- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 将来の安心
- これで安心!デジタル遺品をのこさないための対策
スマホデータやSNSを第三者が消去するサービスも!
これで安心!デジタル遺品をのこさないための対策

司法書士、「勝司法書士法人」代表
勝猛一
公開日:2021.11.01
更新日:2022.08.08
自分の死後、スマホのデータやSNSはどうなるのだろう、と考えたことはありますか? できれば遺族に中身を見られたくない、と思う人も多いかもしれません。今回は、生前にしておくべきデジタル遺品の対策を紹介します。
デジタル遺品にはどんなものがあるの?
デジタル遺品とは、亡くなった人が所有していたスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)、タブレット端末などの情報機器に保存されているデータ(デジタル情報)のことを指します。大別するとデジタル遺品は、「財産性のないもの」と、「財産性のあるもの」に分類できます。
財産性のないデジタル遺品
財産性のないものに該当するものとしては、情報機器内、USBメモリなどの記録装置、クラウドサービス上に保存している文書や表計算、画像といったファイルや、LINE、Facebook、Instagram、TwitterといったSNS上に残っている記録、ブログへの書き込みなどが挙げられます。
財産性のあるデジタル遺品
財産性のあるものについては、銀行や証券会社をはじめとする金融機関のオンライン取引口座、暗号資産の取引口座、QR決済・電子マネーのアカウントなどが該当します。
こちらは、相続の対象となる遺産であり、どのように遺産分割するか、遺言などで示しておくことが重要です。
一方で「財産性のないもの」は、自分の希望を伝えるため、しっかり手を打つ必要があります。しかも、「財産性のないもの」の中には、家族や親しい人に見られたくない情報が多いのではないでしょうか。
例えば、遺品整理で故人のPCを開くと秘密の日記があり、そこには普段見せなかった身内に対する正直な気持ちが……。それを読んだ遺族が大いに気まずい思いをしたという実話もあります。
死後、のこされた人に自分の胸の内を知られたくない人は、生前からデジタル遺品対策について考えておきたいものです。
生前にIDやパスワードを記し、削除等の意思を明確にする
スマホやPCなどの情報機器本体に設定したパスワード(パスコード)は、たとえ遺族であっても携帯会社などから聞き出すことはできません。
また、SNSやブログへのログインに必要なIDやパスワードは、端末上やウェブブラウザ(ChromeやSafariなど)上に保存されているケースが多いでしょう。それを閲覧するためには、やはり情報機器本体のパスワード(パスコード)を入力する必要があります。
したがって、情報機器本体のロック解除や、SNSやブログなどへのログインに必要なID・パスワードは、存命中にきちんと記録しておくことが重要です。エンディングノートなどに記載し、他人の目に触れない場所にしっかり保管しておきましょう。
ちなみに、SNSは本人以外が勝手にログインすると利用規約違反となって法に触れるケースも出てくるため、死後は遺族や友人などが死亡届けや戸籍などの必要書類を添えて所定の手続きを進めます。SNSのアカウントを放置していると”なりすまし”などの被害に遭う恐れがありますので、しっかり対策することが大切です。
そして、次に重要なのが、データの消去に関する自分の意思を明確にしておくことです。中には、思い出の写真や動画といった、死後も保存しておいてもらいたいデータもあるでしょう。
のこされた人が迷ったり悩んだりしないように、消去してほしいデータと保存しておきたいデータを区別し、自分の希望をきちんと記しておきましょう。遺影に使いたい画像があれば、事前に家族や喪主を担う予定の人に共有しておくのもいいでしょう。
明らかに不要なデータは、元気なうちに自分自身で消去を進めるのも終活の一つです。
死後事務委任契約で人に委ねることもできる
とはいえ、いくら事前に準備を進めておいても、デジタル遺品の処分にはかなりの手間がかかります。加えて、見られたくないデータも含まれていると、家族や身近な人には託しづらいというのが正直なところでしょう。
そう思う人にオススメなのが、死後事務委任契約を結ぶことで、第三者がデジタルデータの削除・解約を代行してくれるサービスです。
例えば、三井住友信託銀行の「おひとりさま信託」では、死後事務の履行を依頼できる一般社団法人安心サポートを紹介してもらい、死後事務委任契約を交わすことで、葬儀や埋葬の手配、家財やデジタル遺品の処分などを、契約者の希望に沿って代行してくれます。
