
便利すぎ!大容量ポータブル電源
地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!
更新日:2021年01月07日 公開日:2018年08月17日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
テレビであるモデルさんが1日3Lの水を飲んでいると言っていました。1日に3Lって飲み過ぎじゃないのかしら? 気になったので調べてみました!
水は私たちの体に最も多く含まれる物質で、生命活動をサポートしています。成人の体の55~60%を水分が占めています。
水の主な働きは以下のようなものです。
・物質の溶解
食事の中に含まれる栄養素は吸収しやすい形に分解され、水に溶けた状態で代謝される。
・物質の運搬
水分を含む血液やリンパ液は体内の物質を細胞まで運ぶ。また、老廃物は尿から排泄される。
・体温調節
水は温度の変化が少ないので、体温を一定に保つことに役だっている。
水分補給の方法として、一気にたくさん飲むのではなく、1回コップ1杯程度(150~250mL)の量の水を、1日に6~8回飲み、1日の必要量(約1.5リットル)を補給するとよいといわれています。
朝起きたとき、運動中や運動後、入浴後、就寝前など、小まめに水を飲めば、水分不足になりにくくなります。また、水の取り過ぎで体に負担をかけることもなく、疲労回復や健康維持に役立てることができると考えられています。
ただ、体内の水分量は、その人の活動量によって変わります。ある欧米の調査では、水分の必要量は活発な活動をする人で3.5L程度、活発な活動をしない人で2.5L程度とされています。しかし、性別と年齢による分類がないので、あくまでも「目安量」とした方がよいでしょう。
体内に入れる水分は、食品から30%程度、飲料から70%程度の摂取がよいそうなので、1日当たり、1.8L~2.5L程度の水を飲むのが適切な水分摂取量の目安となります。ただし、コーヒーやビールなどの利尿作用のある飲みものは注意。水で必要な水分量を取るようにしましょう。
水分を大量に取り過ぎると、血中ナトリウム濃度が低下し、めまい、頭痛などの症状に加えて、多尿・頻尿の症状が現れる場合があります。重症の場合は、命の危険にさらされることもあるので、気を付けましょう。
水は、一度に多量の水分摂取を行うのではなく、少量ずつを何回かに分けて摂取するように。また、水を多く取るときは、ナトリウムを含んでいる経口補水液やスポーツドリンクも取り入れると、低ナトリウム血症を防ぐことができます。
水分摂取の大切さと、必要な水分量の目安がわかりました。これからは少な過ぎず多すぎず、水を取ってい
こうと思います。
■人気記事はこちら!
参照:Medical look
1日に1.5Lは水を飲むようにします。
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品