更新日:2020年09月05日 公開日:2018年11月21日

素朴な疑問

迎え酒とは?二日酔いへの効果は本当なの?

二日酔いは迎え酒で治るって本当?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

お酒に強い人と弱い人っていますよね。ワタシの場合は「お酒は強そうですね」なんて言われるけれど、「まあ、たしなむ程度には」なんて上品にお答えしてます。(おほほほ)

 

本当はそこそこお付き合いできる程度なのですが、友人の中には、ブランデーケーキのニオイを嗅いだだけで酔っぱらってしまうという人もいて、どれだけ弱いんだって驚いちゃいます。

 

調べてみると、「酔う」メカニズムは、わりと簡単なのだそうです。口から入ったアルコールが胃や腸から血液中に吸収され、脳細胞まで運ばれます。これが「酔う」という一種の麻酔現象となるのだそうです。アルコールが肝臓に運ばれると分解されてアセトアルデヒドという有害物質になります。これが頭痛や吐き気の元凶なんですね。

 

このアセトアルデヒドは、ふつう、時間がたつと水と炭酸ガスに変化して、汗や尿になって体外に排泄されますが、アルコール代謝能力が低かったり、代謝できる量を超えていたりすると、体内に長く留まり、これが二日酔いになってしまうのだそうです。ワタシの場合、お酒を飲むと、トイレが近くなるのは、そのせいだったのね。(がまんしないでトイレに行くかなくちゃね!)二日酔いしないためには、この有害物質を分解するか、排出できればいいわけですね。

 

では、世間でよく言われている「迎え酒」は効果があるのでしょうか? ワタシは、やったことないけれど、ダンナさんは金曜日の晩にたくさん飲んで帰ってくると、土曜日は10時過ぎに気持ち悪そうに起きて、プシュっと缶ビールを開けていることがあります。「迎え酒が一番効くのさ!」なんて言って。

 

答えはNO! 迎え酒をすると痛みや苦しみが麻痺して治った気になるだけで、効果はまったく期待できません。特効薬になるどころか、肝臓の負担をさらに大きくしてしまうことにもなりかねないのだそうです。(ほらね、そうだと思っていました)

 

それと、むかむかしたり、吐き気がする二日酔いは、胃食道逆流症(逆流性食道炎)の可能性も。ふだんは胃と食道は細くしまっていて逆流しないのに、アルコールの作用で胃液が食道に流れてしまうのが原因なのだそうです。二日酔いになってしまったら、「治す」ことは無理。時間がたつのを待つしかありません。

 

症状を抑えるためには、冷たい水や経口補水液を飲んで排泄を促すことや、ぬるめのお風呂に入って代謝を高めましょう。暖かいうどんやおかゆなどの炭水化物は胃の中にあるアルコールを吸収するのでよいと言われているほか、トマトジュースやバナナ、はちみつなども緩和につながるという説も。(うどんは効くと思います、体験的に)

 

でも、一番重要なことは、二日酔いになるほど飲まないという自己コントロール! 一般的に、女性よりも男性、年配よりも若者のほうがアルコールを分解する能力が高く、同じ量のお酒を飲んだ場合、体重の重い人のほうが軽い人よりも血中アルコール濃度が低くなるため、酔いにくいと言われています。

 

飲みすぎないためには、お酒と一緒にお水を飲むのもひとつの方法。座が白けないために、「水割り」か「ウーロン茶割り」などを頼んで、こっそりとノンアルにして「飲んでいるふり」をするという営業ウーマンを知っていますが、いずれにせよ、ほろ酔い気分で止めておくのがエレガントな飲み方ですね。

 

■人気記事はこちら!

 


飲んでも飲まれるなが鉄則よね
飲んでも飲まれるなが鉄則よね

 

イラスト:飛田冬子

 


忘年会シーズンに役立つお酒のマメ知識5選

 

 

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き