秘湯金湯館、伊藤博文や森村誠一に愛でられし宿(後)
金湯館を赤い階段の上から眺める

公開日:2023年07月19日

ちょっといいところ

秘湯金湯館、伊藤博文や森村誠一に愛でられし宿(後)

秘湯金湯館、伊藤博文や森村誠一に愛でられし宿(後)

「金湯館」本館に泊った翌朝、3代目であるおばあちゃまに会いました。旅館の歴史を教えてもらい、ますます金湯館が守っていくべき秘湯であることを確信しました。部屋に鍵がなく電波も届かない宿で、素敵なお湯と山の幸を堪能する贅沢! 再訪を誓いました。

森村誠一『人間の証明』について

森村誠一『人間の証明』について
『人間の証明』(著:森村誠一 角川文庫)の原案となったお弁当の包み紙 右手に西條八十の「ぼくの帽子」の詩

※「秘湯金湯館、伊藤博文や森村誠一に愛でられし宿」、前編はこちら

金湯館は、森村誠一の『人間の証明』でも有名な宿です。小説にも実名で登場します。

彼は学生時代山登りで宿泊し、昼用に頼んだ「おにぎり弁当」の包み紙に西條八十の「ぼくの帽子」(のちに「帽子」と改題)という詩が印刷されてあり、それにインスピレーションを得て『人間の証明』を書いたそうです。

――母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?――(西條八十 「ぼくの帽子」より)

このフレーズは、1977年の映画『人間の証明』で一世を風靡しましたね。

現在でもお願いすると、同じ包み紙に包んだお弁当を用意してくれるそうです。

3代目おばあちゃまに会う

3代目おばあちゃまに会う
3代目おばあちゃま 勝海舟直筆がプリントされた手拭いを掲げて

翌朝温泉に行くと、現在のご主人(4代目)のお母様で86歳になる綺麗なおばあちゃまにばったりお会いしました。

色白できめの細かいつるつるのお顔は、この湯が美人の湯であることを証明しているかのようでした。とてもお話上手で、金湯館の歴史を詳しく語ってくれました。

明治の大水害で40軒あった別荘や旅館が流されて、唯一残ったのが金湯館だということ。

山の上の一軒宿なので、4~5時間かけて登って来た人を無下に追い帰すわけにもいかず、2代目の頃には8畳に25人泊めたこともあったこと。

専用林道のゲートの傍に霧積館(『人間の証明』に登場します)という別館があって、以前はそちらにお湯の3分の1を送っていたけれど、現在は専用駐車場になっている、などなど。

どうやって伊藤博文たちはここに来たのか?

どうやって伊藤博文たちはここに来たのか?
右手の和室4部屋をぶち抜いて、明治憲法草案

私はこちらに来てずっと不思議に思っていたことを聞いてみました。

車でも45分たっぷりかかる険しい山道を、伊藤博文たち45名はどうやって登って来たのか? という疑問です。明治政府の重鎮たちが、4~5時間も山登りをしてきたとは考えられません。

その答えは、彼らは横川駅までは列車を使い、そして駅前で「お馬やお駕籠、人力車」を雇い金湯館まで来たということです。にわかに歴史を感じました。

そして今回泊った1号室10畳2間と隣の2間、合計4部屋ぶち抜きで明治憲法の草案を作ったとのこと。秘密裏にことを進めるのに、秘湯は最適だったようです。

歴史にあぐらをかいてという人も

歴史にあぐらをかいてという人も
朝食も山の幸を堪能

部屋にはトイレはおろか、鍵や金庫、冷蔵庫などもありません。ドコモ以外は電波も入らないので、ほとんどスマホは使えません。食事処もないので、部屋に持ってくるまでに天ぷらなども冷めてしまいます。

家族経営の秘湯であることをよく理解せずに来る人からは「歴史にあぐらをかいて」とクレームを受けることもあるそうです。

それを聞いて、私はこのタイムスリップを体感できるような旅館を楽しめない方は、最初から現代的で何もかもが整った旅館に行った方が良いと思いました。

私にとって金湯館で過ごした時間は、素晴らしい温泉と豊かな自然にのみ向き合う贅沢で、なにものにも代えがたいものでした。機会がありましたら、家族や秘湯好きな友達たちと再訪したい宿でした。

おわり

■もっと知りたい■

上野真香
上野真香

趣味は陶芸、旅行、料理、華道、手芸など多岐にわたるが根っこは一緒。美味しいものを食べて楽しい人生を送りたいというもの。ワインと犬とコーヒーとTVドラマが大好き。シャンシャンと誕生日が一緒のため他パンダ(?)とは思えず、現在年パスを購入しシャンシャンウォッチャーを続行中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13