- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 将来の安心
- どうして終活が必要なの?いつから始めればいいの?
のこされた人の負担を減らし、人生を充実させる!
どうして終活が必要なの?いつから始めればいいの?

明石シニアコンサルティング代表、明石行政書士事務所代表
明石久美
公開日:2021.09.06
更新日:2021.09.06
いざというときのために終活はしておきたいと思っても、なかなか最初の一歩を踏み出せない人が多いようです。そもそも終活はどうして必要で、いつからどういうことをすればいいのでしょう。まずは終活の基本を知るところから始めてみましょう。
終活とは?なぜ注目を集めている?
近頃、「終活」という言葉を見聞きすることが増えました。自分の人生の終わり方を考え準備する活動である「終活」は、一体なぜ注目されるようになったのでしょうか。
想像してみてください。家族や周囲の人たちに自分の意思を何も伝えず、しかも何の備えもしないままで、ある日突然あなたが倒れたらどうなるでしょうか。
周囲の人たちは、あなたの緊急入院や介護生活、終末期、そして死後と、今後起こりうる場面で、その都度さまざまな決断を強いられるでしょう。「本当にこの決断でいいのだろうか」と悩み、疲れ切ってしまうかもしれません。あなたも、希望していない治療を施されたり終末期を過ごすことになったりするかもしれません。
同居している家族がいる場合には、日頃の会話の中などで、自分が入院したり介護が必要になったときどうしたいか、また終末医療や死後のことについても、自分の希望を伝えているかもしれません。しかし、家族はあなたの言葉を覚えていて、希望通りに実行してくれるでしょうか。
家族が遠く離れて住んでいるような場合には、十分な意思疎通ができず、伝えたくても伝えられないこともあるかもしれません。また家族がいないという場合もあるでしょう。

厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、65歳以上の人がいる世帯の約3割が単独世帯。つまり、一人暮らしをしています(図表1)。

