
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2024年01月10日
ちょっといいはなし
天然塩のほとんどは海水から作られますが、実際に作ったことはありませんでした。能登で汲んだ500mlの美しい海水を煮詰めると10gの塩とにがりがとれました。豆乳ににがりを混ぜて1分チンすると柔らか豆腐が完成。自家製塩をかけると一層美味でした。
2023年12月に旅行で能登の珠洲に行きました(※1)。
訪問した塩工場の前の、波の花が舞う美しい海水を500mlのペットボトルに入れて持ち帰り、塩を作る実験をしました。
日本近郊の海水の塩分濃度は約3.4%。計算では水分を蒸発させれば17gの塩がとれるはずです。
伊豆の土肥では、窯に入れてゆっくり煮詰めていました。福島の山塩も薪でゆっくり煮詰めて結晶させていました。
※1 今回の能登の地震で被害に合われた皆様にお見舞い申し上げます。また一刻も早い復興を祈念いたします。
500mlの海水をステンレスの鍋に入れて弱火にかけました。ネットなどで調べるとまず容積が10分の1になるまで煮詰めるようです。
海水が汚れているときは先にペーパーフィルターで濾過するようですが、珠洲の海水は不純物が目視できませんでしたので、そのまま火にかけました。
見ているとどんどん鍋のなかに結晶が出てきました。容積が10分の1くらいになったので一旦火を止めました。この間、弱火でしたので2時間ほどかかりました。
煮詰まった溶液を、コーヒーのペーパードリップに使用するペーパーで濾過しました。
ペーパーに塩が約5gとれました。
下に残った溶液をステンレスの鍋に戻し、再加熱開始です。
今度は5分くらいで塩がどんどん出てきました。煮詰まって来たので火を止め、再度濾過しました。
ペーパーに約5gの塩が残り、下には若干のにがりらしきものがとれました。
本当にそれがにがりかどうか確かめる意味もあり、豆腐を作ってみることにしました。
冷蔵庫で冷えた無調整豆乳100ccを容器に移し、先ほどのにがりを1cc(※2)を入れてよく混ぜ、軽くラップをして600wの電子レンジに1分かけました。
電子レンジにかけすぎるとすが立ってしまいます。またにがりが多すぎると苦い味が舌に残ります。
結局、お豆腐ができたので残った液体はにがりだと判明しました。
海水から塩とにがりがとれたので、実験成功!!
ただし、自家製にがりはすぐに蒸発してしまったので、その後のお豆腐つくりは珠洲で購入したにがりで行いました。
※2 ネットでは100ccに1ccとありましたがほとんど固まりませんでしたので、その後は倍量(2cc)入れました。
【自家製豆腐のレシピ】
自家製塩をかけるとなお一層美味な気がしました。簡単でとてもおいしいのでぜひ作ってみてください。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品