介護別居からの卒婚!距離感が心地いい夫婦の形とは

更新日:2024年01月25日 公開日:2020年06月24日

離婚ではなく卒婚を選んだ理由

介護別居からの卒婚!距離感が心地いい夫婦の形とは?

介護別居からの卒婚!距離感が心地いい夫婦の形とは?

卒婚した夫婦はどのような原因で行動を起こしたのでしょうか? 親の介護から、別居を経て離婚ではなく卒婚を選んだ50代夫婦の体験談を紹介します。

卒婚+別居!妻の役割から離れて一人の人間に戻りたい

卒婚+別居

「卒婚したい」とは思っていても、なかなかきっかけがつかめないこともある。じっくり話し合う時間をとれるカップルばかりではないだろう。偶然が重なって、「卒婚+別居」という状態になり、そこから自分たちの関係を見直した夫婦がいる。

都内在住のキョウコさん(58歳)。28歳のとき、3歳年上の会社の先輩と社内結婚して寿退職。以来、3人の子を育ててきた。

長男、長女はすでに独立、大学生の次女と二人で暮らしている。夫との別居生活はすでに3年になろうとしている。

「次女が高校に入った頃から、結婚生活、家庭というものから自由になれる日が近付いているような気がしていました。夫とは仲が悪いわけではなかったけど、うちは役割分担家庭でしたから、夫が定年退職しても、そのルーティンは変わらない。私自身、一人の人間に戻りたかったんです」

“一人の人間に戻りたい”という言葉が重い。人は年を経ると、長年背負ってきた役割という鎧を脱ぎ捨てたくなるのではないだろうか?

ただ、キョウコさんはそのことをなかなか夫には言えなかった。会社には定年まで勤めるもの、夫婦は人生の最後まで添い遂げるもの。そういう「まじめな価値観」で生きている夫にはわかってもらえるはずがないと、はなから思い込んでいたのだ。

それでも一度だけ、卒婚のことを話した。夫は聞いてはくれたが、「本当にそんな夫婦いるの?現実感がないなぁ」とつぶやいていた。

 

義母の介護で状況が一変。夫は実家で暮らすことに

義母の介護

だが3年半前、状況は変わった。

「中部地方に一人で暮らしていた夫の母が倒れてしまったんです。1か月ほどの入院で退院できましたが後遺症が残り、一人暮らしは難しい。夫には妹がいますが、遠方で嫁いでいる。

夫はしばらくの間、週末に母の元へ通う生活をしていましたが、あるとき、『おふくろも80代半ばだし、このまま放っておくわけにはいかない。早期退職しておふくろと一緒に暮らそうかと思う』と言い出したんです。

最初はびっくりしました。もうじき定年だし、今退職するのはどうなんだろうと思って」

ただ、話し合ううちに夫の気持ちもわかるようになっていった。大学入学と同時に上京した夫は、そのまま東京で就職し、今までほとんど実家とは関わってこなかった。

「自分が親になってみると、子どものかわいさもわかった。『社会に送り出すのが親の務めだとはいっても、自分の親は寂しかったんじゃないかと思う。だから最後はおふくろとゆっくり時間を過ごしてあげたい』と。

夫も会社ではすでに閑職に追いやられていたのかもしれません。私も40代からパートを始めて、50代になってからはフルタイムで働いていますし、退職金が少し減ったところで、まあ、なんとかなるかな……と思いました」

あなたがそうしたいならいいよ、とキョウコさんは言った。夫は涙目になって感謝したという。

 

義母が他界。今後の夫婦の在り方はどうすべきか?

義母が他界。今後の夫婦の在り方は?