デジタル遺品の処分において同サービスが具体的に対応しているのは、SNSや各種アカウントの削除と、情報機器内のデータ削除、SNS・デジタルデータに関わる契約(プロバイダ契約など)の解除といった「財産性のないデジタル遺品」です。
契約者が所定のエンティングノート「未来の縁-ingノート」にデジタル遺品の処分について希望を書き込むと、その内容をデジタルデータとして三井住友信託銀行が保管します。デジタルデータ=電子媒体で管理されるため、いつでも見直しや変更ができるメリットもあります。
そして、契約者にもしものことがあった場合は、保管されていた記入内容をもとに、一般社団法人安心サポートがデジタル遺品の処分をはじめとする死後事務手続きを遂行します。
このように、生前に死後事務委任契約を結んでおけば、自分の死後に身近な人の手を煩わせなくてすみます。同時に、見られたくない情報もしっかり守られるので、大きな安心感もあります。まさに、デジタル社会特有の必要不可欠な終活の一つといえるでしょう。
■記事監修:勝猛一さん
かつ たけひと 司法書士 「勝司法書士法人」代表。相続・遺言サポートオフィス「ゆずりは」運営他。遺言、相続など終活のプロフェッショナル。YouTubeチャンネル「勝 司法書士法人勝猛一」で終活情報を発信しています。著書に、『事例でわかる 任意後見の実務』(日本加除出版刊)
雑誌「ハルメク」2022年9月号の終活特集もチェック!
◆雑誌「ハルメク」2022年9月号は『終活』特集!
終活で問題になりやすい「物」「お金」「手続き準備」に絞って、「手を付けやすく、途中で挫折しにくい」‟手順”を、専門家の方に徹底取材して、「終活片づけプログラム」としてご紹介。今後をより快適に過ごすきっかけにもなります!
立ち読み・ご購入は、雑誌「ハルメク」のサイトをチェック♪
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
■もっと知りたい■
- 誰にどう頼む?おひとりさまが準備すべき死後手続
- 終活の第一歩に!エンディングノートの書き方と注意点
- 1日30分でOK!ごんおばちゃまの生前整理メソッド
- 生前整理のために、物を片付ける5つのポイント
- 生前整理実践編1|樋口恵子さんの合理的な終活片付け
- 生前整理実践編2|手紙、写真、車、着物の手放し方
- 生前整理実践編3|ごんおばちゃまの1日30分片付け
- 生前整理実践編4|片付けは人にお願いしてもいい
- 「お金の終活」複数の口座やカードを解約してスッキリ
- 遺品整理はいくら費用がかかる?リアルな体験談も
- 死後空き家にしない!生前やるべき準備と家の処分方法
■記事協力=三井住友信託銀行
-
海外から本会員になるには
毎月、興味ある内容が発信され魅力的イベントが開催されていますが、残念ながら、本会員になることができずにいます。 何度もアクセスしているのですが、毎回403 Forbiddenのメッセージが出て支払いページに到達することができません。 恐らく、海外からのアクセスなので、うまくいかないのではないかと想像しますが、海外からでも、本会員になれる方法を教えていただけますか。 私のように、海外在住で年齢に合致した日本の雑誌に飢えている人はたくさんいると思います。 特に、木村友泉さんのリンパケアイベントに参加したいです どうぞよろしくお願いいたします。 NAOBI ※OKWAVEより補足:「ハルメク365(将来の安心)」についての質問です。
締切済み2023.11.07 -
自然災害について
最近、大きな地震が頻発していて怖いですね。震度5強あたりの地震が来てもみなさんの家は大丈夫そうでしょうか? 我が家は一応、耐震検査をしてもらいました。また、首都直下地震、富士山噴火、南海トラフは今のところ、どれが一番可能性が高いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365(将来の安心)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.29 -
老後について
皆さん、老後について何かしていたり備えていることはありますか? 私は一応投資などをして老後の蓄えにしようと思っています。また、何歳ぐらいまで働こうとお考えですか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365(将来の安心)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.03 -
購読をプレゼントしたいのですが。
購読のプレゼントをしたいのですが出来ますか?
締切済み2023.03.15
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!