誰にどう頼む?おひとりさまが準備すべき死後手続き

更新日:2023年08月04日 公開日:2021年09月27日

おひとりさまの終活!今家族が居る人も他人事ではない

誰にどう頼む?おひとりさまが準備すべき死後手続き

誰にどう頼む?おひとりさまが準備すべき死後手続き

勝猛一
監修者
勝猛一
監修者 勝猛一 司法書士、「勝司法書士法人」代表

自分の死後には、相続を含め数多くの手続きが待ち受けています。残された人にのために、おひとりさまが今からできること「6つ」を始めてみませんか? また「死後事務委任契約」など、おひとりさまが終活ですべき備えについて見ていきましょう。

「相続する人がいない」から大丈夫、は勘違い!

「相続する人がいないから」は勘違い!しっかり準備を

誰しも死後には何らかの財産がのこります。財産がのこれば、相続が発生します。相続をスムーズに行うためには、遺言書を用意しておくのが終活の鉄則です。特に配偶者・子どもがいないおひとりさまの場合は、正式な遺言書を作成しておくのが賢明でしょう。遺言書があれば、故人の意思を尊重した遺産相続ができるからです。

ただし注意しておきたいのが、故人の配偶者や子、親が存在するケースでは、「遺留分(民法で認められた最低限の相続財産の取得分)」があるため、遺言書に記した分け方が認められるわけではないということ。

わかりやすくいうと、「配偶者や子、親へ相続財産はのこさず、自分のお世話になった人に全て渡す」と遺言書に記載しても、遺留分を主張されれば、それは叶わないということです。面倒事をのこさないためには、その点を配慮して遺言書を作成するようにしましょう。

民法で決められた法定相続人が存在しない(存在しても何らかの事情で相続しない)ケースでは、遺言書で指定されている人や債権者がいないときには、内縁関係にあった妻、事実上の養親子、報酬以上に献身的に尽くした付添看護師といった「特別な縁故」があった人が財産をもらえる可能性があります。

遺言書がなかったり、債権者や特別な縁故者が財産分与の申し立てをしない場合などは、最終的におひとりさまの財産は国庫に帰属することになります。

「遺言書を書いておけば大丈夫」では認識が甘い!?

「遺言書を書いておけば大丈夫」では認識が甘い!?

民法で定められた正式な遺言書には、(1)自筆証書遺言、(2)公正証書遺言、(3)秘密証書遺言の3種類があります。

(1)自筆証書遺言

遺言者が全文、日付、氏名を手書きして、押印することが原則となっていますが、専門家が立ち会わなくても作成できることから、書式や内容などに関して遺言書としての法的な効力が認められないケースが出てきます。

(2)公正証書遺言

作成時には公証人という専門家が関与するので、遺言書の効力が認められないことはまず考えられませんが、手続きに手間や費用もかかるのが難点です。

(3)秘密証書遺言

その名の通りで、遺言の存在はしってもらいつつ、内容は秘密にできるのがメリットですが、専門家がその内容をチェックしないことや、公証役場がその原本を保管してくれないことが不安材料です。

さらに注意しておくべきは、正式な遺言書で法的に効力を発揮するのは「財産の相続(分割)」に関する部分に限定されることです。つまり、葬儀やお墓に関する希望、死後のさまざまな手続き(死後事務)に対する自分の意向については、遺言書とは別に準備しておく必要があります。死後事務は、エンディングノートにできるだけ詳しく書き込んでおくのが望ましいでしょう。

ただし、エンディングノートも法的に効力を発揮するものではありませんから、できるだけ早いうちに死後事務手続きを代行する第三者を選定し、しっかりと「死後事務委任契約」を結んでおくことがより万全な備えといえるでしょう。

おひとりさまが終活で手配しておくべき6つのこと 

おひとりさまが終活で手配しておくべき6つのこと 

相続だけでなく、自分の死後には数多くの手続きが待ち受けています。のこされた人に迷惑をかけたくない、という気持ちがあるなら、以下の6つのポイントに関して今のうちにきちんと手を打っておきましょう。

1.    死亡届など役所への提出
2.    葬儀の手配・執行
3.    納骨・埋葬
4.    電気・ガス・水道・電話、クレジットカードなどの精算・解約、デジタル遺品の処分
5.    家財の片付け・形見分け
6.    遺産の承継

1.死亡届など役所への提出

死亡届の提出や、戸籍関係の手続き、健康保険や年金の資格抹消申請など、役所への事務手続きはいろいろあります。これらは自分ではできない手続きですから、誰に届け出を頼むのか、事前に決めておきましょう。

