口元のたるみを取る方法8つ!老け顔になる原因は?

更新日:2025年03月17日 公開日:2023年10月27日

ブルドッグ顔・ほうれい線撃退!注意したいNG習慣も

口元のたるみを取る方法8つ!老け顔になる原因は?

口元のたるみを取る方法8つ!老け顔になる原因は?

徳永理恵
監修者
徳永理恵
監修者 徳永理恵 逗子メディスタイルクリニック院長

老け見えの原因、口元のたるみを取る方法8つを解説!ほうれい線・マリオネットライン・ブルドッグ顔・口元やフェイスラインのもたつきや下がった口角に悩む人は少なくありません。表情筋トレーニングやリンパケアで気になる口元たるみを撃退しましょう!

口元のたるみの原因

「なんだか最近、老けたような気がする」そんな風に感じるのは、もしかしたら口元のたるみが原因かもしれません。口元がたるむと、以下のような症状や悩みにつながります。

口元のたるみの原因は、筋肉の衰えやコラーゲン・エラスチンの減少、紫外線の影響、喫煙、ストレスなどさまざまなものがあります。

ここからは、その中でも代表的な原因をご紹介します。

表情筋の衰え

口元のたるみに大きく影響していると考えられているのが、表情筋の衰えです。口元のたるみに影響している表情筋には、主に以下のようなものがあります。

  • 口輪筋(こうりんきん)
  • 上唇挙筋(じょうしんきょきん)
  • 大頬骨筋(だいきょうこつきん)
  • 小頬骨筋(しょうきょうこつきん)
  • 笑筋(しょうきん)

中でも特に大切なのが、口のまわりをぐるっと囲んでいる口輪筋です。口を閉じたりすぼめたりするときに使われる筋肉で、口元の表情をつくるときにはこの口輪筋が動いています。

口輪筋の筋力が衰えると、口角が下がり、たるみを引き起こしてしまうことに。

また、口輪筋は上唇挙筋や大頬骨筋、小頬骨筋、笑筋など、他の筋肉ともつながっています。口輪筋が衰えると、他の表情筋にも悪影響を与えてしまうのです。

表情を変えたりおしゃべりをする機会が少なかったり、食事のときに噛む回数が少なかったりすると、表情筋の衰えにつながるため、注意しましょう。

肌のハリ・弾力低下の影響

肌のハリや弾力の低下も、口元のたるみに影響する部分です。加齢や紫外線ダメージによって肌内部のコラーゲンやエラスチンが減少すると、肌のハリ・弾力低下につながります。

乾燥して肌の潤いがなくなることも、ハリ低下の原因の一つです。乾燥すると肌が本来持っているバリア機能が低下し、水分保持力が弱まってしまいます。

リガメント(靭帯)のこわばり

両側の小鼻から伸び、口の両側を通って八の字に伸びる「ほうれい線」は、老け見えにつながるシワ・たるみとして悩んでいる人も多いシワです。

ほうれい線が起こる原因にはさまざまなものがありますが、「リガメント(靭帯)」のこわばりも理由の一つ。

リガメントは、筋肉・脂肪・皮膚といった顔の組織を引き上げて骨に固定する役割を担っている組織です。リガメントが弾力を失い、硬くなるとこれらの組織を引き上げる能力が低下し、たるみが起こります。

生活習慣や姿勢

下を向いてスマホを見る習慣、悪い姿勢なども口元のたるみを引き起こす原因です。

画面を見るために常に下を向いていたり、猫背で首が出て背中が丸まっていたり、長時間このような悪い姿勢のままでいると、頬や口元、顎の脂肪が重力によって垂れ下がることに。

スマホが原因で起こる顔のたるみは「スマホたるみ」や「スマホ顔」と呼ばれています。

また、悪い姿勢を続けていると体内の血液やリンパの流れも悪くなります。近年、スマホの使い過ぎによるストレートネックや首の痛みが話題ですが、健康だけでなく美容面でも悪影響があるため注意が必要です。

噛み合わせ

噛み合わせも、口元のたるみに影響します。噛み合わせがよくないと、口まわりの筋肉のバランスが崩れてしまいやすいです。

すると、左右の頬の筋肉に差が生じて、たるみの原因に。悪い噛み合わせは、マリオネットラインにつながることもあります。

マリオネットラインとは、口の両脇から下に伸びる2本の溝のこと。マリオネットラインはほうれい線以上に老け見えにつながるともいわれているので、できてしまう前から対策したいシワといえるでしょう。

また、歯列矯正や抜歯によって口元のたるみが起こるケースも。歯列矯正や抜歯は骨格に影響するためです。

口元のたるみを取る7つの方法

ここでは、口元のたるみを取るための方法をご紹介します。

表情筋トレーニング

口元のたるみの原因の一つは、表情筋の衰えです。表情筋トレーニングでは、意識的に顔を動かすことで、表情筋を鍛えることができます。

ウートレスライド

ウートレスライドは、口輪筋や頬の筋肉を鍛える表情筋トレーニング。口元のたるみやフェイスラインのもたつき解消におすすめです。

頬のたるみを引き上げるイメージで行いましょう。

  1. 姿勢を整えて座る
  2. 頬が硬くなるのを意識しながら、左右の口角を寄せて「ウー」の口を作る
  3. 口元の形をキープしたまま、右・真ん中・左の順番でゆっくり動かす

口角アップトレ

口角アップトレは、口角を上げる「口角挙筋(こうかくきょきん)」を鍛える表情筋トレーニングです。口角を上げたときに、口の形が「逆三角形」になるように意識しながら行います。

慣れるまでは鏡を見ながら、左右のバランスに注意して顔を動かしましょう。

  1. 姿勢を整えて座る
  2. 軽く舌を出して、上と下の歯で挟みながら、斜め上に口角を上げる
  3. このとき、下の歯が見えないように口を閉じるのがポイント
  4. これを3回行う

