
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2024年01月12日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2024年1月5日~2024年1月11日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
メイクアップアーティスト、ウェルネスビューティーアドバイザーの杉崎夕子です。今回は風邪をひかないように私が実践していること4つを、お伝えしようと思います。
50歳のお誕生日に思い切って電子ピアノを購入したことから始まった「小さなライブ」への挑戦。先日、無事開催できました。
年を重ねると、一年の経つのがとても早く、ついこの間お正月だったのに、もう新しい一年が始まります。ふるさとの富山を離れてもうずいぶん経ちますが、お正月になると、子どもの頃のふるさとのお正月を懐かしく思い出します。
願えば叶う、2023年はそんな一年でした。最も急激に変化したのが、私の陶芸熱です。ついに手に入れた電動ろくろ、2024年はさらに深みへと!
2023年8月26日に宇都宮市に開業した路面電車「宇都宮ライトレール」に乗ってきました。国内で路面電車の新規開業はなんと75年ぶりだそうです。黄色くてスタイリッシュ。乗り心地や見どころをお伝えします。
女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ指圧師の岸村有子です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさまにとって素敵な一年になりますように。
ハルメクの日野原重明『生きかた上手 3年日記 』4冊を書き終えました。真面目・几帳面な人でしたらなんでもない事でしょう。チャランポランで適当人間の私にとって、続けられた事は奇跡でした。
断捨離には終わりがない……。それは、物はなぜか倍々になることと、根こそぎやっていないからです。何事も勢いと覚悟が必要! 今回は下駄箱の中の断捨離です。
たっぷりのりんごがぎっしり並んだ姿がとても魅力的な「タルトタタン」を、おうちで作ってみませんか。
薬剤師のみやいです。アンチエイジング、抗酸化の研究をされている李昌一教授に、老化が起こる主な理由やさびない生き方について伺いました。そもそも酸化とは何なのでしょうか?
体調不良、介護、コロナ禍と、心身共に停滞していた4年間。全身の機能は衰えていったようです。年だから……を理由にしたくないので、がんばりました。あの時、がんばってよかったです。
台湾が大好きで、2022年には台湾好きが集まる会を立ち上げたロータスです。台南旅行記の続きになります。
天然塩のほとんどは海水から作られますが、実際に作ったことはありませんでした。能登で汲んだ500mlの美しい海水を煮詰めると10gの塩とにがりがとれました。豆乳ににがりを混ぜて1分チンすると柔らか豆腐が完成。自家製塩をかけると一層美味でした。
お正月はもちろん、新年会などの食卓を華やかに演出できる帯のテーブルランナーとランチョンマットを作りましたので、作り方をご紹介させて頂きます。
柔軟性・元気・好奇心をキーワードに今年もがんばろうと思います。多様化が進む女性の生き方。40代後半から60代を「定年女子」と名付けた集まりが2月にあるんです。気になりませんか?
「何をしなかったか?」を考えながら年末年始を過ごすと、昨年の『Cho-co-tto(ちょこっと)5月号』くらしのヒントで紹介の脱プラで蜜蝋ラップづくり。蜜蝋を購入し布もピンキングばさみで切って準備完了。後は、実行だけだったのに「しなかった」
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品