大鰐温泉へ!青森の歴史とアートに触れ、まぐろ尽くしとりんご湯を堪能

公開日:2025年02月20日

四季を楽しむ!大人の湯めぐりグルメ紀行11

大鰐温泉へ!青森の歴史とアートに触れ、まぐろ尽くしとりんご湯を堪能

大鰐温泉へ!青森の歴史とアートに触れ、まぐろ尽くしとりんご湯を堪能

今月は青森県の弘前、大鰐温泉へ。弘前は古い洋館が立ち並ぶ、味わい深い街。雪がしんしんと降り積もるこの時期は、今だけの風景に出会えるかもしれません。そして青森といえば大間のまぐろ!温泉で温まった後は、まぐろ尽くしのディナーを満喫しました。

歴史ある洋館で優雅にいただく、りんごカレーにアップルパイ

弘前の街を歩いていると、明治から大正の時代に建てられた、レトロな洋風建築をよく見かけます。建物を鑑賞しながら、ぶらぶら散歩するのも楽しい街。今回は「藤田記念庭園 洋館」へ行ってみました。

歴史ある洋館で優雅にいただく、りんごカレーにアップルパイ

訪ねた日は大雪だったため、実際にはあまりぶらぶらとはいきませんでしたが、冬の青森ならではの風景を味わう貴重な機会となりました。まるで絵本の中に出て来そうな雰囲気の建物は、弘前出身の実業家・藤田謙一が大正10年に建てた家で、国の登録有形文化財です。

中は見学することができ、古い暖炉や天井のレリーフ、ステンドグラスの窓など、室内のディティールも味わい深いデザインで見応えがあります。部屋の一角は資料室として写真や遺品が展示されており、この建物の歴史を知ることができます。大広間とサンルームは「大正浪漫喫茶室」というカフェになっているので、ちょっとひと休みしてみましょう。

歴史ある洋館で優雅にいただく、りんごカレーにアップルパイ

外は真っ白な雪景色。広大な庭園が、高さ13mの崖地を挟んで高台部と低地部で構成され、洋館のある高台部は、晴れた日には目の前に雄大な岩木山を眺めることができます。

メニューを見ると青森らしく、りんごを使ったメニューがたくさん。弘前産のりんご入りビーフカレー、そしてデザートにはアップルパイとアップルティーのセットをいただきました。

歴史ある洋館で優雅にいただく、りんごカレーにアップルパイ

アップルパイは弘前市内のさまざまな洋菓子店で作られた数種類から、好きなものを選ぶことができます。1人で2~3個食べる人もいるそうです。お土産として持ち帰ることもできます。

レンガ造りのモダンな美術館で、アートと触れ合う

もう一つ、印象的な建物を訪ねました。「弘前れんが倉庫美術館」は、明治・大正時代に建てられたレンガ造りの建物で、かつては日本酒やシードルの工場だったそうです。その後、2000年代、現代美術家の奈良美智氏の展覧会がこの場所で行われたことが大きなきっかけとなり、美術館への構想が動き出し、2020年に美術館としてオープン。建築家・田根剛氏が建物の改修を行ない、当時の面影を残しつつ、モダンな空気をまとっています。

レンガ造りのモダンな美術館で、アートと触れ合う

建物を入ってすぐ、エントランスでお出迎えしてくれるのは、奈良美智氏の作品《A to Z Memorial Dog》。以前はレンガ倉庫の前の広場に佇み、長い間、街のシンボルとして弘前の人々に愛されてきました。

レンガ造りのモダンな美術館で、アートと触れ合う

美術館では、2025年3月9日まで『弘前れんが倉庫美術館×タグチアートコレクション どうやってこの世界に生まれてきたの?』を開催。タグチアートコレクションは、日本を代表する現代アートコレクションとして、世界的に高い評価を受けており、映像、立体、絵画など、多様なジャンルのアーティストの作品が展示されています。思いがけない新しい発想に感性を刺激されたり、クスッと笑っちゃうようなユーモラスな雰囲気に和まされたり。見れば見るほど興味深い作品が盛りだくさんで、あっという間に時間が経っていました。

