく捨てる仕組み

更新日:2023年05月05日 公開日:2021年12月22日

片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」#3

捨て活プロ伝授!台所から始める無理なく捨てる仕組み

捨て活プロ伝授!台所から始める無理なく捨てる仕組み

片付け上手さんに、捨てるテクニックと心構えを学ぶ特集です。第3回は「捨て活プロ」として物を捨てる指導をしている岡田敏子さん。表に出ているものを収納してみれば、捨てるべき物が押し出される仕組みになると言います。まずはキッチンからトライ!

岡田敏子さんのプロフィール

おかだ・としこ 
1955(昭和30)年生まれ。「物を減らして豊かに生きる」を仕組み化して、「持ち物ダイエット」という独自のトレーニング方法で整理・収納術を確立。主な監修に『スッキリ捨てる持ち物ダイエット』(枻出版社刊)など。岡田敏子の幸せになれる捨活トレーニングホームページ

出ている物を1回しまえば捨てるべき物が押し出される

「物を増やしたくないので“収納の少ない”部屋を探しました」と笑うのは「捨て活プロ」として、個人宅やセミナーで、物を捨てる指導をしている岡田敏子さん。ご自宅にお邪魔すると、テーブルやボードなどの上にほとんど何ものっていないのに驚かされます。どうすればマネできますか?

「朝5分、寝る前の5分、目の前にある明らかなゴミを捨てることからです。道具は使うとき以外は決めた場所にしまい、収納できない物は捨てます。いつも何もない状態にしておくと掃除もしやすいし、気持ちよくなって、キープし続けたくなります」

とはいえ、なかなかそれができなくて……。

「捨てられない物を無理に捨てなくてもいいんです。まずは長い時間を過ごすキッチンや冷蔵庫の明らかなゴミを捨てることから始めると“捨てる決心”がつきやすいですよ」

冷蔵庫とキッチンで学んだ仕組みは、クローゼットや玄関にも応用できます。さっそく始めてみましょう。

冷蔵庫から始める「無理なく捨てる仕組み」

岡田さん宅のキッチン。調味料や油、皿、調理器具も置かれていません
岡田さん宅のキッチン。調味料や油、皿、調理器具も置かれていません

ステップ1:出ているものをしまう

ステップ1:出ているものをしまう

出しっ放しになっている物のうち、使っていない物は捨てて、使っている物をいったんキッチン内で収納します。シンクまわりにある調理道具や調味料、洗剤など、出ている物をシンク下、冷蔵庫にしまうことから始めます。

油・調味料は冷蔵庫へ。油類はコンロまわりやシンク下に置いておくと劣化します。調味料類も用途別に1種類だけにして、冷蔵庫のドアポケットに入れ、古い物やあまり使っていない物は処分します。

鍋・フライパンなど、調理道具はシンク下に。鍋、フライパン、お玉、ボウルなどは目的別に1種類に絞り、シンク下に。使うときだけ出し、元の場所へ戻します。

ステップ2:押し出された物を捨てるか判断する

シンクまわりの物をキッチン内で収納しようとすると収まらない物が出てきます。捨てるか、どうすれば収まるかをここで判断します。

ステップ3:捨てる

押し出された物のほとんどは、使っていない物、賞味期限切れの物なので処分します。いつか使うからと残すことはせず、思い切って捨て、物がない状態をキープしましょう。そして収まらない物は、二度と外に置かないようにすることが大切です。

物別に解説!しまって押し出す捨てるコツ

独立した息子たちの思い出は引き出し1つ分だけに

独立した息子たちの思い出は引き出し1つ分だけに

3人の息子のへその緒など、最後まで持っておきたい物だけを引き出し1つ分だけに。入らない物は捨てました。

食器は棚に収まる量だけに

食器は棚に収まる量だけに

食器は使う物だけを定位置を決めて収納し入らない物は処分。使ったら位置に戻し、それ以上は増やさない。

箱は明らかなゴミ。中身だけ保存

箱入りの菓子は、そのまま収納することはせず、中身だけ。残りの量もすぐわかります。

箱入りの菓子は、そのまま収納することはせず、中身だけ。残りの量もすぐわかります。

部屋のゴミ箱は常に空にすると捨て体質に

部屋のゴミ箱は常に空にすると捨て体質に

空の状態のゴミ箱に慣れると、たまるのがイヤになり、キレイな状態をキープし続けたくなります。

郵便物の封筒は捨て「人・金・物」で分ければ増えない

「人=病院・医療関連」、「金=請求書・明細書」、「物=仕事」で分類。用が済んだらすぐ処分します。

郵便物の封筒は捨て「人・金・物」で分ければ増えない

取材・文=松尾肇子、原田浩二(ともにハルメク編集部)、撮影=林ひろし 

※この記事は雑誌「ハルメク」2021年5月号を再編集し、掲載しています。

■もっと知りたい■
捨て活プロ伝授!冷蔵庫で実践「物を溜めないコツ」

■片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」特集■

  1. 誰でもできる「捨てる決心」がつく3つのステップ
  2. 中山庸子さん5つの捨てコツ「損得で考えない」
  3. 捨て活プロ伝授!台所から始める無理なく捨てる仕組み
  4. 捨て活プロ伝授!冷蔵庫で実践「物を溜めないコツ」
  5. 一級建築士が教える!リバウンドを防ぐ収納術
  6. 60代ですべき片付けとは?【実家の片付け体験談も】
  7. 79歳で移住!物を1/3捨てて身も心も軽くなった
  8. 寄付・譲渡…社会に役立つ手放し方2つのポイント
  9. ハルメク厳選!死蔵品が社会に役立つ寄付先リスト5
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話