夫は義母が作っていた家庭菜園で自身も野菜を作り始めた。慣れない家事と野菜作り、そして母親の世話。キョウコさんが様子を見に行くと、なんとそれらを喜々としてこなしている夫がいた。

「会社員時代の夫の方が仮面をかぶっていたのかなあ、と思いましたね」

今から1年前、義母はある朝、起きてこなかった。前の日まで元気だったのに。夕飯を一緒にとったとき、「本当にありがとう」と母は息子に感謝の言葉を述べたという。その後、眠るように逝ってしまったのだ。

「夫はかなりショックだったと思います。でもやれるだけのことはやった、とも言っていました。よかったねと私も心から言えました」

四十九日が済むと、「このままの暮らし方を続けようか」と、夫が卒婚を言い出したのだ。

「『えっ!?』と思わず聞き返してしまいました。私が話したのを覚えていたんですね。夫はなんとなく卒婚という言葉が心に残っていた、と。ピンとこなかったけど母の世話で別居してみたら意外と快適だった。これが卒婚というならそれもいいかなと言いました。『キョウコのことがイヤになったわけじゃないよ』と一応フォローしていましたが(笑)」

それ以降、夫は自身の実家でそのまま一人で暮らしている。地元の友人の店でアルバイトをし、家庭菜園で野菜を育てていればなんとか暮らせるようだ。

 

離婚ではない。卒婚だからこそうまくいく適度な距離間の付き合い方

卒婚だからこそうまくいく適度な距離間の付き合い方

「うちも私と娘の生活費だけですから、私の給料でなんとかやっていけます。月に1~2回はお互いに行き来していますし、子どもたちがふいに訪ねることもあるみたい。なにより夫にとっては子ども時代を過ごした土地ですから、友達も多いし、いろいろなイベントや町おこしなどにも携わるようになって、決して裕福ではないけどいきいきとしていますね。会社員時代とは顔つきが違うし、性格まで変わったみたい」

まじめだけが取り柄だった夫が、友人たちと一緒だとくだらないオヤジギャグを飛ばす。豪快に笑って豪快に飲み食いする夫を見て、キョウコさんは夫への印象が変わったと言う。

「ちょっと惚れ直しました。夫にもそう言ったんです。そうしたら照れまくっていましたけど、私の手をギュッと握って『ありがとう。いつかどちらかが具合が悪くなったら、また一緒に暮らそう。それまではめいっぱい、それぞれの人生を楽しもうな』って。

普段は離れているからこそ、会ったときは仲良しなんですよ、私たち。夫の友人たちとすっかり親しくなったので、最近ではよくからかわれています」

あのまま夫が会社員だったら、卒婚はできなかっただろう。親の介護という偶然が重なってこういう形になったが、今はこの形がいちばんいいとキョウコさんは考えている。

■もっと知りたい■
【特集】50代女性の夫婦関係&セックス事情

  1. 50代女性のセックス事情!半数以上はセックスレス?
  2. 気付けばセックスレス…更年期で性欲再燃
  3. 50代女性が10年のセックスレスを解消した方法は?
  4. 医師に聞く!更年期の女性ホルモン&セックスの関係性
  5. 医師に聞く!更年期セックスレスの解決策&対処法
  6. 50代女性セックスレスを打破して男女に戻るには?
  7. 更年期の性交痛!男女のセックス観を見直すきっかけに
  8. コロナ禍で離婚の意思が高まった50代夫婦の関係性

■卒婚についてもっと知りたい■

  1. 卒婚とは?50代で見直したい新しい夫婦の形・体験談
  2. 「死後離婚」とは?「卒婚」の法律面からみた注意点も
  3. 熟年夫婦の「卒婚」肯定派は67%!実行中という人も
亀山早苗
亀山早苗

東京生まれ。明治大学卒業後、フリーランスのライターとして雑誌記事、書籍の執筆を手がける。おもな著書に『不倫の恋で苦しむ男たち』『復活不倫』『人はなぜ不倫をするのか』など。最新刊は小説『人生の秋に恋に落ちたら』。歌舞伎や落語が大好き、くまモンの熱烈ファンでもある。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き