割り箸トレーニング

家にある割り箸を使って簡単にできる、割り箸トレーニングもおすすめです。やり方は簡単で、割り箸を口に咥えて口角を引き上げるだけ。

割り箸を咥えるときに歯を使わず、唇を使うのがポイントです。

  1. 唇に割り箸を咥える
  2. 口角と頬を持ち上げ「イ」の口にして、30秒~1分間キープ
  3. これを1日3回を目安に行う

ペットボトルトレーニング

500mlのペットボトルを使って、口輪筋を鍛えることもできます。

ペットボトルを咥えるときは、歯を使わず唇の力でキープするのがポイントです。水の量によって負荷を調整できるので、最初は少ない量から始めてみましょう。

  1. 空のペットボトルに水を少し入れる
  2. 唇でペットボトルを咥えて、10秒キープ
  3. 少し休みを挟みながら3回繰り返す

リンパケア

肩甲骨まわりの筋肉や胸鎖乳突筋が固まっていると、口元や目元のたるみにつながります。近年はマスクをつけて生活することが当たり前になり、口元の筋肉が凝り固まってしまっている人も多いようです。

リンパケアでは、顔まわりの筋肉を揺らして動かして、筋肉全体を柔らかくします。口元だけでなく顔全体のケアができるので、顔のたるみが気になる人におすすめです。

朝の3分メソッド」と「夜の5分たるみケア」という10分かからないお手軽なケアで口元や顔のたるみにアプローチできますよ。

頭皮マッサージ

頭皮マッサージも、顔のたるみにおすすめです。頭全体の約3分の2を占める頭皮を引き上げて、口元や顔のたるみを解消しましょう。

頭皮マッサージを行うと、顔の上半分が持ち上がり、ほうれい線が薄くなって、フェイスラインもスッキリします。

  1. 手を軽く握り、指の背を耳たぶの下に当てて、左方向に動かして首のコリをほぐす
  2. 頭皮全体に頭皮用エッセンスをつける
  3. 手の付け根を耳たぶに当てて、4本指の腹で顔側面をツボを押すようにしてマッサージする
  4. 親指の付け根を軸に、少しずつ指を後ろに動かしながら圧を加えていく
  5. 3と4を、3セット行う
  6. 指を組んで頭に乗せて、頭皮を持ち上げながら、額の毛の生え際から後ろに向かって動かす
  7. 親指の腹を使い、後頭部の生え際上あたりの首の骨の左右にある筋肉のすぐ外側を押す。このとき、首を軽く後ろに傾ける。これを3セット行う
  8. 仕上げに頭皮を軽く叩くようにマッサージする

リガメントほぐし

リガメントほぐしは、ほうれい線の原因となるリガメントのこわばりをほぐすマッサージです。

やり方は簡単で、画像のAからBにかけて親指で斜め上に押していくだけ。1か所につき3秒くらいかけて、痛気持ちいいくらいの強さで押していきましょう。これを1日2分間行います。

頭蓋骨のカーブを感じながら、垂直に押すのが大切で、しわが寄るように擦りあげたりすると逆効果です。

丁寧な保湿と紫外線対策

乾燥や紫外線は、肌にダメージを与えて皮膚の老化を早めてしまいます。表情筋トレーニングやリンパケア、マッサージなどに加えて、毎日のスキンケアと紫外線対策も大切です。

人は、年齢を重ねていくにつれて肌の水分量が減っていきます。また、皮膚の潤いを保つ皮脂や天然保湿因子なども減少するため、肌が乾燥しやすい状態に。

スキンケアは、正しい順番で行うことが大切です。基礎化粧品にはさまざまな成分が配合されているため、自分が気になる肌悩みに合ったものを選びましょう。

紫外線対策はシミやくすみなどを引き起こすだけでなく、乾燥やたるみの原因にもなります。紫外線は一年中降り注いでいるため、日差しの強い夏だけでなく一年中UVケアをしましょう。

口元のたるみを取る美容医療の施術

たるみは、自力での改善やメイクでのカバーが難しいケースも少なくありません。そのような場合は、美容医療によって治療するという選択肢もあります。

口元のたるみを取る美容医療の施術には、以下のようなものがあります。

  • ヒアルロン酸注入
  • 照射治療(ハイフ、サーマクールなど)
  • 糸リフト(スレッドリフト)
  • フェイスリフト(外科手術)

注射のみで施術できる方法もあれば、外科手術が必要な施術もあります。

どの治療にもリスクや副作用があるため、信頼できる病院やクリニックなどの医療機関に相談し、慎重に検討することが大切です。

表情筋を動かして口元のたるみ撃退!

口元のたるみは、表情筋の衰えや肌のハリ低下、リガメントのこわばりなどさまざまな原因が影響しています。中でも、口輪筋が衰えると口角が下がり、たるんだり疲れて見えたりしてしまうことに。

気になる口元のたるみは、表情筋を動かして撃退しましょう。

表情筋トレーニングやリンパケアなどに加えて、日常生活で表情筋を動かすことを意識するのもおすすめ。明るく生き生きした表情は、それだけで若々しい印象になりますよ。

※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。

監修者プロフィール:逗子メディスタイルクリニック院長 徳永理恵さん

徳永理恵さん

国立東京医科歯科大学医学部を卒業後、同大学形成外科所属。横須賀市立市民病院では美容レーザー外来の立ち上げを行う。都内美容皮膚科勤務を経て、『医療の力でQOLを上げる』をコンセプトに、2010年逗子メディスタイルクリニックを歯科医の夫と開院。3人男子の育児にも奮闘中。所属学会:日本形成外科学会、日本美容皮膚科学会

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き