女性だけを見ると、年齢が高くなるに従って単独世帯が増え、80歳以上になると31.5%が一人で暮らしています(図表2)。人生100年時代、「いつかは私も一人」は、切実な問題です。
こうしたマイナスの状況を回避して、あなたらしい人生を過ごし、最期を迎えるために必要なのが終活なのです。
最期まで幸せに過ごせる、終活の4つのメリット
ところで、終活をすることのメリットとは何でしょうか。
家族に迷惑をかけない
1つ目は、前述の通り、家族や周囲の人が思い悩む負担を軽減できるということです。家族や周囲の人は、たとえあなたが意思を伝えられなくなったとしても、あなたの希望をできる限り叶えたいと考え、心を砕くでしょう。そのときに、「こうしてほしい」という事前の意思表示があれば、家族の負担を軽減できるのです。
また、あなたの死後、家族はのこされた物の処分や死後の手続きに取り組むことになります。終活として、事前に大切なものや重要な書類の整理を行っておくことで家族への負担を減らすこともできます。
想いや理想を実現できる
2つ目は、あなた自身の「想いや理想を実現できる」ことです。老後を迎えるにあたって、終末期をどこでどう過ごすか、延命治療はどうするか、葬儀やお墓はどうしたいか、財産を誰にどう残したいかなど、漠然とではあっても何かしらの想いや理想があるのではないでしょうか。終活をすることで、それを実現できる可能性が高まります。
見られたくないものを処分できる
3つ目は、遺族などに「見られたくないものの処分ができる」ことです。若い頃の手紙や日記、写真など、見られたら恥ずかしいものは誰にでもあるでしょう。メールやSNSへの投稿などにもそういったものがあるかもしれません。終活をすることで、それらを整理することができます。
今をより良く自分らしく生きられる
4つ目は、「終活が余生の充実につながる」ことです。家族や周囲の人に自分の希望を伝えておくことで、入院中や介護中でも安心して過ごせます。また、事前に資産を洗い出し、今後の生活費や入院、介護にかける費用についても決めておけば、お金についての心配も減らせるでしょう。
このように、終活は、のこされた人の負担を減らすのと同時に、自分らしい人生をイキイキと過ごし、最期を迎えられるというメリットがあるのです。
終活は先送りせずできることから始める
では、終活はいつ、何から始めればいいのでしょうか。相続・終活コンサルタントであり、行政書士の明石久美さんは「先送りせず、できることから始める」ことをおすすめしています。
終活には、自分の死後に備えるだけではなく、入院や介護生活にも備えつつ、人生をどう過ごしたいかを考えることも含まれます。家族や周囲の人に自分の希望をしっかり伝え、一緒に実現していくものなのです。
そのため、終活は元気なうちにやっておくことが大切です。実際に始めてみると、手続きや決めなければいけないことも多く、先送りするほどできないことが増え、自分や周囲にとって負担になる可能性があります。
また遺言書の作成など不安を解消する対策はプロに相談できることもあり、早く始めることでさまざまな情報を比較・検討できます。
これからの人生を安心して、楽しく、そして最期まで自分らしく過ごすためにも、明日といわず今日から終活を始めましょう。「そのうち」では遅すぎます。終活は、まさに「思い立ったが吉日」なのです。
ハルメクWEB「終活ことはじめ」では、毎週「終活」をテーマにした記事を掲載! 次回は実際に終活をどうやって進めていくのか「やることリスト」をお伝えします。
記事監修:明石久美さん
あかし・ひさみ 明石シニアコンサルティング代表、明石行政書士事務所代表、相続・終活コンサルタント、セミナー講師、行政書士、CFP。身内が葬祭業で自身が相続を行っていることから、葬儀やお墓を含めた生前対策や死後の手続きに詳しい。千葉県松戸市在住。著書に『死ぬ前にやっておきたい手続きのすべて』(水王舎刊)など。
■もっと知りたい■
- 「終活やることリスト」今すぐ始めてハッピー人生に!
- 終活とは?必要な準備とノート・遺言書の書き方
- 自分が死んだ後の流れを、手続き一覧で確認しよう
- 遺族も自分も恥をかく!?体験談に見る終活の重要性
- 終活とは?やっておかないと大変!7つの家族トラブル
- 【終活】お金・相続編_しておくべき5つの手続き
- 【終活】葬儀・お墓編_必ず取り組みたい用意
- 【終活】保存版!家族の死後に必要な手続き一覧
- 【終活】エンディングノートの書き方とおすすめ項目
■記事協力=三井住友信託銀行
-
海外から本会員になるには
毎月、興味ある内容が発信され魅力的イベントが開催されていますが、残念ながら、本会員になることができずにいます。 何度もアクセスしているのですが、毎回403 Forbiddenのメッセージが出て支払いページに到達することができません。 恐らく、海外からのアクセスなので、うまくいかないのではないかと想像しますが、海外からでも、本会員になれる方法を教えていただけますか。 私のように、海外在住で年齢に合致した日本の雑誌に飢えている人はたくさんいると思います。 特に、木村友泉さんのリンパケアイベントに参加したいです どうぞよろしくお願いいたします。 NAOBI ※OKWAVEより補足:「ハルメク365(将来の安心)」についての質問です。
回答受付中2023.11.07 -
自然災害について
最近、大きな地震が頻発していて怖いですね。震度5強あたりの地震が来てもみなさんの家は大丈夫そうでしょうか? 我が家は一応、耐震検査をしてもらいました。また、首都直下地震、富士山噴火、南海トラフは今のところ、どれが一番可能性が高いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365(将来の安心)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.29 -
老後について
皆さん、老後について何かしていたり備えていることはありますか? 私は一応投資などをして老後の蓄えにしようと思っています。また、何歳ぐらいまで働こうとお考えですか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365(将来の安心)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.03 -
購読をプレゼントしたいのですが。
購読のプレゼントをしたいのですが出来ますか?
締切済み2023.03.15
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!