
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2022年08月28日
ちょっといいはなし
大人の自由研究第2弾! 8月中旬のある晩、公園で蝉の幼虫を捕まえて来て、室内のカーテンにつかまらせて羽化させました。すべての力を振り絞り、生れてきた真っ白い羽のアブラ蝉。神々しいまでに神秘的な羽化を、間近に見て大感激! 自然って素晴らしい!
夏、真っ盛りの8月。今年(2022年)もいつものように、近所の公園は蝉の大合唱です。
久しぶりに蝉の羽化を見たくなり、公園に幼虫を探しに行きました。
蝉の幼虫は夕方穴から出て来て、夜のうちに羽化し、翌朝には親蝉と変わらない姿になります。
幼虫探しのコツは、夏の夕方、直系1cmくらいの穴がポコポコあいていて、周りに蝉の抜け殻がたくさん落ちているところを探すことです。
蝉の幼虫とはどんなものでしょうか?
皆さんご存じの、茶色い「蝉の抜け殻」がトコトコ歩いているのを見つけたら、それが幼虫です。
18時30分
この時間になってもまだ暑さが収まりませんが、蚊対策として長袖長ズボンを着て公園に出かけました。が、残念ながら見つかりません。通常は19時までがゴールデンタイムなのですが……。
19時30分
暗くなってきたので、懐中電灯を持って再び夜の公園へ。犬の散歩をしていたご近所さんに「探し物ですか?」と声をかけられギクリ! 「蝉の幼虫を」と白状すると興味津々。写真が撮れたらお見せすることになりましたが、幼虫は見つかりません。
20時30分
これで見つからなかったら諦めようとした矢先、木に1mくらい登って今まさに羽化を始めようとしている蝉の幼虫を発見。少々気の毒でしたが、直接触らないように軍手で捕獲して、即家に連れて帰りました。
帰宅すると、いつものようにレースのカーテンにつかまらせます。今までの幼虫は19時前後に捕まえると、カーテンを登ったり下りたりを何度か繰り返し、羽化開始までに約1時間かかりましたが、今回は30分もしないうちに背中が割れ始めました。
ぐんぐん割れ目が盛り上がり、徐々に上半身が現れます。
何度も腹筋運動のような動きをして、ビクッビクッと震えるたびに体が少しずつ出てきます。
後ろにのけぞり、腹筋を使って起き上がり殻をつかむ姿に、見ている方も自然と力が入り、応援モードになってしまいます。
ついに全身が出ました。
縮まっていた羽がどんどん伸びていきます。ピンと伸びた薄緑がかった真っ白な羽は、神秘的で神々しい美しさです。
それからどんどん色がついていき、日付が変わる頃には色はほとんど親と同じになりますが、まだ飛べません。
翌朝は親と同じ成虫になりましたので、放してやると公園に飛んで行きました。
公園の傍に住んでいるので、毎年蝉しぐれが賑やかです。蝉は何種類かいるようですが、毎回捕まえて羽化を見ることができるのは、今のところアブラ蝉だけです。
幼虫を捕まえるのは結構大変ですが、目の前で起こる羽化は何度見ても神秘的で感動させられます。
感激して160枚も写真を撮ってしまい、パラパラ漫画のように動かせます(笑)。
おばさんの「夏休みの自由研究」第二弾でした。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品