2.葬儀の手配・執行

火葬の手配や、葬儀をするならばどのような葬儀にしてほしいかなどの希望もエンディングノートにできるだけ具体的に書き残しておくことが大事です。どの程度の予算で行い、誰に参列してほしいのかも、はっきり記しておきましょう。

3.納骨・埋葬

葬儀の手配・執行と同様です。どのように埋葬してほしいのかなど、生前にきちんと自分の意思を記しておくことで、のこされた人の負担を軽くすることができます。

4.電気・ガス・水道・電話、クレジットカードなどの精算・解約、デジタル遺品の処分

単なる事務的な処理と思いがちですが、多岐にわたる上、精算をめぐって金銭も絡んでくるので、誰にどのように対応してもらうのかをきちんと決めておきましょう。また、ツイッター(Twitter)やフェイスブック(Facebook)、インスタグラム(Instagram)などのSNSも、死後に削除作業を代行してもらえる人を確保しておくと安心です。

5.家財の片付け・形見分け・処分

これは想像以上に重労働で時間も要します。まずは元気なうちに自分自身で終活片付けを進めておくことが大事です。自分の死後、誰にどのような形で頼むのかを明確にしておきましょう。

6.遺産の承継・処分

複数の法定相続人が存在する場合は、遺産の規模を問わず、法的に認められる正式な遺言書を作成しておくのが理想的でしょう。前述の通り、遺言書が全面的に認められるとは限りませんが、自分の意思を明らかにしておくことで、のこされた人も無駄な争いをせずに済むかもしれません。

さらに、ペットを飼っている人は、自分の死後、誰に引き取ってもらうのかについて、あらかじめ決めておくことが重要です。可能なら、生前からペットの引き渡しを行うなど、安心して託せる環境を作ることも大切です。

おひとりさまは「死後事務委任契約」という選択肢も

おひとりさまは「死後事務委任契約」という選択肢も

自分の身の回りの死後手続きは、できるだけ気心の知れた人に託したいと思うのが自然な感情でしょう。しかし、うかつに家族や友人を代行者に選んでしまうと、大きな負担をかけてしまうことにもなりかねません。

大切な家族や友人だからこそ、迷惑をかけず円滑に手続きを進めたいと考えるなら、中立的な第三者に依頼し、生前にきちんと死後事務委任契約を結んでおくのが賢明でしょう。この契約は、委任者が亡くなった後のさまざまな手続き(死後事務)を特定の第三者(個人もしくは法人)に代行してもらうという取り決めです。

死後事務委任は、遺言と異なり、死後のさまざまなことを取り決めることができます(ただし財産以外のことに限る)。葬儀はどこで行いたい、埋葬はどうする、自分のペットはこの人に引き取ってほしいなど、事前に決めておくことができます。そして自分の死後、受任者が速やかに死後事務を開始します。個人間で委任する場合は、しっかりと希望を書き留めた上で伝えておきましょう。

死後事務委任契約の相談先は?

死後事務委任契約を結ぶ際に、委任先として税理士や司法書士と契約することもできますが、専門としている事務所が少なく相談しづらいことや、委任先によって料金が大きく異なるため、十分に検討する必要があります。

また葬儀会社など、死後事務業務を取り扱っている業者と契約することもできます。しかし、専門分野が各事業者で異なるため、複数の事業者に依頼する必要があるデメリットもあるでしょう。

一部の金融機関では、死後に発生する事務手続きをトータルでサポートするサービスを提供しているところもあります。例えば、三井住友信託銀行の「おひとりさま信託」であれば、死後事務を包括的に代行する一般社団法人を紹介してもらえます。

頼る相手がいない、また家族に迷惑をかけたくないと思っているおひとりさまは、自分の死後手続きのことを生前からしっかり考える必要があります。「死後事務委任契約」を結ぶ、という選択肢もあることを知り、早いうちに手を打っておけば、もしものことを考えてやみくもに不安を抱くこともないでしょう。

 

■記事監修:勝猛一さん
かつ たけひと 司法書士 「勝司法書士法人」代表。相続・遺言サポートオフィス「ゆずりは」運営他。遺言、相続など終活のプロフェッショナル。YouTubeチャンネル「勝 司法書士法人勝猛一」で終活情報を発信しています。著書に『事例でわかる 任意後見の実務』(日本加除出版)

※この記事は2021年9月の記事を再編集をして掲載しています。

■もっと知りたい■

記事協力=三井住友信託銀行

終活ことはじめ
終活ことはじめ

人生のエンディングに備える「終活」。早く始めるほど、残りの人生がもっと充実するきっかけになります。「終活」の進め方や不透明な老後の不安が解消する情報、おひとりさま女性のインタビューをチェック。終活のプロのアドバイスをもとに、今日から終活を始めませんか?

記事協力:三井住友信託銀行

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10