- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 「日本ワイン」と「国産ワイン」って何が違うの?
素朴な疑問「日本ワイン」と「国産ワイン」って何が違うの?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日友人からワインをいただきました! ワイン好きの方から「日本のワインなのよ」と渡されたので「国産なのね~」と返したら苦笑されてしまったワタシ。「国産ワインじゃなくて、日本ワインよ」と訂正されたものの、いったい何が違うのかさっぱり……。
せっかくいただいたワインを飲む前にこの疑問は解決しておかねば! ということで、「日本ワイン」と「国産ワイン」の違いについて調べてみました。
日本ワイン、国産ワイン、それぞれの意味とは
サントリーのホームページによれば、「日本ワイン」とは国産ブドウを100%使用して国内で製造された完全日本製のワインのこと。一方、輸入した海外産のブドウや濃縮果汁を使用して、国内で作られたワインを「国産ワイン」と呼んでいるのだそう。
ちなみにこれらの区別は、これまでワイン業界の自主基準でした。つまり、少し前までは「日本ワイン」として販売されているワインの中に、海外産のブドウや濃縮果汁を使用したものがあったということです。
ですが、2015年10月に国税庁が改めて「日本ワイン」と「国産ワイン」の違いを明確化し、2018年10月からこのルール(厳密には法律ではないようです)に基づいて表示されることになりました。
ワイン法によって、ワインは明確に分類されている
実は、世界では「ワイン法」と呼ばれるワインを明確に分類するための法律が一般的なんです。アサヒビールのホームページによれば、EUでは、上から「A.O.P.」(原産地名称保護ワイン)、「I.G.P.」(地理的表示保護ワイン)、「S.I.G.」(地理的表示のないワイン)の3種類に分かれています。
同様の法律は、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ポルトガルなどワインの名産国に多くあります。つまり今回、日本ワインと国産ワインの区別がルールで定められたことによって、分類としては日本のワイン業界も世界に並んだということなんです!
それにしても、「国産ワイン」という名称はまだしも「日本ワイン」という呼び方はあまりなじみがありませんよね。実はこの言葉も比較的最近作られたものなのだそう。サントリーのホームページによれば、「日本ワインを愛する会」の会長だった山本博さんが、2003年に「日本ワイン」という言葉を初めて発表したとされています。
そんな日本ワインがルールで定義されるようになってからまだ1年弱。ルールが定まったことによって、これから日本ワインはどんどん味がよくなっていくのかしら? 私もこれまで以上にワインに関心を持つようにして、味の変化を見届けたいと思いました。
■人気記事はこちら!
- 自宅でできる正しいワインの保存方法とは?
- 「日本ワイン」と「国産ワイン」って何が違うの?
- ワインと日本酒では、なぜボトルの容量が違うの?
- ワインソムリエにはどうすればなれるの?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:株式会社サントリー
イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★