超おすすめ!「目黒寄生虫館」で寄生虫の概念が変わる
目黒通り沿いにある「目黒寄生虫館」外観

公開日:2022年10月27日

ちょっといいところ

超おすすめ!「目黒寄生虫館」で寄生虫の概念が変わる

超おすすめ!「目黒寄生虫館」で寄生虫の概念が変わる

「目黒寄生虫館」を訪問しました。グロテスクな物が苦手な私はすぐに退出するかもと思っていましたが、2時間滞在しても足りないくらい面白かったです。ビル・ゲイツ氏も絶賛! 私たちの生活に大きく関わっている寄生虫。その未知の世界に触れてみませんか?

目黒寄生虫館とは

医学博士 亀谷 了(かめがい さとる)氏が1953年に私財を投じて設立した私立の研究博物館です。1957年に財団法人(2013年には公益財団法人)となり、1993年に現在の6階建てのビルでリニューアルオープンしたということです。

驚いたことにこの立派な施設には入館料がなく、基本財産の運用と寄付、グッズの販売などで賄われているということです。出口の脇にこぢんまりと募金箱が置かれています。HPからも寄付することもできます。

今年(2022年)8月、ビル・ゲイツ氏が訪問し絶賛したことにより注目が集まり、寄付も今年度の目標金額に達したそうです。

目黒寄生虫館を訪問してみて

9月中旬の金曜日午後1時、大学生数名が倉持館長さんのお話を熱心に聞いているところに偶然入ってしまいました。

おもしろそうなお話が聞こえてきましたので、ご厚意により傍らで1時間ほど聞かせていただきました。そこで今まで持っていた「寄生虫」の概念が大きく変わりました。

そしてさらに1時間、館内の展示物を読みながら見学し、退出したのはなんと2時間後でした。

すぐに出てきてしまうのではないか、という懸念はなんだったのだろう? という感じです。

知っているようで知らない寄生虫

「他の生物の体に棲み、その生物から栄養を得るもの」を「寄生虫」と呼ぶそうです。

さまざまな生物には多種多様な寄生虫がいて、特に人体に関わる寄生虫によってヒトの生活が大きく変わってしまうことも多々あるようです。

山梨県にぶどう畑が多いわけ

ワイン好きの私は、よく山梨県のワイナリーに行きます。

山梨県も以前は稲作地帯だったそうですが、水田の水路に棲む貝がある寄生虫を媒介していたため、水田の多くをぶどう畑に切り替えたそうです。

見渡す限りに広がるぶどう畑も、寄生虫の影響があったとは驚きでした。

最近話題のアニサキスについて

最近話題のアニサキスについて

最近TVなどでよく取り上げられるアニサキス。生食好きの私にとっては深刻な問題です。

生魚の中で生きていて、そのまま食べてしまうと胃壁をくいちぎり、体内で激痛を起こす恐ろしい寄生虫と思っていました。

ところが今回、アニサキスが胃壁をくいちぎるのではなく、体内に入ると異物に対するアレルギー反応による激痛を起こすということがわかりました。

生魚は、アニサキスを目視で取り除くか、冷凍や加熱して殺してから食べるのが良いのですが、アニサキスを殺したとしてもアレルギー反応を起こす人はいるそうです。注意しないといけないですね。

8.8mもあるサナダムシにびっくり!

この博物館2階には、8.8mの日本海裂頭条虫(サナダムシの一種)の標本があります。

これは40代の男性から駆虫薬により排出されたものだそうです。ヒトの体内にこんな寄生虫が生息していたなんてびっくりです。これは世界最大級ということで、一見の価値がありますね。

ちなみにサナダムシとは、ご存じNHK大河ドラマ『真田丸』にも出てきた真田紐に似ているからつけられた名前だそうです。

おしまいに

戦後すぐの日本は寄生虫に悩まされ、米軍がDDTを使用したり、撲滅運動を進めたり、かなり効果があったそうです。また、私たちの年代でも、学校でキューピーさんの使用説明書付き「ぎょう虫検査シート」が配られたのは、記憶に新しいところです。

それほど寄生虫というのは、私たちにとって身近な存在なのです。海外には、いまだにたくさんの寄生虫が生息しています。敵を知り、備える必要がありますね。

そのためにも「目黒寄生虫館」の見学をおすすめします。概念がまったく変わること請け合いです。

アクセスは目黒駅西口から徒歩12分。休館日は月曜、火曜。開館時間は10時から17時。詳細はHPをご参照ください。

目黒寄生虫館 HP

 

■もっと知りたい■

上野真香
上野真香

趣味は陶芸、旅行、料理、華道、手芸など多岐にわたるが根っこは一緒。美味しいものを食べて楽しい人生を送りたいというもの。ワインと犬とコーヒーとTVドラマが大好き。シャンシャンと誕生日が一緒のため他パンダ(?)とは思えず、現在年パスを購入しシャンシャンウォッチャーを続行中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13