猫の謎!特徴や散歩の有無・またたびが好きな理由を解説

公開日:2022年03月05日

マイペースさがカワイイ!

猫の特徴や散歩の有無・またたびが好きな理由を解説

猫の特徴や散歩の有無・またたびが好きな理由を解説

ソファでリラックスしていたり、丸くなって寝ていたり、膝の上に乗ってきたりと、自由奔放さがかわいい猫。動画も多く出回り、見てると癒やされますね。そんな猫の特徴や散歩の有無、またたびが好きな理由など、知っていそうで知らない猫雑学を紹介します。

知ると面白い、猫の性質や行動の特徴

知ると面白い、猫の性質や行動の特徴

  • 優れたバランス感覚

猫は、外敵を察知しやすく、獲物を見つけやすいことから、本能的に高いところを好みます。加えて、他の猫を見下ろすことで、自分の優位性をアピールしているとも考えられています。

 

背中から落ちたとしても、平衡感覚をつかさどる三半規管の「前庭(ぜんてい)」という部分が、着地までの距離を瞬時に把握して脳に伝えることで、体制を整えて確実に足から着地します。また、空中で身を翻したり、ムササビのように手足を広げたり、落下速度を自然と調整するなど、優れたバランス感覚を持っています。

 

さらに猫の腹膜内の臓器は、自由に移動できる独特の構造で、簡単に体をねじることができます。弾力のある肉球でショックを吸収し、強い筋力と柔らかな関節は尻尾でバランスを取って上半身を回転させることもできます。ちなみに、自分の身長の5倍程度は跳べるそうです。

 

  • 猫は狭いところを好む

中東に生息する「リビアヤマネコ」は、猫の祖先だと言われていて、砂漠の穴蔵で外敵から身を隠して、ネズミなどを捕って生活していたそうです。そのため狭い場所は、安心できて、獲物を隠しておける場所といった猫にとって本能的な部分が影響していると考えられます。

 

  • マーキング

猫は、人や物にすりすりしたり、濃いおしっこをかけたり、爪研ぎをするなど、自分のにおいで縄張りを主張するマーキングを日常的に行います。

 

ちなみに、猫がすりすりするのは、フェロモンを対象物にこすり付けていると考えられています。猫のフェロモンは、口のまわりや肛門腺、尻尾の付け根、乳腺、肉球などにある「臭腺」という器官から分泌されています。

 

またマーキングは、その他にもあいさつやおねだり、顔がかゆいときなども行います。

 

猫の散歩は必要か不要か

猫の散歩は必要か不要か

犬と違って猫は散歩をしなくてもいいのでしょうか。実は、散歩の必要性は専門家によっても意見が分かれるところ。ですが、一般的には散歩の必要はないと考えられています。

 

もともと猫は単独で行う待ち伏せ型の狩りを行っていたため、長距離を走る習性がありません。つまり、散歩をしなくても、運動不足にはならないということになります。

 

そうは言っても、元野良猫や外飼いの猫は、自分の縄張りをパトロールするために、外へ出たがる傾向にあります。

 

もし、猫を散歩させる場合は、首輪に付けるリードではなく、腕を通して装着するハーネスを使用するのがおすすめです。これは、体が柔らかい猫が、首輪をすり抜けてしまうのを防止するためです。

 

散歩に慣れていない猫は、まずは自宅でハーネスを装着して徐々に慣れさせ、ベランダや庭、自宅の周りなどで散歩の練習をするのがおすすめです。ワクチン接種やノミ・ダニの予防もしておくといいでしょう。

 

一方、幼い頃から室内飼いで育った猫は、家の中を縄張りとして認識しています。よく外を眺めているのは、侵入者がいないかを見張っているそうです。

 

猫はやっぱりまたたびが好き?

猫はやっぱりまたたびが好き?

猫の好物と言えば、またたびが有名。またたびのにおいを嗅いだ猫は、個体差はあるものの、一般的には体を擦り付けゴロゴロと転がる「マタタビ反応」を見せます。

 

またたびは、マタタビ科マタタビ属の落葉つる性の木で、正常な実と「虫えい果」と呼ばれるものがあります。虫えい果は「マタタビタマバエ」や「マタタビアブラムシ」が花の子房に産卵し、こぶ状に変形した状態のもののことで、猫が反応する成分を多く含みます。

 

そもそも猫がまたたびを好きなのは、上あごにあるフェロモンを感知するヤコブソン器官が原因で、またたびの虫えい果の成分が通ると、中核神経がまひすると考えられているから。ですが、反応が起きる理由と、それに何の意味があるのかは不明確なんだそう。

 

しかし、岩手大や京都大、名古屋大などの研究チームが、2021年1月に発表したまたたび反応のメカニズムの研究結果(※)によると、またたびに含まれる強力な活性物質「ネペタラクトール」を嗅いだ猫の脳内では、神経系が活性化するとのこと。それによって、またたび反応が起きた猫は、またたびのにおいを、顔や体に擦りつける行動を取るそうです。

 

※参照:https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2021/01/003871.html

 

「ネペクラクトール」は、蚊がいやがる成分を発していて、伝染病の原因になりうる蚊を忌避するための行動が猫のまたたび反応ではないかとされています。とはいえ、蚊よけの理由と陶酔状態になる理由の関連性はわかっていないのが現実です。

 

猫がすりすりしたり、うちの中から外を眺めていたり…日常的に行っている行動にもちゃんと意味があるんですね。ちなみに我が家の猫は、ワタシの膝が定位置です。

 

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き