作品を鑑賞後はお隣に建つもう一つのれんが倉庫「cafe & shop BRICK」へ。カフェスペースの奥に見えるのは、なんとシードル醸造用のタンク。地元のりんごを使い、A-FACTORY 弘前吉野町シードル工房でシードルを造っています。ここでは青森の食材を使ったランチやデザート、シードルの飲み比べなどを楽しむことができます。

レンガ造りのモダンな美術館で、アートと触れ合う

ショップでは、作品を展示しているアーティストのミュージアムグッズや、青森の工芸品、お菓子や食品などが並んでいます。もちろんシードルも購入できますので、お土産にどうぞ。

りんご、こぎん刺し、三味線…青森がぎゅっと詰まった「界 津軽」

本日のお宿「界 津軽」へは、地元のローカル列車に乗って、のんびり車窓の旅を楽しみました。弘南鉄道大鰐線はりんご畑の中を走り抜け、青森らしいのどかな風景が広がって、車窓を眺めているだけでも楽しい列車です。

弘南鉄道は、季節に合わせたユニークなイベント列車を運行しており、現在は、界 津軽とのコラボ企画で「津軽七雪こぎん灯篭列車」が運行しています(2025年2月28日まで)。津軽の伝統工芸品である「こぎん刺し」(独特の美しい模様を施した刺し子の技法)をイメージして、七種の雪模様「こな雪」「つぶ雪」「わた雪」「みず雪」「かた雪」「ざらめ雪」「こほり雪」がデザインされたミニチュア灯篭を列車の中に200個設置!この七雪とは、津軽出身の文豪・太宰治が小説「津軽」の中で表現した雪の姿です。

りんご、こぎん刺し、三味線…青森がぎゅっと詰まった「界 津軽」

期間中の土・日・祝日及び、弘前城雪燈籠まつり開催期間(2月7日~11日)の夜間は、このこぎん灯籠に明かりを灯して運行。また、中央弘前駅から電車が発車するまでの停車中にも、灯籠の明かりでライトアップを行う日があるそうです(点灯日は弘南鉄道のHPを確認)。

さて、宿に到着して、まず向かったのは温泉!大鰐温泉は約800年の古い歴史があります。津軽初代藩主の津軽為信が眼病にかかったとき、温泉で目を洗ったら病気が治ったという伝承があるそう。江戸時代に発行された「諸国温泉功能鑑」(温泉番付)では、行司という特別枠で紹介されており、昔から人気の高い優良な温泉だったことがうかがえます。

大浴場へ行ってみるとたくさんのりんごが浮かんでいました。甘くフレッシュなりんごの香りが漂って、いい匂いです。 

りんご、こぎん刺し、三味線…青森がぎゅっと詰まった「界 津軽」

青森といえばりんごの生産量日本一。しかし、少しでも傷が付くと出荷できず、廃棄になってしまうそう。そんなりんごを農家から引き取り、お風呂に活用しています。

まるでかまくらのようなアーチ型の屋根が付いた露天風呂は、雪のおかげで幻想的な風景に。

りんご、こぎん刺し、三味線…青森がぎゅっと詰まった「界 津軽」

こぎん刺しの灯篭がいくつも水庭に浮かんでおり、小さなかまくらの中にも灯篭が入った「こぎんかまくら」をディスプレイ。雪景色をうっとり眺めながら、心も体も温まりました。

界 津軽では2月28日まで、かまくらの中で大間のまぐろ尽くしのアミューズとお酒を楽しめる「津軽七雪かまくらアペロ」も開催されています(1日1組限定)。

りんご、こぎん刺し、三味線…青森がぎゅっと詰まった「界 津軽」

7つの雪に見立てたおつまみメニュー。ガラスの器は津軽びいどろ、お盆にした板皿は津軽金山焼(こぎん刺し模様付き!)、お箸は津軽塗で、すべて青森の伝統工芸品です。お酒は青森の酒蔵、駒泉の「吟醸マグロ」。まぐろ専用に造られた日本酒です。

夜は津軽の郷土芸能、三味線の生演奏会も。津軽三味線は弦を叩くように弾く、躍動感あるダイナミックな奏法が特徴的。元気の出る華やかな音色に目も耳も惹きつけられます。この日は津軽笛も加わって、さらに盛り上がりました。

