- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 猫って散歩しなくてもいいの?
素朴な疑問猫って散歩しなくてもいいの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、ハーネスを付けて猫を散歩させている人を見掛けました。うちの猫、外に出したことがないのですが、もしかしてストレスがたまってたりして……。急に心配になったので、猫には散歩が必要なのかどうか調べてみました。
猫は室内飼いが基本
飼い猫に散歩は必要ない
猫に散歩が必要なのかは、専門家の間でも意見が分かれるようです。散歩が必要という意見は、「動物が豊かな生活をできる環境を整えよう」といった動物福祉の「環境エンリッチメント」という概念からきているのだそう。豊かな生活とは、その動物本来の暮らしを指します。
犬は本来、集団で獲物を追い駆けて暮らしていたため、散歩は運動不足の解消につながっています。しかし、猫は単独で行う待ち伏せ型の狩りだったので、もともと長距離を走る習性がありません。つまり、散歩をしないからといって、運動不足にはならないのですね。
ただ、元野良猫や外飼いの猫は、自分の縄張りをパトロールするために、外へ出たがるといいます。一方、幼い頃から室内飼いで育った猫は、家の中を縄張りとして認識します。よく外を眺めているのは、出たいというより、侵入者がいないかを見張っているらしいです。
飼い猫を外に出す危険性
飼い猫にとって、外はリスクの高い場所です。例えば、外に慣れていない猫は、車が危険だと知らず、交通事故に遭う可能性が高いそう。また、野良猫とケンカをして感染症にかかったり、追い駆けられて迷子になったり、去勢していなければ不幸な子猫を増やすことになります。
猫が室内で運動できる工夫をしてあげよう
散歩が必要でないとしても、安全で楽しく、心身ともにストレスのたまらない環境を整えてあげたいのが飼い主の親心。まずは、キャットタワーのように高低差があるスペースを用意しましょう。猫は警戒心が強いので行動範囲は狭く、上下の移動だけで十分運動になるそうです。トンネルや猫じゃらしで、狩りの本能を刺激する遊びを取り入れるのもおすすめ。
散歩させる場合はしっかりと準備をしてから
それでも、もし猫を散歩させるなら、首輪に付けるリードでなく、腕を通して装着するハーネスを使用します。猫は体が柔らかいので、首輪をすり抜けてしまう恐れがあるからです。ハーネスを嫌がる猫は、慣れるまで家の中で練習をしましょう。装着した状態でおやつを与えると、抵抗感が薄くなるそうです。付けっ放しは、ジャンプする際などに引っかかって危険ですから、時間を決めて練習しましょう。
ハーネスに慣れたら、ベランダや庭で散歩の練習をします(脱走に注意!)。抱っこして、家の周りを歩くだけでもいいそうですよ。ワクチン接種や、ノミやダニの予防も忘れずに。
万が一、迷子になったときに役立つのがマイクロチップです。体内に埋め込むなんて怖い気もしますが、猫にかかる負担は予防注射と同じ程度だそう。費用は数千円から1万円程度、耐久年数は約30年です。
うちの猫は外を眺めるのが大好き。それが実は、縄張りを守るために見張っていただなんて知りませんでした。何だか、猫なのに番犬みたいです。
■人気記事はこちら!
知ってるようで実は知らない?
素朴な疑問ランキング
参照:ねこのきもち
イラスト:飛田冬子
人に話したくなる面白雑学「素朴な疑問」
- いいね 12
- びっくり 1
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
不用品送るだけの宅配買取
断捨離を後回しにしがちな方におすすめ。ノーブランドも含め買取対象がとにかく幅広い「エコリング」の宅配買取とは? -
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?