これで安心!デジタル遺品をのこさないための対策

更新日:2024年09月10日 公開日:2021年11月01日

スマホデータやSNSを第三者が消去するサービスも!

これで安心!デジタル遺品をのこさないための対策

これで安心!デジタル遺品をのこさないための対策

勝猛一
監修者
勝猛一
監修者 勝猛一 司法書士、「勝司法書士法人」代表

自分の死後、スマホのデータやSNSはどうなるのだろう、と考えたことはありますか? できれば遺族に中身を見られたくない、と思う人も多いかもしれません。今回は、生前にしておくべきデジタル遺品の対策を紹介します。

デジタル遺品にはどんなものがあるの?

デジタル遺品にはどんなものがあるの?

デジタル遺品とは、亡くなった人が所有していたスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)、タブレット端末などの情報機器に保存されているデータ(デジタル情報)のことを指します。大別するとデジタル遺品は、「財産性のないもの」と、「財産性のあるもの」に分類できます。

財産性のないデジタル遺品

財産性のないものに該当するものとしては、情報機器内、USBメモリなどの記録装置、クラウドサービス上に保存している文書や表計算、画像といったファイルや、LINE、Facebook、Instagram、TwitterといったSNS上に残っている記録、ブログへの書き込みなどが挙げられます。

財産性のあるデジタル遺品

財産性のあるものについては、銀行や証券会社をはじめとする金融機関のオンライン取引口座、暗号資産の取引口座、QR決済・電子マネーのアカウントなどが該当します。

こちらは、相続の対象となる遺産であり、どのように遺産分割するか、遺言などで示しておくことが重要です。

一方で「財産性のないもの」は、自分の希望を伝えるため、しっかり手を打つ必要があります。しかも、「財産性のないもの」の中には、家族や親しい人に見られたくない情報が多いのではないでしょうか。

例えば、遺品整理で故人のPCを開くと秘密の日記があり、そこには普段見せなかった身内に対する正直な気持ちが……。それを読んだ遺族が大いに気まずい思いをしたという実話もあります。

死後、のこされた人に自分の胸の内を知られたくない人は、生前からデジタル遺品対策について考えておきたいものです。

生前にIDやパスワードを記し、削除等の意思を明確にする

生前にIDやパスワードを記し、削除等の意思を明確にする

スマホやPCなどの情報機器本体に設定したパスワード(パスコード)は、たとえ遺族であっても携帯会社などから聞き出すことはできません。

また、SNSやブログへのログインに必要なIDやパスワードは、端末上やウェブブラウザ(ChromeやSafariなど)上に保存されているケースが多いでしょう。それを閲覧するためには、やはり情報機器本体のパスワード(パスコード)を入力する必要があります。

したがって、情報機器本体のロック解除や、SNSやブログなどへのログインに必要なID・パスワードは、存命中にきちんと記録しておくことが重要です。エンディングノートなどに記載し、他人の目に触れない場所にしっかり保管しておきましょう。

ちなみに、SNSは本人以外が勝手にログインすると利用規約違反となって法に触れるケースも出てくるため、死後は遺族や友人などが死亡届けや戸籍などの必要書類を添えて所定の手続きを進めます。SNSのアカウントを放置していると”なりすまし”などの被害に遭う恐れがありますので、しっかり対策することが大切です。

そして、次に重要なのが、データの消去に関する自分の意思を明確にしておくことです。中には、思い出の写真や動画といった、死後も保存しておいてもらいたいデータもあるでしょう。

のこされた人が迷ったり悩んだりしないように、消去してほしいデータと保存しておきたいデータを区別し、自分の希望をきちんと記しておきましょう。遺影に使いたい画像があれば、事前に家族や喪主を担う予定の人に共有しておくのもいいでしょう。

明らかに不要なデータは、元気なうちに自分自身で消去を進めるのも終活の一つです。

死後事務委任契約で人に委ねることもできる

死後事務委任契約で人に委ねることもできる

とはいえ、いくら事前に準備を進めておいても、デジタル遺品の処分にはかなりの手間がかかります。加えて、見られたくないデータも含まれていると、家族や身近な人には託しづらいというのが正直なところでしょう。

そう思う人にオススメなのが、死後事務委任契約を結ぶことで、第三者がデジタルデータの削除・解約を代行してくれるサービスです。

例えば、三井住友信託銀行の「おひとりさま信託」では、死後事務の履行を依頼できる一般社団法人安心サポートを紹介してもらい、死後事務委任契約を交わすことで、葬儀や埋葬の手配、家財やデジタル遺品の処分などを、契約者の希望に沿って代行してくれます。

デジタル遺品の処分において同サービスが具体的に対応しているのは、SNSや各種アカウントの削除と、情報機器内のデータ削除、SNS・デジタルデータに関わる契約(プロバイダ契約など)の解除といった「財産性のないデジタル遺品」です。

契約者が所定のエンティングノート「未来の縁-ingノート」にデジタル遺品の処分について希望を書き込むと、その内容をデジタルデータとして三井住友信託銀行が保管します。デジタルデータ=電子媒体で管理されるため、いつでも見直しや変更ができるメリットもあります。

そして、契約者にもしものことがあった場合は、保管されていた記入内容をもとに、一般社団法人安心サポートがデジタル遺品の処分をはじめとする死後事務手続きを遂行します。

このように、生前に死後事務委任契約を結んでおけば、自分の死後に身近な人の手を煩わせなくてすみます。同時に、見られたくない情報もしっかり守られるので、大きな安心感もあります。まさに、デジタル社会特有の必要不可欠な終活の一つといえるでしょう。

■記事監修:勝猛一さん
かつ たけひと 司法書士 「勝司法書士法人」代表。相続・遺言サポートオフィス「ゆずりは」運営他。遺言、相続など終活のプロフェッショナル。YouTubeチャンネル「勝 司法書士法人勝猛一」で終活情報を発信しています。著書に、『事例でわかる 任意後見の実務』(日本加除出版刊)
 


■もっと知りたい■

■記事協力=三井住友信託銀行

終活ことはじめ
終活ことはじめ

人生のエンディングに備える「終活」。早く始めるほど、残りの人生がもっと充実するきっかけになります。「終活」の進め方や不透明な老後の不安が解消する情報、おひとりさま女性のインタビューをチェック。終活のプロのアドバイスをもとに、今日から終活を始めませんか?

記事協力:三井住友信託銀行

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き