- ハルメク365トップ
- 暮らし
- ラク家事
- 捨て活プロ伝授!冷蔵庫で実践「物を溜めないコツ」
片付け上手さんに、捨てるテクニックと心構えを学ぶ特集です。第3回に続き「捨て活プロ」岡田敏子さんに教わります。今回は、冷蔵庫で実践する物を溜めないコツ。冷蔵庫は捨てる決心がつけやすい場所なので、実践するのにぴったりだそう。
まずは冷蔵庫の明かなゴミを捨てることから
冷蔵庫にしまっている物のほとんどは、賞味期限が決まっています。そのため、明かなゴミが置かれていることがあり、捨てる決心がつけやすい場所です。まずはここから「溜めないコツ」を実践してみましょう。
物を溜めない冷蔵庫の棚の使い方
溜めないコツ1:定位置を決めると物が増えない
収納する物の定位置を決め、出して使ったら元に戻す習慣をつけると余分な物は買わず、物が増えません。
溜めないコツ2:仲間で分け、奥の物が見えると期限切れがすぐ捨てられる
パンとジャム、バターなど目的別に1つのトレーで整理すると、出しやすく、奥の方で眠る得体の知れない物がなくなります。
溜めないコツ3:鍋1個のスペースを空けることで入れっ放しを防止
庫内はギュウギュウに詰めずに常に鍋1個分のスペースを確保しておくと、入れたまま忘れる物はなくなり、残り物も管理できます。
物を溜めない野菜室の使い方
溜めないコツ4:紙袋で仕切れば野菜くずごと捨てられる
たまりがちなブランド品の紙袋。仕切りに使えば庫内もキレイになり、気分も上がります。
溜めないコツ5:縦に入れれば古い物・傷んだ物が一目瞭然。即処分
新しく買った物を、もともと入っている物の上に重ねてしまいがちですが“縦入れ”に。下に埋もれて、あるのに買ってしまうようなことがなくなります。
物を溜めない冷凍室の使い方
溜めないコツ6:肉・魚は中身だけ冷凍しパックはすぐ捨てる
肉や魚は、パックから出し、密封袋に入れ、中身以外はすぐ捨てれば、必要な物だけを効率よく収納できます。
取材・文=松尾肇子、原田浩二(ハルメク編集部)、撮影=林ひろし ※この記事は雑誌「ハルメク」2021年5月号を再編集しています。
【カジタク】ハウスクリーニング・家事代行 割引クーポンをチェック
イオングループの家事代行サービス「カジタク」の各種サービス(ハウスクリーニング・宅配クリーニング・家事代行)の利用料が10%割引になるお得なクーポンです。
>>カジタク ハウスクリーニング・宅配クリーニング・家事代行 割引クーポン
■片付け上手さんに学ぶ「捨てコツ&仕組み」特集■

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
びっくりしたお鍋の具
寒くなってくると、お鍋が美味しいですよね。 でも、しょっちゅうお鍋にしてしまうと、マンネリ化してきてしまいます。 そこで、今まで食べたお鍋の中で、入っていてびっくりした具材を教えてください。 びっくりした、ベースのおつゆ(スープ)でも可です。 我が家の新定番になるかどうか? よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.11.02 -
豆苗
豆苗は一度刈り取っても、根の部分を水につけておくともう一度収穫できますよね。 更にもう一度、収穫を試みた方はいらっしゃいますか? 水に肥料を加えたら、再収穫の時のように再々収穫でも育つものなのでしょうか? また水につけるのではなく、土に植えたとしたらどのような感じになるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.10.11 -
足やスニーカーが臭い
雨の日でも晴れの日でも、足やスニーカーが臭いです。ハンドソープで洗ったり、酢を塗ったりしましたが、あまり効果無しでした。何か方法はないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.08.18 -
洗濯物をたたまずにしまうテク
洗濯をして干すところまでは好きなんですが、どうも取り込んで「たたむ」のが苦手です。 なるべくたたむ作業を減らしたいのですが、何かいい方法は無いでしょうか。 ブラウスなどはあらかじめハンガーにかけて干して、そのまましまっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.06.20
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★