「お金の終活」複数の口座やカードを解約してスッキリ

更新日:2023年08月11日 公開日:2022年01月03日

事前の準備で安心・快適な将来を手に入れる

「お金の終活」複数の口座やカードを解約してスッキリ

「お金の終活」複数の口座やカードを解約してスッキリ

田辺 南香 
監修者
田辺 南香 
監修者 田辺 南香  ファイナンシャル・プランナー(CFP)、株式会社プラチナ・コンシェルジュ代表取締役

終活、まずは物の片付けという方も多いのでは? 見落としがちなお金の終活も、元気なうちにやっておきたいことの一つ! 銀行口座やクレジットカードを整理するやり方を、ファイナンシャル・プランナーの田辺南香(たなべ・みか)さんに教えてもらいました。

お金の終活、第一歩にすべきは?資産リストの作成!

お金の終活、第一歩にすべきは?資産リストの作成!

「お金の終活が必要な理由は大きく2つあります。1つは自分の晩年のため。もう1つは自分の死後、のこされた人が困らないようにするためです」と田辺南香さん。

将来、思うように体が動かせなくなったり、判断能力が衰えたときでも、自分のお金をしっかり使えるようにしておくこと。そして、自分の死後、相続に関する遺族の負担を減らすとともに、自分の希望通りにお金を分けてもらうことが目的です。

「特に自分の死後は、どこにどれだけのお金があるか、のこされた人たちにはわかりません。通帳やハンコなどを探すところから始めることになります。これはかなりの手間なので、元気なうちに自分の資産リストを作っておきましょう」

資産リストには、銀行口座や証券口座などお金を預けている口座、加入している保険商品や契約しているクレジットカードの情報、そして所有している不動産やゴルフ、リゾート会員権などをもれなく記します。もちろん、口座番号などの情報も添えておきます。

「預貯金や不動産などの『プラスの資産』はもちろんですが、住宅ローンやカードローンといった負債部分の『マイナスの資産』もすべて書き出すことが大切です。プラスとマイナスがあって、初めて資産の全体像が見えますから」

さらに、どの口座からどのような経費(水道光熱費や通信費、住居費、クレジットカードの支払いなど)が引き落とされているのか、不動産の登記簿がどこにあるのかなども記載します。

「リストは、エクセルやワードで作成しても、エンディングノートなどを使っても大丈夫です。ただ、自分の死後に見つけてもらえなければ意味がありません。信頼できる人にどこにあるかを伝えておきましょう」

金融機関の口座やクレジットカードを整理するポイントは?

金融機関の口座やクレジットカードを整理するポイントは?

資産リストを作る過程で見えてくる複数の口座やクレジットカード。自分の晩年や死後のことを考えて行うお金の終活では、ここもスッキリさせて将来に備えていきます。

金融機関の口座を解約・整理するポイント

まずは金融機関の口座についてです。残高が少なく使用頻度も低い口座は解約し、できるだけ数を絞り込みましょう。その際、口座の使用目的を考え、それに適した口座だけ残すことがポイントです。

残しておくべき口座の使用目的としては、下記が考えられます。
■決済用の口座:ATMが近隣にあり、生活費の引落しや年金受取りのための口座
■貯蓄用の口座:信託銀行や銀行など、相続や財産管理のサービスが手厚い金融機関の口座
■資産運用の口座:証券会社や銀行の口座など

この使用目的ごとに多くとも1~2つの口座、というふうに整理していきます。

「元気なうちは複数の口座を使いこなせても、年を取るとATMに行って口座間の資金移動をするのも難しくなります。整理する際には、お金が入ってくる口座(年金などの収入口座)と出て行く口座(生活費などの支出口座)を一緒にすることを特におすすめします」

また、資産運用の口座に関しては、判断能力が衰えた時のことも考えておきましょう。認知症などによる資金凍結に備えながら、高齢になっても運用を継続することができる信託商品も登場しているので検討したいものです。

クレジットカードを解約・整理するポイント

クレジットカードは、遺族が引き継ぐことはできません。また、自分の死後にのこされた人が行う事務手続きも少なくありません。

「貯まるポイントが異なるため、どのクレジットカードも手放したくない、という人も多いでしょう。ですが、不正利用の心配もあり、高齢者が必要以上の枚数を持つのはおすすめできません。今のうちに、そのカードが本当に必要か検討し、不要なものは解約しておきましょう」

また、自分の死後に分割払いの返済が残らないよう、高齢になったら分割払いは避けた方が安心です、と田辺さんは話します。

とはいえ、日々の暮らしの中でクレジットカードが必要な場面も多く、死ぬまで契約し続けるカードも1枚か2枚はあるはずです。それはどうしたらいいのでしょうか。

「もちろん、自分の死後に解約の手続きが必要です。遺族がやってくれる人はそれでいいですが、例えば頼れる人のいないおひとりさまなどは、事前に準備をしておく必要があります。信頼できる人と死後事務委任契約を結ぶなどの方法を検討するのはいかがでしょう」

例えば、三井住友信託銀行の「おひとりさま信託」では、契約すると、死後事務をトータルでサポートする一般社団法人を紹介してくれます。最後まで残ったクレジットカードなどの解約も任せられるので安心です。

信託銀行を活用して資産を生かすこともできる

信託銀行を活用して資産を生かすこともできる

さて、資産リストを作成し、複数の口座やクレジットカードを整理したら、何が変わるのでしょうか。最初に記したように、自分の死後、のこされた人が困らないというのはもちろんですが、自分自身もより快適に晩年を過ごせるようになります。

例えば、入院や介護、施設への入居が必要になった際、「ここのこのお金で支払いをしてね」と家族に伝えることができます。

また、自分が死んだ後の資産の使い道を、あらかじめ決めておくこともできます。子どもや孫にのこす以外にも、社会貢献のために活かしたい、あの団体に寄附したいなど、あらかじめ使用目的を決めて資産をのこすことが可能です。

そういった場合には、信頼できて、継続性の高い会社や機関を利用するのがいいでしょう。信託銀行もその一つです。『遺言信託』などを活用して、自分の意思通りに資産の使い道を託すことができます。

資産を洗い出し、整理するお金の終活は、自分の晩年をより快適にし、死後、のこされた人を煩わせないための準備として欠かせないものです。今からさっそく始めて、お金まわりをスッキリさせませんか。

記事監修:田辺南香さんのプロフィール

たなべ・みか ファイナンシャル・プランナー(CFP)、株式会社プラチナ・コンシェルジュ代表取締役。情報出版会社のITコンサルタントからFPへ転身。心豊かな生活を実現するお金のコンシェルジュとして家計管理、保険、ライフプラン等に関するアドバイス、執筆、セミナー講師などを中心に活動中。シングルが安心して楽しく暮らすための情報サイト「おひとりさまスマイルCafe」を運営。主な著書に「未来家計簿で簡単チェック!40代から間に合うマネープラン」(日本経済新聞出版社刊)、「38歳からの!女ひとり人生お金&暮らしの不安が消える本」(KADOKAWA刊)などがある。

※この記事は2022年1月の記事を再編集をして掲載しています。

■もっと知りたい■

■記事協力=三井住友信託銀行​​

終活ことはじめ
終活ことはじめ

人生のエンディングに備える「終活」。早く始めるほど、残りの人生がもっと充実するきっかけになります。「終活」の進め方や不透明な老後の不安が解消する情報、おひとりさま女性のインタビューをチェック。終活のプロのアドバイスをもとに、今日から終活を始めませんか?

記事協力:三井住友信託銀行

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き