りんご、こぎん刺し、三味線…青森がぎゅっと詰まった「界 津軽」

生演奏の前には、プロの三味線奏者から直々に教わる、手業のひととき「津軽三味線の達人技に触れる体験」にも参加しました。津軽三味線の歴史や楽器の製法などを学び、実際に自分で三味線の演奏をさせてもらえます。いざやってみると難しいながらも、音がきれいに出ると感動!初心者にも分かりやすく丁寧に教えてくれるので、三味線への理解が深まり、楽器を演奏する楽しさを味わえます。

まぐろを心ゆくまで存分に楽しめる、まぐろ尽くし会席

お待ちかねのディナーは「大間のまぐろづくし会席」。本州最北端の大間で水揚げされる天然の本まぐろは、最高級品として全国に知られています。特に水温が低くなる秋から冬にかけて、まぐろ漁の旬といわれます。

先付けに登場したのは「鮪と雲丹のあられ和え 黒にんにく風味」。中には長いもも入っており、青森の特産品が詰まった一品です。津軽びいどろの美しい器に盛られていました。

まぐろを心ゆくまで存分に楽しめる、まぐろ尽くし会席

日本酒に合うに違いありませんが、青森のクラフトビールも飲んでみたかったので、Be Easy Brewingの青森エールをチョイス。

続いて「お造りと握り寿司」。中トロと赤身を食べ比べします。醤油は自ら刷毛で塗るスタイル。上質な素材の風味をシンプルに楽しみます。

まぐろを心ゆくまで存分に楽しめる、まぐろ尽くし会席

台の物は「鮪のねぎま鍋」。お刺身でも十分おいしいのですが、あえて鍋に入れ、しゃぶしゃぶのようにして食べます。

まぐろを心ゆくまで存分に楽しめる、まぐろ尽くし会席

鍋の出汁にもまぐろの削り節を使っているそうで、出汁が染み込むとなんとも奥深い味わいに。追いまぐろ節も用意されており、鍋に入れても、まぐろに乗せて食べてもOK。鍋の中には地元の特産品である大鰐温泉もやしも入っています。シャキシャキとした食感と香り高さが特徴。温泉の熱で栽培され、長さが30cmにもなる大変珍しいもやしです。

最後は土鍋ごはんに「漬け鮪」でした。

まぐろを心ゆくまで存分に楽しめる、まぐろ尽くし会席

温泉玉子、山葵、とろろ、針海苔などが用意され、自分で好きなようにまぐろ丼を盛り付けます。先ほどの鍋の出汁をかけて食べてもおいしい。最初から最後まで、まぐろを存分に食べ尽くしました。

今回宿泊した温泉宿はこちら:界 津軽

今回宿泊した温泉宿はこちら:界 津軽

四季折々の津軽文化を楽しめる宿、界 津軽。客室「津軽こぎんの間」は、青森出身のkoginアーティスト・山端家昌氏プロデュースにより、青森の伝統工芸・こぎん刺しをアレンジした、モダンで心地よいインテリアです。建物は日本を代表する建築家の1人・坂倉準三創設の建築事務所が改装。こぎん模様の光と影が美しく映し出される客室棟廊下も必見です。「70歳以上限定『温泉めぐり 界の定期券』」の対象施設の一つとして、シニア女性にも人気の温泉宿です。

界 津軽

  • 住所:〒038-0211 青森県南津軽郡大鰐町大鰐字上牡丹森36-1

取材協力:星野リゾート 文・写真:江澤香織  編集:鳥居史(Halmek up編集部)


「界 津軽」ペア宿泊(1泊2食付き)1組2名様をプレゼント

「界 津軽」ペア宿泊(1泊2食付き)1組2名様

津軽に息づく、文化と四季を巡る宿

星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」。「界 津軽」は、古くから湯治場として知られる津軽の奥座敷、大鰐温泉に佇む温泉旅館。青森ヒバを使用した湯舟でくつろぐ温泉や、津軽の伝統文化を堪能できる宿の宿泊券(1泊2日)を、1組2名様にプレゼントします。(有効期限:2025年6月1日~11月末日)
※宿泊券の発送は5月初旬になります。

>>プレゼントの詳細をチェック

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き